※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳3ヶ月で最近ご飯を食べない代わりにお菓子を欲しがるようになりまし…

1歳3ヶ月で最近ご飯を食べない代わりにお菓子を欲しがるようになりました😓
ご飯を食べてからお菓子食べようねと言ってもイヤイヤで大泣きしてしまうのでご飯もそこで終了になってしまいます😭
私も泣かれるとイライラするしご飯もたべてくれないので冷たい態度を取ってしまい、後からとても後悔します💦
どのように対応するのが正解なのでしょうか?

コメント

no-tenki

意地でもあげなくてオッケーです。👍
間違った成功体験になるとエスカレートしていくだけなので。😩

ある程度対応しても、ギャーギャーエスカレートしていくなら、ママは無理だから勝手にして〜って、落ち着くまでガン無視でいいですよ。

言葉がちゃんと通じない月齢は、言葉よりも態度で示してあげた方がわかりやすいです。
ここまでは良いけど、これ以上は無理🫷っていうのを示してあげないと、ずっと構ってるといつかは折れるってわかってるからエスカレートします。
なので放置する時間をあえて作るのもありです。👍

ですが無視を決めたら完全に落ち着くまで声かけしない、目を合わせないは必須です。
どこかでいけるって思って親の嫌がることして気を引くので、完全に落ち着いてから声かけして、もういい?
自分で落ち着けたね偉いね〜
よく頑張ったね〜
〇〇が嫌だったんだよねー
そっかそっか〜
でもねママはご飯大事だから、ご飯の後に食べようね〜いい?
わかってくれてありがとう!!ってわかんなくてもやります。(笑)

それの繰り返しをしてると、あっママこのモードに入ると何しても無理だってわかると、落ち着くのが早くなり、子供も切り替えしやすくなってきます。☺️

はじめてのママリ🔰

私はあげてました☺️
今3歳ですが、ご飯食べてからねというとちゃんと言う事を聞けるので別に食べたいならあげてもいいかなと思いますがそこは親の考え方ですね

ママリ

年齢とともに我慢は出来るようになってきますが、ゴネたら貰えるっていうパターンを作ってしまうと今後のイヤイヤ期を見越すと大変になるかなと思います😂💦

私だったら、
おやつ食べたい〜って泣きだしたら受け流しながら、サラッと「ご飯食べたらあげるからね🤗」と声かけしてご飯中断します!
丁寧に説明したり泣かないように機嫌取るとママがめっちゃ疲れるので、1度説明したらちょっと泣かしておいていいのかなと!

はじめてのママリ🔰

泣かれるのに負けてお菓子をあげてしまったら、泣けばお菓子が出てくると思われて今後軌道修正が厳しくなるので、もう心を鬼にして絶対にあげないを貫いた方がいいと思います😭