※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

今の子って、ピアノでも習っていない限り、あまり童謡を知らないもので…

今の子って、ピアノでも習っていない限り、あまり童謡を知らないものですか?
ピアノ教室で習ってても、童謡はキラキラ星とかだけで、あまり童謡は弾かないでクラシックとかやるのでしょうか?

私が子供の頃は、小学校の給食時間のBGMで6年間、童謡を中心に流されてました。

昔話も、私が子供の頃は、ハウス名作劇場で世界の名作や日本昔話をよく見ていたので知っているのですが、最近の子はあまり昔話を知らないと聞いた(本当かな?)ので、童謡はどうなんだろう?と思いました。

幼稚園教諭や保育士の方からみても、最近の子は童謡や昔話を知らない傾向にあると感じますか?

コメント

ママリ

知らないと思います、でもピアノとかじゃなく親の問題だと思ってます!
親から受け継がなければ子どもが自分から興味を持つことなんかないので親がそういう童謡の流れるテレビを見せているとか、曲を流してるとか、我が家は子供たちが小さな頃から私がいろんな歌を季節の歌とかも歌ってあげてたので割と知ってましたけど、
知らない子は多いと思います!

というか、お母さんの年代も若いのでお母さん自身が知らないって人も多いとか聞きましたよ!

ママり

親が積極的に取り入れてたら、童謡や昔話はわかると思います。うちは保育園に通わせてますが、季節の童謡や絵本は取り入れてるので、子供もなんとなく口ずさんでます。

私の通った公立小学校では、給食の時間はリクエスト曲をながしてました。フジテレビを受信できる地域でしたが、ハウス名作劇場は見たこと無いです。日本昔話も記憶は薄いです。おかあさんといっしょや音楽の教科書で馴染みがなければ、知らないです💦結構音楽の時間のリコーダーの楽譜の本に童謡があった気が🤔✨️

産後に子供とコツコツ童謡は覚えてますが、やはり知らない曲は多いです。支援センターのイベントで年配のスタッフさんが皆で歌おう!とエレクトーンをひきはじめて、ママさん達全員歌えないことが何回かありました(笑)アルプスいちまんじゃくって、4番まであるんだーとか。かもめの水兵さんあたりは、産後に知りました。