※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

グレーゾーン小1、公営学童入所を暗に断られ…公営学童を利用している方…

グレーゾーン小1、公営学童入所を暗に断られ…

公営学童を利用している方、
していなくても公営学童に詳しい方など教えてください。


小2から公営学童を申し込もうと思い、
(いわゆる学校のすぐそばにある学童施設です)
利用申し込みに行きました。
申込書には、発達で気になるところという欄があり、
①気持ちの切り替えが苦手
②筋の通らないことで注意されることが苦手
と書きました。
30分程度、年配の支援員と面談がありました。
健常児で現在学童を利用しているママさんに聞きましたが
そのような面談をしているのはうちだけ(グレーゾーンやら発達が怪しい方)のようです。

面談で言われたこと
・他所(放課後デイサービス)の方がいいのではないか?
・支援員が2人で20人程度、
1年生から6年生までいるので大変
・できなかったところなどを毎日指摘することになり、
お互い苦痛ではないか?
・金払ってんだからみてもらって当たり前みたいな親が増えてきている(私はそんなこと言ってないけど…)

現在の様子
今年入学し通常級に通っており、担任曰く友達もいて4月はどうなるかと思ったが軌道にのったかなというところ。
過集中気味のところはある。話をきいていないことがたまに。
IQが高く、勉強は全く問題なし。
友達とのトラブルはない。
医師曰く診断はつけようと思ったら付けれるが小3以降は厳しいかもしれない(つけられないかも)

支援員は私の記載した申込書の発達で気になるところは
なんかかいてあるな〜って感じで読んでません。
面談があるとはしらず、子どもはつれていきませんでした。
よって憶測で支援員に教室の外に出てかれたら困るとか、
周りの子が理解できないだろうとか一方的に言われて
(そうはいっても同じクラスの友達も複数いる)
今後が思いやられています。
民営学童はどこも月4万以上で一般家庭で厳しいです。
放課後デイサービスは診断書がもらえるかギリギリのところのため、小2は使えても小3以降は厳しいです。

なあなあにというか、頭下げて公営学童でみてもらうしかないですよね?
お金払ってんだぞ、とか高圧的態度は全くみせていないです。迷惑かけたら申し訳ないです、という低姿勢でいったところ上記の発言だったため、なんか釈然とせず…。
差別されているというか、態度悪いなぁという印象です…

コメント

はじめてのママリ★

学童側が断るってあるんですね‥
人数制限とかならわかりますが。
うちの子が通う公営学童は普通に支援級の子も通ってます。
面談したものの、現在はこういう状態なので利用させてほしい、何かあれば次年度からの継続は検討するという形で申し込んでみてはいかがでしょうか。うちも発達障害が入学後にわかり、学童でもトラブルがあって面談したりしましたが、3年生か4年生くらいまで通ってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます😊!!!
    同じような境遇の方からのコメント、うれしいです。
    何かあれば次年度から検討する、はもうそのままそのフレーズごと使わせていただきます。
    学童でトラブルあっても通えるのが、(メンタル的に)すごいです。
    通わせないと離職になってしまい後がないので通わせないととは思うんですけど、こんな対応やら問題やらが起きそう&ありそうなところに預け続けて大丈夫かと親サイドも折れそうで…🥲
    それでも通ったという言葉、心強いです。ありがとうございます。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ★

    はじめてのママリ★


    クラスでも学童でも同じ子とトラブルを起こすので相手の親からは怒られまくりさすがにメンタル崩れました。
    でも学童の先生も気にしてみていてくれましたし、発達障害なんて今の子はみんなそんな感じだし個性だよと言ってくれました。学童では1.2回のトラブルで終わったので来ないでほしいというようなこともなく通わせられました。印象は強かったようで、下の子が通うときは本当に弟かと思うくらい性格が違うと笑い話で済むくらい良い先生たちです。

    預け先が主さんのようなとこだと心配ですよね。はじめから目を付けられそうで不安になるのもわかります。こちらも様子を伺って、お子さんが通うのを嫌がったりするようなら他の場所も検討してみてもいいと思います。安くていいところがあればいいですね🥲

    • 45分前