
3歳の子がなかなかお片付けができません、声がけについてアドバイスお願…
3歳の子がなかなかお片付けができません、声がけについてアドバイスお願いします🙏🏻
自分で遊んだおもちゃを片付けるのをすごく嫌がり
「ママがやって、ねえねがやって」保育園でも「先生がやって」と人にやらせようとします😅😅😅
お片付けしないと〇〇できないよ、とかもあまり聞かず
ずっと嫌だ嫌だ言って進みません。
「一緒に片付けよう」と言って、例えば10ピースくらいの
パズル、9ピースこちらが片付けてあと1ピースだけで
いいからここに入れて!!と言う感じでもなかなか
やってくれなくて数十分「やって!」「やだ!」を繰り返しています、、、
もうこっちがやった方が早いなとも思っちゃうし
こんなことになんでこんな時間かけてんだってだんだん
イライラしてくるし、産後のガルガルや上の子可愛くない症候群も少しあるのかもう3歳が大変すぎます🤦🏻♀️
- ママリン(生後1ヶ月, 3歳2ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

めろん
下の子ができて、自分にも構ってほしいというのもあるのかもしれません。女の子の場合、ストーリー性にすると割と納得してくれるかも?出しっぱなしのおもちゃに名前をつけて、この子が迷子になって家に帰れなくて困ってる、とか。片付ける、という言葉を使わずに誘導するのもいいかもしれません。仲良しのクマちゃんがあっちで帰りを待ってる、とか。

はじめてのママリ🔰
私は子ども達に片付けなんてさせたことないですが、小学生になったら勝手にやるようになりましたよ。
できてない時も軽く言えばすぐにやってくれます。
小さい子に片付けについてのそのやりとりが面倒だし、自分でやった方が早いので私なら別にさせないですね🤔
そのうちできるようになりますよ。
-
ママリン
そうなんですね!!😳子供の性格にもよる気がしてて、、
このやりとり本当に面倒です!!😭
そのうちできるようになってくれればいいですけど、全くできない子になってしまったらと思うと怖くて😅(笑)
「自分でやらなくても、ママが自然とやってくれる」と思われるのも嫌で、、🤣- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうはならないと思いますよ🤔
子ども12人産んだ助産師のひさこさんというYouTuberの方も、
「ガミガミ言わないとできないことはまだ年齢に合ってない躾だということ。ある程度の年齢になったら勝手にやるようになる」とおっしゃってました。
私も3歳で片付けを徹底させるのは難しいと思います🤔
「○歳になったら自分でお片付けしようね〜」ぐらいの声かけに留めるだけで十分だと思います🤔- 1時間前
ママリン
なるほどです😭
片付けって言葉を使えば使うほど嫌がるので、それはとてもいいかもしれません🥺ただ、私の心の余裕があれば(笑)なるべくイライラする前に最初からそのような声がけを心がけようと思います!!
めろん
大事にしてるおもちゃだけその声かけして、眠そうにしてたり3歳の子の様子とか自分の余裕とか今なら良さそうと思う時だけで大丈夫ですよ。親がささっと片付ける時ももちろんあります。イライラしてるのも伝わるでしょうし、お互いがイライラしない方法で。女女男一緒ですね!うちの次女は今ねぇねより率先して片付けしてくれるようになってますよ〜
ママリン
イライラしてるの絶対伝わってます🥲それで余計にグズるので本当悪循環です、、ありがとうございます、とても心が軽くなりました😭💓お互いイライラしないのが一番ですよね、、
一緒なんですね!🥹次女さんすごいです😭👏🏻まだ3人育児始まったばかりで当たり前だけど手が足りなくて毎日てんやわんやです💦