※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆゆ
ココロ・悩み

年少長男、運動会ボロボロでした。競技としてはかけっこ、おゆうぎ、玉…

年少長男、運動会ボロボロでした。
競技としてはかけっこ、おゆうぎ、玉入れがあったのですが
かけっこはできたけど待ち時間はずっと先生にべったり
お遊戯はずっと砂の上で1人横たわっている
玉入れは最初やろうとしたけど上級生に圧倒されたのか後半はぼーっと見ているのみ
準備体操や歌にも参加せずに先生にべったりしてました。
競技以外でもずっと先生にべったりで先生の髪を食べたりお尻を叩いたりしてたり
こっちの方に抜け出そうとしてきたりして正直公開処刑でした。


元々発達気にしてて児童精神科の医師に診察してもらっていましたが問題なさそうなのでと診察卒業してます。
ただ、民間の療育には通ってます。

幼稚園も楽しく通ってるし前よりだいぶマシになって来ていたので少し心穏やかに過ごしていたのですが今日の運動会の様子をみて心が折れてしまいました。

私から見ても知的に問題はなさそうだしこのまま小学校では普通級に行けたらいいなと思っていましたが
年少でこんな感じだともう普通級は諦めた方がいいですかね?

支援級、通級は子供の困りごとがあれば通わせなくてはならないと頭でわかっているのでそこに関する批判はご遠慮ください。
でもやっぱり子供にはできたら普通級に行って欲しいと思ってしまいます…

年少の時こんなだったけどおおきくなったら成長したよっていうお子さんいらっしゃいませんかね🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

うちそうでしたよ😩
お遊戯会とかもひどいもので😭
私にベッタリだったり、恥ずかしいのもありふざけたり…
大丈夫なの、この子は?と思ってました😭なので心配な気持ちはすごくわかります😭
運動会もかけっこは出来るけど、お遊戯とかは立ってるだけ😭
でも年長になって見違えました😊
きっと大丈夫ですよ‼️

うちも発達が心配で年少の頃は市の施設?に通ってました。心理士さんと話したり。
今は1年生で普通級です。こだわりは強そうなのでもしかしたら何かあるかな?とは思ってますが…でも普通にお友達もいるし学校には通えています!

  • ゆゆ

    ゆゆ

    年少さんなので他にも歩き回ったりソワソワしてる子は少なくなかったですがうちは群を抜いてすごかったですし周りから見ても本当やばかったと思います。
    長男は単体で見ればとてもかわいいんですが集団で入ると明らか浮いてて普通じゃなくて残念な気持ちが強く出て来てしまいます。
    はじめてのママリさんのお子さんは年長さんになってとても成長したんですね。
    普通級に行けるレベルになられたこともとても羨ましいです。
    私は今絶望しかありません。

    • 26分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもお遊戯会は相当やばかったですよ🤦‍♀️ドン引きするぐらい…
    周りにも年長になってから【変わりましたね】って言われました😅
    だからまだわかりませんよ💦
    今は普通級ですけど正直勉強はできない方ですし、人間関係も苦手なタイプなので今後はどうなるかな?と思うこともありますよ💦

    • 2分前
ママリ

うちの年長娘がそうです!
年少運動会は本番競技はすべて参加してましたが、練習は一切参加せず、本番の競技の時間以外は私のところにきてました。
うちも知的は問題なく、精神面で課題が多いです。
が地域的に知的支援級しかなく来年の入学は普通級予定です。

情緒級や通級が選択出来ればどちらかに入れていたと思います。

  • ゆゆ

    ゆゆ

    本番全て参加されたなんてお子さん頑張られましたね!
    地域に知的支援級しかないのですね。
    うちは情緒も通級もあるのでどっちかに行った方がいいと言われてしまいそうです…

    • 24分前
  • ママリ

    ママリ

    まだ年少なので分かりませんよ。
    年長で落ち着く子も多いみたいです。

    うちの娘は平均の知能ですが高めのようで発表会なども練習がつまらなくて参加せず本番は完璧でした。
    今も情緒面での課題(感情コントロールや切り替え苦手)があります。

    知的な問題がなく年長でも困り事があればウィスクの検査を受けてもいいと思います。
    親御さんが違和感感じてるなら知的な問題はなくても凸凹がありそこで困り事が生じてる可能性など分かるかもしれません。

    • 10分前
  • ゆゆ

    ゆゆ

    そうおっしゃっていただきありがとうございます。

    実はうちの長男も知的障害はないだろうと言い切れるのは得意の分野でかなり知能が高いなと感じてるからなんです…
    もちろん苦手もあるのでそれが凸凹なゆでしょうけど…
    発表会とか練習つまらないんですかね

    様子見も辛いですが療育に通わせる等、できることはやっているし、年長になっても困っていたらウィスクを受けてみようと思います。

    違和感は0歳の頃からずーっとあります🥲

    • 6分前
はじめてのママリ🔰

年少の時そうでした。
待ち時間はみんな教室前に並んでる椅子に座ってるのですが(年少なので立ち上がってる子もいますが)うちの子はそもそもそこにも居れなくて教室の中で1人おもちゃ出してもらって遊んでしました。準備体操も寝そべってました。
冬のお遊戯会は練習も参加したりしなかったりだったみたいで本番恥かきたくなくて私の意思でお休みしました。
年中年長からは全て参加できました。
長いセリフも言えてました。なので成長は確実にしてます。でもうちの子も知的はなしですが現在小1で、2学期からは支援級です。
周りはみんなわからないと言いますが親から見るとやっぱり周りとの違いは感じます。
こればっかりは人それぞれなのでなんとも言えないですが、成長は絶対にしますよ。

  • ゆゆ

    ゆゆ

    確かに年少さんなので長男以外の子もうろうろしてましたが長男は本当目立ってましたしうちの母も残念そうにしていました。
    参加しないって方法もあるんですね…
    本人は運動会等のイベントをとても楽しみにしてるので参加しないのは難しいかもしれないですが正直メンタル死にそうなので見に行きたくないです…


    二学期から支援級に変更されたのですね。
    長男も無理やり普通級にいれても本人に、辛い思いをさせるだけなのかもしれませんね。
    本当に成長するんですかね。
    もう今目の前が真っ暗で子育てに関してなんも希望持てないです。

    • 19分前