※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

長男2歳と別で暮らすか悩んでいる。わたしを見る度に「きえええぇええあ…

長男2歳と別で暮らすか悩んでいる。

わたしを見る度に
「きえええぇええあっち行って」と
絶対に言ってきます。
食べていたご飯も嫌になるほどです。
赤ちゃんを別の部屋に置いても……です。
ママイヤ期みたいな。。。

原因として
産前産後の2ヶ月を父親がワンオペして
出産中に入院したことから
完全に私は嫌になったみたいです。


うちは保育園激戦区で一時保育も週1です
ならば、在宅ワークができる父親と長男2歳は
他県の義理父母家に行った方が幸せかなと。

また、そちらでは認可外保育園も沢山あるようで
通ってもらうのも手だと思いました。

自分と下の子は家に残ります。
みなさんはどう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

赤ちゃん返りだと思いますよ。
落ち着いたらまたママ〜って必ずなります!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    回答ありがとうございます。
    11月から父が仕事復帰してしまいます。私一人では育児できる気がしません……抱っこもできず、支援センターにも行けません……。

    別で暮らすのはよくないですかね?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    別々で暮らして貰ったらもう二度と親子関係修復出来なくなるかと思いますよ。
    お母さんよりおばあちゃんやパバが大好きになってしまいます。

    旦那さんとは離婚するということですか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    離婚は考えてませんでしたが、とても2歳児との仲を修復できるとは思えなくて……
    ご飯も大好きなおやつも拒否、ベビーカー散歩もダメでした。

    もう少し考えてみますね。
    他県なら認可外保育園もあるしなって思ったけど、子が幸せなら離縁したほうがいいのかな、なんて。

    • 1時間前
ママリ

たぶん裏切られた感、見捨てられた感が強いのかなと思います🥺

大好きで安全基地だったママが急にいなくなって、幼いなりに一生懸命適応した結果なのだと思います🥺

ママがいなくなって不安な中、赤ちゃんを連れて帰宅して赤ちゃんの世話につきっきりのママを見て、やっぱりパパしか頼れる人はいないんだと実感して、反動でママイヤになってるんだと思うので、別居したらもう亀裂は決定的になると思います🥺

お子さんを可愛く思えないからいらないし旦那さんとも離婚したいという話ならまだわかりますが、離婚は考えていないしお子さんともいつかまた一緒に暮らしたいと思っているのであれば、ずっと一緒に暮らし続けるべきだと思います💦

保育園に入れなくてパパさんが大変だから義両親の近くにと思うのであれば、全員で引っ越すべきだと思います。

お子さんの幸せを考えるのであれば、赤ちゃんの世話はできるだけ旦那さんに任せて、どれだけ嫌がられても泣かれても上のお子さんの世話をして信頼を取り戻すしかないのかなと思います💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    夜にようやく1回抱っこできるくらいに仲良くなっても
    朝には「きえぇぇぇ」です。

    全員で引っ越す……そうですよね……
    離婚は考えていませんが、私が嫌いで「あっち行って」といつも言われ続けてるので(2ヶ月)離縁したほうがいいのかな、とか頭をよぎります

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    嫌われて辛いというご自身の気持ちを大切にするのは大事なことだと思うので、辛いから離婚したいと思っても全く間違いではないと思います😊

    親であっても1人の人間なので、誰に責められても辛いなら辛いと言って良いし、それがご自身の決断なのであれば尊重されるべきだと思います😊

    ただ、それをお子さんの幸せために〜とかお子さんに嫌われているから〜などと子どもを言い訳にしてしまうと絶対に後悔するので、自分がどうしたいのかをよく考えた方が良いのではないかと思います💦

    もしその結果離婚を選択するのであれば、子どもが自分を嫌ったせいで離婚したとか、子どもに嫌われなかったら離婚しなくて済んだと考えるのではなく、自分の気持ちを自分の意思で尊重して自分で決断したのだと自覚する必要があるのかなと思います😊

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    とても親切な回答ありがとうございます。
    自分がどうしたいのかを考える…
    以前のように戻りたいですが、本当に酷くて(何か障害があるのかも)
    ダメなら諦めようと思います。

    ネットで調べてもパパイヤイヤ期しか出てこず、日々お世話をするママイヤはでてなかったので絶望してます。

    自分の本心を誰かと話せて嬉しかったです。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もう11月まで時間がなく仲良くなれなければ、そこで世話ができず餓死の可能性もあるので
    他県に行ってもらおうと思います。

    また、4月(幼稚園入園)で同居した際に仲良くなれなければ前向きに離縁することにしました。
    ありがとうございます

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    たぶんお子さん的に、パパが仕事でいなくなってママしか頼れる人がいなくなったら徐々に態度は軟化していくし、餓死するほどママからの世話全部を拒絶はしない(生存本能の方が圧倒的に勝つ)ので、ママさんがネグレクトでもしない限りはお腹が空いたらちゃんと何かしら食べます😊

    本当に仲を修復したいなら、現在パパさんが在宅ワークでも外で仕事してもらうのもひとつかなと思います😊

    ただ、産後でそこまでする気力や体力がなかったり、産後うつの可能性もあるので、一旦距離を置いて気持ちを整理するのも良いかもしれないですね😊

    あまり思い詰めずに、ご自身を大事にしてくださいね🥺

    • 1時間前
はじめてのママリ

ネグレクトは10月まではしませんが、私からの食べ物は全て投げ飛ばすので……11月から子が自ら追い込んでいきそうですが……

夜に父親がご飯をやると信じられない程たべてます。(仲良くなるため朝昼は私がやるようにしてるため)

死にたいって思ってはないので
おそらく産後うつではないと思います!ご心配ありがとうございます。

そうですね……本当に厳しいのでダメなら離縁にすることを決めました。

ありがとうございました。