
1歳になる前から起きている時間が長くなり、今まで通り朝寝昼寝をさせる…
1歳になる前から起きている時間が長くなり、今まで通り朝寝昼寝をさせると夜に影響するのでリズムが難しくなりました。
普段6時起床19時就寝で、まだ自宅保育なので就寝時間を遅める予定はありません。(夜ゆっくりする時間も欲しいので😅)
昨日珍しく起床時間が遅く、朝寝させてもなかなか寝なかったため朝寝をなくし昼寝のみにさせましたが45分で起きてきました。寝起きは泣いていたので足りなかったようで再入眠を試みたけど泣きすぎて覚醒し結局起こしました。
多分昼寝を1回にしてみても昼寝時間は延びることはないのかなって印象なんですが、朝寝にたくさん寝たら昼寝は15分とか夜に影響しないくらいにさせるとかにした方が良いのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
1歳過ぎたら朝寝なくして昼寝のみに固定すると子供も耐性ついて昼寝でしっかり寝るかもしれないです!
でも子供って昼寝時間ほんとコロコロ変わります😂1か月前は最近40分くらいで起きちゃうな〜って時が続いたと思ったら今は3時間くらい爆睡します😪笑
19時就寝だと14時とかで昼寝切り上げないと寝なくなると思います…😶🌫️
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!!
試してみます🥹