
年長さんの男の子がいるのですが、ことばの教室の相談申し込みを就学前…
年長さんの男の子がいるのですが、ことばの教室の相談申し込みを就学前健診の際にするか、入学まであと半年あるのでまだ様子見するかで迷ってます💭
申し込みは就学予定もしくは在籍の学校を通してしかできません。
また、年度内の申し込みは12月までなので、申し込むなら就学前健診のタイミングか、様子見て入学後かのどちらかになります。
ことばの教室が就学予定の学校にはなくて他校に出向かないといけない為に少し悩んでる部分があり…(免許ないのでバスで5~10分+徒歩15分、自宅保育の0歳児(今年1歳)あり)
就学前に申し込むと、初回相談があり後日また結果&今後の支援方法などについての話があり、通級が決まれば入学後から週1回ことばの教室に通う、もしくは他機関の紹介って流れになります。
(12月以降の申し込みだと初回相談含め対応は全て次年度(入学後〜)から)
言葉に関しては、発音についての不安(さかな→しゃかな、あそぶ→あしょぶ、などサ行の苦手)です。
元々言葉が遅めで、3歳児健診の際に相談して3歳4ヶ月頃に一度個別相談も受けてます。(数ヶ月様子見て必要なら療育の紹介予定でした。結局3歳6ヶ月頃から急に言葉が増えたので問題なしでした)
発音は最近は意識して教えるようにはしてますが、どうしても難しいようで、悩む必要もなく健診で引っかかる可能性も高いのですが💦
本人の事を考えたらやはり就学前に一度相談しておくべきですかね💦
もしかしたらこのまま様子見でも入学までには問題なく話せるようになるかもと期待してる部分もあり…💧
みなさんならどうされますか?
また、健診で引っかかったり実際ことばの教室に通われてた方のお話も聞きたいです!
- はじめてのママリ🔰(8歳)

*Nao_o*
参考にならないかもですが、うちの小1男の子も、保育園在籍中に多動の傾向があり、区役所の育児相談を受け、その後発音が不明瞭なこともあり、療育センターで言語聴覚士さんの診察を受けたことがあります。同じくサ行が苦手です。
言葉が出る順番や発音には段階があるらしく、サ行の次の段階が発音出来ているのと、訓練になると本人が飽きてしまうし辛くなるとのことで、訓練はせず、周りは聞き返さず、正しい発音で返すようにと指導を受けました。今では気になることもなく、至って普通に会話出来ますし聞き取れます。
コメント