※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実家と義実家の、私たち家族に対する扱いが違った場合、同じ頻度で帰る…

実家と義実家の、私たち家族に対する扱いが違った場合、同じ頻度で帰ることにモヤモヤしてしまうのはおかしいことでしょうか?
実家は私たち家族のことを気にしていてくれ、子どもに節目ごとのお祝いをくれたり、帰省の際も、遠くからありがとうと言って部屋の片付けはもちろん、料理に関しても前々から考えて準備してくれています。実家が特別裕福というわけではありません。
義実家は、帰省するのは当たり前という感じで、何なら頻度が少ないと言います。その一方で、息子家族が帰ってくると食費がかかるいうようなことも言いますが、特に豪華なものを食べたり外食をすることもないし、孫にお小遣いをあげたり、何か欲しいものがあるかと聞いてきたこともありません。
実家も義実家も遠方で(それぞれちがう地域なので、一度の交通費で続けて両方の家に帰省することはできません)、びっくりするほどの交通費がかかり、かなり痛い出費ではありますが、年に1,2回、同じ頻度で互いの実家に帰省しています。
でも私たちに対する普段の扱いや、お金と時間をかけて帰ってきてくれてありがとうという思いが違うので、自分たちによくしてくれる方に、より多くこちらも思いをお返ししていきたいという気持ちになります。
でも旦那からすれば自分の育った実家だし、私の家の方だけたくさん孫の顔を見せればいいよね、と言うことはできません。
旦那も実家と義実家の差を感じてはいますが、親に気を遣うので、私の両親が普段どれだけよくしてくれているか、絶対に言いません。義実家で出てくるなんてことない食事でも(冷食も出てきます)、わー美味しそう!となんかすごいことのように母親を持ち上げるので、内心引いてしまう部分もあるのだと思います。
多額の交通費をかけて実家と同じ頻度で帰省することにモヤモヤしてしまうのは、私の心が狭いのでしょうか…😢

コメント

はじめてのママリ🔰

同じ状況なら絶対モヤモヤします💦
遠方への帰省、お金も時間も体力も必要で本当疲れますよね🥲

あまりにも露骨な差はつけられませんが、私ならバレないような差つけちゃうな〜と思います😂

はじめてのママリ🔰

思うのは仕方ないですけど、みんながみんな同じ財力で、同じだけ孫にお金かけるかどうかじゃない、価値観、なので仕方ないことなんじゃないかなーとおもいますね。
大体どこも奥さん側の実家の方が可愛がりやすいからお金かけてくるのも多いですしねー。

いちいち比べて何の意味があるのかなとはおもいます。笑