
子供同士のトラブルってどこまで親が介入するべきですか?先日、息子が友…
子供同士のトラブルってどこまで親が介入するべきですか?
先日、息子が友達3人と遊んでそれぞれ連絡先を交換したのですが、1人の子(Aくん)が悪ふざけで息子のスマホから勝手に他2人にメッセージを送っていました。
そのうちの1人の子には
しね、うんこ(他下ネタ)など不適切な内容を送信しており、受け取った子がラインやめるといい、息子の目の前で2人が息子の連絡先を削除したそうです。
それが原因かはわかりませんが、Aくんが2人に息子と遊ぶのやめよう、図書館のトイレ行くって騙して帰ろうと耳打ちしていたらしく、Aくんが俺たち図書館のトイレ行ってくるから待ってて〜って行ってしまったそうです。
他の2人も笑いながら早く行こうと行っていたらしいです。
息子は耳打ちの内容が聞こえていたので、待ってても来ないことはわかっておりそのまま1人で帰って来ました。
私は用事でいなかったため、義実家にしょんぼりしながら帰ってきたとお義父さんから聞き、本人に確認したところ上記のようなことがあったようでした。
こるが事実ならあまりにも腹立たしく思うのですが、かといって親が介入するのもどうなのかと悩んでいるところです。
Aくんのお父さんとは旦那が先輩後輩の関係で仲がよく、旦那経由で事実確認をしてもらおうと思ったのですが、やられたらやり返せばいいといって話になりませんでした。
息子の話を鵜呑みにしてるわけではないのですが、そもそも人のスマホを操作して不適切なメッセージを送ること自体ありえませんし、息子のこてが嫌いなら仲良くしなくてもいいので、せめてやっていいことと悪いことの線引きは今後のためにしっかりと相手の子にはしてほしいなとは思っています。
校外のトラブルですが学校に相談してもいいですかね、、
支離滅裂な内容ですみませんがアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
- おもち(2歳8ヶ月, 5歳2ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

mama
LINEでのトラブルって
今どきだなと思いました。
だからこそ親が介入しても
いいと思いました。
実際にだれが送ったかなんて
証拠がない難しい問題だと思うので
子供だけで解決するのは
難しいと思います。
幸いAくんの親と繋がりがあるなら
こういうことがあって
イタズラされたって
話して解決したらいいと思います。
Aくんからしたら
ただおふざけ、遊びで
やっただけなんだろうけど
された側は辛いですよね。。。

ままり
なぜAくんがお子さんのスマホからメッセージが送れる状態だったのでしょうか?
うちの子もスマホ持たせてますが、事故やけががない限り友達でも貸してはいけないって伝えてます。
不適切な内容を送った子もどうかと思いますが、そうされないようにしっかり防ぐことも大切だと思います。
やられたらやり返せばいいも違うと思いますけどね🤣
その場にいて現場を見た訳でもないので、とりあえずは今後その子に関わらないように伝えます。
相手の子と会う機会があり、今回の事が聞けるなら聞いてみます。
スマホのトラブルは学校は関係ないですし「他人には使わせないように」で終わると思います。
-
おもち
回答ありがとうございます。
私も他人には貸してはいけないと伝えてはいたのですが、いきなり取られて返してと言っても返してくれなかったようです。
まさかこんなことがあるとは盲点だったのでその部分に関しては対策をしっかり取りたいと思います🥲
やられたらやり返せは建設的じゃないですよね、、、笑
本人も関わりたくないとは言っているので、とりあえず付き合いに関しては様子を見ているところです。
相手の子に聞くという発想はなかったです、親か学校かと思っていました。
おっしゃるとおり、スマホのトラブルはそれで終わると思いますが、仲間外れの部分も学校生活に影響が出るようならどうしようかと思っていたところでした。- 1時間前
おもち
回答ありがとうございます。
本当に今どきですよね、、
介入していいと言ってもらえてありがたいです。
責めるのではなくこういうことがあったので事実確認お願いしますって伝えようかと思います。
そうなんですよね、、、
あのあと再びAくんたちがいるのを見かけて会いたくないから早く行こうと言っていたので、見ていてかわいそうになりました、、、