※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

7ヶ月くらいのお子さんの水分補給、何使ってますか?ストローマグ洗った…

7ヶ月くらいのお子さんの水分補給、何使ってますか?
ストローマグ洗ったりこぼしたりするのが面倒で1日1回やるかやらないかなんですが、、😭
離乳食の時はコップで飲ませてますがどちらもまだまだむせます!!

コメント

🔰タヌ子とタヌオmama

まだやらせてません。コップもストローも
まだお座りも出来てないし
1歳頃からでも遅くないかなって😅
上の子も1歳まで何にもやらずに気づいたらコップ出来てたしストローも同じく😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね‼️
    哺乳瓶で飲んでますか??
    私が産後ヨガに子どもと言ってるんですが、みんなストローで飲んでてびっくりして😳

    • 1時間前
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    哺乳瓶一択です😅上の子はスパウトとかから試してゆっくりやっていきました😊まぁ飲める子は飲めるけどっていう個人差ですね💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしもゆっくりやります🥹
    では、自信もって哺乳瓶使っちゃいます🤣ありがとうございます!

    • 1時間前
めめこ

先日歯医者の赤ちゃん講座で話があった内容です。
・腰座りしてからでないと、離乳食の咀嚼、嚥下は上手くできないのが人間の構造上当たり前だそうです。ぜひ大人も似たような斜めの姿勢歪んだ姿勢で飲んでみてください、と言われました。なかなか不自然さを感じます。腰座りができてからで良いのではと思います。
・コップ飲みはあご周りの発達を考えると練習させておきたいものだそうです。ダイソーのトレーニングマグ?でいいので少しづつチャレンジしておくと、離乳食を飲み込むのも、特に粒を大きくする頃、楽になっていくそうです。ただ、これも腰座り以降または真っ直ぐであることを確認、サポートしながらでないとお子さんがきついと思います。
・ストローは練習せずとも飲ませ始めたらあまり時間がかからずできるものだそうで、急ぐ必要は全くないそうです。腰座り以降にぜひ。むしろコップ飲み練習を優先すべきらしいのと、ストローの長さに注意が必要だそうです。ストローは2.5cmほどの長さのものが多いらしく、乳首は2.5cmはのびて舌の中心で吸うようになっていて、ストローが同様の長さだと乳首と吸い方が変わらないため楽に飲めてしまうということなのです。ただ、本来ストロー飲みで習得したいスキルは唇あたりにくわえて飲むことで、それだと赤ちゃんは長いストローのくわえられるところまでくわえてしまうため、ストローマグを買う時に長さをよく見て1.5cmまでくらいのものを買いましょう、と言われました。
長々とすみません!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えーーー参考になりすぎます!!
    確かにむすこも斜めになって飲んでます😭最近腹筋で起き上がってくるようになりましたが、、
    無理させちゃってましたね😣😣
    離乳食はペーストはぱくぱく食べて多少粒あるものもモグモグして飲み込んでるのですがそれはこのままさせちゃって大丈夫だったんですかね🥲
    ダイソーのトレーニングコップ持ってます🥛まだしずく型の器でしか飲ませてなかったので使ってみます‼️
    ありがとうございます!

    • 1時間前
  • めめこ

    めめこ

    離乳食はある程度座っている状態をサポートありで保っていられれば大丈夫とのことですが、粒の大きさはお子さんの様子を見ながら苦しそうだったり離乳食を完食するのに時間がかかっているように感じたりうんちの様子がおかしい感じが続くようであればペーストに戻してあげた方がいい場合もあるそうです。
    我が子はまだ6ヶ月なので先輩ママの苦労大尊敬です!見習って離乳食のステップアップ頑張ります!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    7倍粥は詰まると怖くて結局お米つぶしながらあげてます🤣
    なるほど‼️ありがとうございます🥺
    いえいえ💦ママはみんなもう、スゴすぎですよ🙄頑張りましょう💪🔥

    • 1時間前