※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の保育園でのトラブルどうしていますか?言動について注意を受けたり…

子供の保育園でのトラブルどうしていますか?
言動について注意を受けたり、
先生から言われて「すみません、家庭でも話して
みます」など伝えています。
息子にも話したり、注意したりですが繰り返してしまったり
また先生に言われたりしています。
息子も嫌な事をされたり言われたりする話は
聞いていますが別に先生にその事を伝えたりはせずに
いますが繰り返しこちらも伝えていかなきゃなのは
わかりますが時に悲しくなったり、参観など親御さんの目が
痛いような気がしたり親はこの鏡なんて言葉があったり
先輩のお母さん方どうしていますか?
夫にもこれからもっとトラブルなんて出るからどう
対応するか、だし問題が発生しないようにするなら引きこもりにするしかないんだからやったやってないなんてどうでもいいから
注意しなきゃいけないこと悪いことは伝えていけばいいって。やっぱり周りからの目はお母さんの方を見てしまう気がするし、息子もなんで繰り返してしまって、伝えてるのにわかってくれないんだろう。、

コメント

はじめてのママリ🔰

あくまでも私の考えなんですけど、

何度も同じような注意系の話が出ているなら
園どうこうよりも
まずは子供自身、家庭に何か問題あるのかも、って
なるので
発達検査や小児科や行政にまず
相談したりしますかね💦

仮にそれで何かしら
発達関連に問題が見つかれば
それは注意し続けるどうこうで済まなくなってくるので💦

はじめてのママリ

具体的にどんな言動ですか?
注意すれば解決ではなくて、原因となることを除去してあげないと繰り返します。

落ち込む必要はなくて、人付き合いを学ぶために園に通います。
発達障害の可能性があるなら、ただ注意するだけでは解決しないです。

子供によって性格違います。
うちは3人ですが、面倒見の良い真面目な長男、ヤンチャでどうにもならない次男、次男の影響をうけて気は強くてイタズラもするけど落ち着きがあって話は聞ける三男。
親がどうこうではなく、本人の元々の気質です。

家でも話してみます。
ではなくて、家ではどのように教えていくといいのでしょうか?
こんな言い方してみて、こう返ってきたのですが、この対応であっていますか?とか。

ママリで相談するとしても、一つ一つです。まとめて、解決しようとしても曖昧なまま終わります。
こんな出来事がありました。どんな声かけをしたらいいでしょうか?と詳しく掘り下げて相談です。

はじめてのママリ🔰

先生にトラブルがあった際の前後の出来事は確認してますか?

それがわからないと子供に言っても悪い部分だけ切り取られて責められてる感覚になりませんか?

トラブルの延長線上で嫌な事をされてるなら、そこはきちんと先生に伝えた方がいいです。その時に見えてくる別の真実があるかもしれません。

はじめてのママリ🔰

特定の子と喧嘩やトラブルですか?
それとも不特定多数ですか?
それによって対処も変わりそうですね...!

息子もお友達との小競り合いはよくあって、誰々が叩いたーとかちくちく言葉言ってきたーとか。先生は何も言ってこないですが、息子は話を聞かないことでよく叱られると自ら報告してくるので、度々その話はしてます😂

トラブルに関しては、行為の良し悪しを問う前に、気持ちを整理させる&状況把握のためにも、どう思ったの?とか、どうしたかったの?と、詳しく聞くようにして、最後にそれは良いことだと思う?と聞いてます。大体、悪いとはわかってるんですよね。やってしまった背景に何か理由があるので、そこをどうにかしてあげる手伝いをしてあげるくらいしか親にはできることないんですよね💦結局行動するのは子どもですから。。