※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

2人目妊活について保育園入園時期で悩んでいます。2人目妊活をしている…

2人目妊活について保育園入園時期で悩んでいます。

閲覧ありがとうございます。
2人目妊活をしているのですが、保育園入園時期で悩んでいます。

この10月でタイミングをとってうまく授かることができれば翌年7月生まれ、そして翌々年に生後9ヶ月で4月の保育園入園となります。
11月だと翌年8月生まれ、翌々年4月に8ヶ月入園
12月だと翌年9月生まれ、翌々年4月に7ヶ月入園
育休的には来年1月に妊活して、10月生まれにプラス1年後の1歳6ヶ月で入園させたいと思っています。
(育休延長1回で済むので💦)
個人的には生後7〜8ヶ月入園は避けたいところです。
ちなみに1人目は1歳5ヶ月で保育園に入園しました。
だから2人目も1歳以降までは自宅保育したいなという気持ちはあるのですが、如何せん私が36歳で妊活に焦っています💦
数周期排卵日ドンピシャにトライしましたが、授かりませんでした。
職場の同僚もそろそろ結婚を控えていて、その子が妊活を始めたら私も更に焦りを感じるというか…

生後9ヶ月なら入園させてもまぁ何とかなるかなと
(朝の授乳やら自転車に乗せられない大変さはあるかもしれませんが)
この10月はタイミングを取ってみようと思います。
もし授かることが出来なければ後の11月・12月は妊活せずに来年1月まで待機するべきでしょうか?
それとも毎月タイミングを取って、妊娠率を優先すべきでしょうか?
皆さんだったらどうしますか?
意見をきいてみたいです。よろしくお願いいたします。

コメント

ママリ

私なら1回も無駄にしたくないので間空けずにしたいです🙆‍♀️
8月生まれなら1年8ヶ月だと嫌なのですね?
2回延長は難しいと言うことですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱり1回も無駄にはしない方がいいですよね💦
    職場の他の同僚が復帰が早く、1歳6ヶ月までにはみんな復帰してきているんです。
    事務長も元々妊娠には良い顔しなくて…
    育休2回延長は悩むところです。
    でも家庭の事情は仕事には関係ないし…とモヤモヤです。

    • 48分前