※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義姉との介護についての会話で、義父や義兄が主に世話をしている中、義姉の発言にモヤモヤしています。自分は介護の高校に通った理由があり、家族に対して優しくできない自分に悩んでいます。これについてどう思われますか。

今日、義姉と義父と介護の話になった時の話です

義家族とはほぼ毎週会うくらいの仲で旦那が買い物に行ってる時に介護のことについて話をしてました。
私は元々介護の高校に通っていて、いつか子育て落ち着いたら介護の仕事したいなーと言ったらじいじいるじゃん!と言われたことにモヤモヤしました。

私はの家は父子家庭で幼少期はおばあちゃんに面倒を見てもらっていて、おばあちゃんに恩返しがしたい おばあちゃんのエンジェルケアがしたいという思いで介護の高校に通いました。
しかし現実、他人には優しくできるが身内には優しくできずもう静かにしてと当たってしまうこともあります

そんな話をしているとじいじ身内なんだしいいじゃん、一緒に住んじゃいなよと言われ、義父がそれはやだよなと助けられた感じでした。
義姉はおじいちゃんからの電話には一切出ず、私が義祖父のことで困っていて義父や旦那は仕事中で義姉に頼ってもこっち任せです。

子供の誕生日にプレゼントを頂いたりしてるので困っていたらできる限りのことはしたいと思うし、旦那からも無理はしなくていいから俺が仕事で無理な時はお願いねとも言われてるし、義父にはとてもお世話になってるので私ができることはやろうと思いますが、義姉の発言には少しモヤモヤしました。

わたしの心が狭いのでしょうか、皆さんの意見聞きたいです。

書き忘れましたが義父もシングルで奥さんはいません!
義実家には義祖父、義父、義兄が住んでいてほとんどの世話は義父と義兄がしています

コメント

はじめてのママリ

モヤモヤするのは普通じゃないですかね?
ただ私は最近介護に興味を持ち始めたので、「仕事での介護と身内の介護は全く違う」のが今は分かるのですがそうなる前だったら、「身内に介護対象者がいるのに、そっちじゃなく介護の仕事がしたいとはどういうこと?」と思ったと思います。
義姉さんもそういうクチかなと。
言えばその点については理解すると思います。ただ元々自分は関わらないと決めてるようなのでそこは変わらない気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしは3歳、1歳の子供がいていま妊娠6ヶ月で仕事復帰はまだまだ先を考えてます
    お仕事をするのはまだ先の話で働くのであれば介護をしたいって話を義姉には何回もしてます
    関わらないけど義祖父の口座管理は義姉がしてて私が買い物に連れてって欲しいと頼まれて銀行でお金を下ろして買い物に連れてくとなんでこんなにお金をおろしたのか、何に使ったのか細かく聞いてきます
    私はいくらおろしたかなんて聞かないし、義祖父が買うものに何も言いません(お酒は義父から買わないように止められてるためお酒を買おうとした時だけ止めます)たまに金欠だからじいじのお金勝手に借りたとか言ってたりするのでそれなら面倒を見るのが普通では?と思ってしまいます、、

    • 1時間前