
旦那から離婚したいと言われています。結婚して14年で、5歳の息子がいま…
旦那から離婚したいと言われています。
結婚して14年で、5歳の息子がいます。
旦那さんは私の1歳年下です。
離婚したい理由は、「性格の不一致」と言われてます。
以前より夫婦間の会話がほぼありません。
yes.noだけで済む会話(「今日は遅い?」とか、ほぼ全て私から)だけで、おはようも行ってきます、も私には言ってくれません。私は声をかけますが無視されるか、小声で「はぁ」とためいきつかれるか...。でも息子には「〇〇くん、行ってきます!」のようにはっきら挨拶します。
主人に、私の存在が目に入ると嫌だ、
実家に帰って欲しい、子供の面倒は曜日制で見るようにして、自分と一緒に過ごす時間を減らしたいと言われました。
今に始まった事ではないのですが、、
今回の発端は息子の塾の宿題。
主人が2.3日前に旅行(一人旅が好きでしょっちゅう行ってます)に行っており、私は子と実家に帰ってました。その際に宿題を持って帰るの忘れて、数十分溜まってしまったのです💦
それを知った主人は、子供には怒らないのに、私に怒ります。私も流石にイラッとしたので
「やらせなかったのは悪いけど、元々は自分が旅行に行ってたじゃん」というと、「あっそう!!怒」と言って扉をバンと閉めて、次口に出す言葉は離婚したい、です。
これまでも離婚を口にされることは何度もありました。
性格の不一致、子供を介しての関係だから、一緒にいる意味がないと言われてます。でも、私自身拒否してきました。
それは子供のためにも両親がいたほうがいいのではないか、あとやっぱり実家や親族、職場からの世間体と気にしてます。
以前より私への関心や愛情を感じることはありません。。
私が話しかけても無視も多いし、聞こえない小声で答えるので聞き返すと不機嫌になります。
先日、子供の選択制の小学校説明会がありました。子を実家に預け主人と2人で行きましたが、会話は一切なく。
「これに2人で参加する意味あるの??どうせあなたが決めるんでしょ」と機嫌悪そうでした。説明会中も寝たり、スマホ見たり態度悪くて...。
夫婦で参加されてる方や、夫婦で楽しそうに会話してる様子を見て羨ましいなと思うのと同時に、我が家はこうなれないな、それって辛いことだなと強く思いました。
先日の運動会の出来事です。
場所取りでも私の横に荷物を置いたので、座るのかな?と思ったら、そのままトイレいくのかふらふらと体育館を出て行きました。主人が開始直前に戻ってきたときには、私も横のママとお話ししてたので、主人のスペースをあまり気にしてなくて、座り込むスペースがほぼなくなってしまいました。
せめて「トイレ行ってくるから場所取っといて」とかあればもちろんスペース空けてましたが、混んでるのに直前まで戻ってこなくて、気まずかったので、段々と詰めてしまいました。それに、去年も1人、後ろで立って見てたので、今年もそうするのかな?くらいに思って、気にもとめてませんでした。
終わった後、「すごかったね!」と声かけようとしたら
私をすごい顔で睨みつけ、「あなたのせいで座れなかったんですけど!」というのが終了後、会った時の第一声。。
私の実家の父母もきてくれてて、母が「よかったねぇ、これで最後なんて寂しくなるわね」と主人に声かけたのに、無視。無視というか母のことも睨んでて...。
正直がっかりしてしまいました。
反抗期の高校生が母親に対する態度、というのでしょうか。
そっけない返事、態度、睨みつける顔、そんな感じです。
私に向けられた笑顔なんて見た記憶が最近ないです。
主人は旅行が好きで一人旅を年に7.8回は行ってます。
私もその間実家に帰るのこともできるので文句は言ってませんし、許容してましたが、向こうには何も伝わってないのかもしれません。
正直会話すらないのはしんどいです。。
子供が大きくなったらどうなるんだろうと本気で思います。
離婚という言葉をすぐに出す主人。
言いたいことを私も言えずに過ごすのもしんどい。
ただ、子供にとっては大好きなお父さんなんです。
サッカーもたくさん教えてくれるし、基本怒らない。
ママに比べれば楽しいことばかりのパパなので、パパっ子です。仮に離婚となっても、私は絶対子供と離れたくないですが、主人も親権主張しそうです。
再構築はできるものなのでしょうか...
私は何を気をつければ再構築できるのでしょうか。
私自身働いており、自担ですが一応正社員です。
実家もまぁまぁ近くにあります。
もういっそのこと離婚したほうがよいのでは、
ストレス溜まらないのではと思いますが、躊躇してます😢
- ママリ(5歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
簡単に離婚とは言いたくないですが、普通に勝手すぎるし離婚が一番な気がします。
正社員だし、親権はママが取れるでしょうし。養育費一括でもらって別れたほうが自分の人生にも良さそうです。
会話のない不仲を見せつけられるのも教育に一番悪い気がします😢

はじめてのママリ🔰
そこまで仲悪いと再構築はほぼ無理じゃないですか?
離婚に向けて動いた方が良いと思います。
子供にとっては良きパパかもしれませんがママと仲悪いの分かってるだろうし悪影響でしかないです
一度実家に帰って別居するのも手かもしれません。

ママリ🐣
どうして旦那さんがそんな態度になったのか、きっかけがあるのかないのかわかりませんが、、とくに何かされたわけでもなく日々のすれ違いでそんな態度をとるような旦那さんならどうかと思ってしまいました😢
お話を聞く限りママリさんの立場なら辛いですし、実家のお母さんに対する運動会の態度もすごく傷つきますし大人としてないなと思いました💦
たしかに両親がそろって子育てするにこしたことはないかもしれませんが、、いずれ子どもにも両親の不仲は伝わるでしょうしそのためにママリさんが我慢しながら一緒にいる必要はない気がします😣
一時的ならともかく無視するような夫といてもストレスがたまりそうで、、、
離婚をすすめるわけではないですが
周りのために我慢して今の生活を続ける必要はないと思います!
離婚せず今のままでいるにしても、旦那さんがいないといけないと思う必要はないかと、、!
結局夫婦そろっていようが、離婚していようがお母さんが辛い想いをしてないほうがお子さんにとっても幸せじゃないでしょうか、、そしてママリさんにとったも、、🥲

はじめてのママリ🔰
お子さんのためにも離婚した方が良いと思います。
私は両親離婚してますが、両親ずっと仲悪い喧嘩が絶えないのは子供にとってかなりストレスですよ。
子供は親の様子、実はよく見てます。
親権がどうなるかは分からないですけどお父さんには本人が望めばいつでも会えますし、一生の別れにはならないです。
また世間体気にされるなら、息子さんが未就学である今が離婚のチャンスかと。
学校に行き始めると名字が戸籍上の名字になります。
離婚して名字が変わるとそれこそお子さんにも周りのクラスから不思議に思われて嫌な思いするかもしれません(旧姓に戻さないなら別ですが)。
旦那さんとは残念ですがもうやり直すのは正直無理だと思いますし、今は息子さんの親権をどうするか、離婚後息子さんにとっての最善は何かを考えた方がいいかと思います。

i ch
とりあえず離れて暮らした方がよさそうな気がしました。
しばらくお子さんと一緒に実家に帰って、お互いにゆっくり考えてみたら良いのかなと私は思います。
子供介しての関係だなんて、まずお二人がいたからお子さんがいる訳なんで、最初はそうじゃなかったはずです。
籍は後からでも抜けるしまずは別居かなと個人的には思います。

はじめてのママリ🔰
元々そうゆう人なのか、不満があっての態度なのかはわかりませんが、自分なら離婚しますね。
息子さんは旦那さんに懐いているんでしょうか?なんか親権取られたら嫌ですね!子供って意外と周り見ているので、ずっとそうゆう態度だと真似されたら嫌じゃないですか?
私の存在が目に入ると嫌だとか、はぁ?何寝ぼけた事言ってんだよ💢って言っちゃいそうです、失礼過ぎて。

しぃ
人の旦那さんですが、 言動がお子様すぎて私なら何かある度に離婚離婚て言われ続けたくもないので離婚一択です。そうなるきっかけがあったにしても態度悪すぎて、子供に悪影響すぎます。離婚がまだ考えれないんでしたら1度別居してみるのもありだと思います😣
コメント