※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

10ヶ月の子がいます支援センターで、2歳くらいの子がおもちゃで遊んでい…

10ヶ月の子がいます
支援センターで、2歳くらいの子がおもちゃで遊んでいるところに子どもが興味津々でいこうとして、手とか出す前にしっかりとめて抱き上げて、その子とママさんに謝ったのですが、そのママに『おもちゃで遊べないんですね』と引いたように言われました。ちょっとまだ難しいみたいで💦と謝って立ち去ったのですが、多分その日は大きい子が多くみんな上手におもちゃで遊んでる中、息子がハイハイで行ったり来たりしてるので目立ったのかなと。でも横につきっきりで付いていたので、他の子のおもちゃに手を出したりそういった邪魔は当たり前ですがしてないです。

私もマイナス思考で嫌味?のように受け取ってしまって、おもちゃで遊べないうちの子はおかしいのかな、とあの日のママさんの一言と表情がずっと頭の中で再生されています😭

支援センターのおもちゃで遊べるようになるまで行くのは控えるべきでしょうか?またいつ頃から支援センターのおもちゃ(そこにあるのは小さいフィギュアやプラレール、ブロック、おままごとです)で遊べるようになるのでしょうか?

自宅にある知育ボックスや音のなる絵本、型はめ等ではあそべます。

コメント

はじめてのママリ🔰

支援センターで年齢制限(◯歳以上など)があるのなら話は別ですが、全然気にしなくていいと思いますよ🥺
そのママさんが皮肉っぽい方だったんだと思います🥺
歩けるようになればまた遊び方も違ってきますし、おもちゃでも他のお友達でも色んなものを見たり関わることで刺激にもなりますし、周りの目を気にすることはないかと🥲
ハイハイの赤ちゃんがきたら、可愛くて癒されます🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それがそこは地域で一番大きい支援センターで、0〜就学前とかなり幅広い年齢制限のところでした😭なので遊べるようになるまでは行くのを控えて、当分は乳児用のところに行くべきなのかな、と反省してます。
    優しいご回答ありがとうございます!😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

お子様が興味津々でいこうとしたなら、いかせてあげたらいいのになあと思いました!
それっておもちゃで遊びたいってことなのでは?
正しい遊び方じゃなくても、おもちゃって触ってるだけで遊べてると思います。

わたしがそのママなら、おもちゃが汚いから触らせないようにしてるのかな?と思ってしまいました。

支援センター行きますが、子供が叩いちゃったりとかしないのなら他の子供と遊ぼうとするのは見守ってます。