※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

結婚し、不妊治療をながらくする中でなかなか授からず、その間に猫を1…

飼い猫について、長文になりますが聞いてください
結婚し、不妊治療をながらくする中でなかなか授からず、その間に猫を1匹飼い始めました。我が子のように可愛がり、一日中そばにいる甘えん坊です。その後妊娠しましたが離婚することとなり、実家に子どもと猫を連れて帰りました。実家には先住猫もいますが、なんとか打ち解けています。が、性格が全く違い、また躾をしてはいましたが、テーブルにも登るし他の猫を追いかけ回したり、両親から怒られることが多いです。私は慣れない育児で猫にかまう余裕がなく、以前のようにずっとひっついていることは難しく、コミュニケーション不足だとはわかっていますが、子どもが起きている間は子どもと遊ぶことを優先してしまい、寝ている間はできない家事や用事にと忙しいです。一度寝ている娘の足を噛んで引っ掻いてしまったこともあり、寝る時は扉を閉めて母娘だけで寝ています。
もちろん近くに来たりしたら触るし、コミュニケーションはとりますが、きっと昔から比べると寂しい思いをさせていると猫のことを考えると申し訳ない気持ちになります。最近はストレス?からか、うんちを床でするようにもなり、両親からの当たりも強く余計悩んでいます。
猫には寂しいという気持ちはないと言いますがそんなことないですよね😭可愛い子どものような猫のことを思うとずっと気持ちが痛みますが、育児で余裕もなく、悩んでいます

コメント

ママリ

赤ちゃんの月齢がわかりませんがママ以外に興味の示す物を見つけてあげて泣かない限り少々放置でも良いですよ。
赤ちゃんもいつも構わないと成長に支障が出るとかもないです。
まだコロコロする月齢なら尚更少々放っておいて大丈夫です。
うちは一歳なりたていますが生まれた時から放りまくりです笑笑

そしたら猫ちゃんの時間もう少し取れませんか?

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんより猫ちゃんを優先しないとダメだと思います😢
寂しいとかもあるけど、それよりも猫には先にいた方が偉いって考えがあります。(多頭飼いで先住猫って概念がありますよね)
だからあとから来た赤ちゃんが優先されてると、納得できないんだと思います💦

赤ちゃんが起きてる時にだって家事できるし、むしろ赤ちゃんが寝て落ち着いた時間こそ、猫ちゃんと触れ合う時間だと思いますよ!