※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

6歳の息子との関わり方6歳と3歳の子供がいます。上の子は気持ちの切り替…

6歳の息子との関わり方

6歳と3歳の子供がいます。
上の子は気持ちの切り替えが苦手、癇癪などで困っていた3歳児健診での相談をきっかけに療育に通って3年目になります。

保育園でのトラブルはなく、男の子あるあるだよね、なのかやっぱり発達グレーだから?といまだにどっちつかずな行動にてんやわんやしています。(ダメと言っても触る、やめろと言ってもやってしまう、そっち行くなと言っても行ってしまうなど。)

下の子は制御不能レベルで走り回り、追いかけるのが大変。
ワンオペの日は子供2人連れて公園は危な過ぎて行けません。

家の中では上の子は自分のやりたいことをやりたいようにやる、時間決めても切りが悪いと次の行動に移れない、という事が毎日なので、基本上の子への声がけは「いつまで〜やっめるの!?」や「いい加減にしてよ!早くして!」など、怒り口調、命令口調での会話のスタートで我ながらもう可哀想なことしかしてなくて子供が寝てから反省する毎日。

療育に通っている中で親も子供への関わり方を学ぶのですが、頭で分かっていても家に帰れば現実がそこにあるわけで、そんな風に声がけできないよ、となって怒ってしまいます。

それがあってか上の子の自己肯定感は低く「僕はできないから」と諦める言動が毎回先に出てきます。

今からでも子供の自己肯定感、上がりますか?
どんな声がけがいいのでしょう。可能な限り「頑張ったね!出来たね!」「〇〇がやってくれたから助かったよ!ありがとう!」と大袈裟にでも言うことは心掛けてはいますが...きっと足りないのでしょうね。

コメント