
地域の児童クラブ的なのを役員を断るのって正直どうなんでしょうか?うち…
地域の児童クラブ的なのを役員を断るのって正直どうなんでしょうか?
うち四人いて、上二人が小学生です。
役員は順番で、今のところ二年連続
断っています。
理由としては
保育園の役員や町内の役員と被ったのと
うちは休日は旦那が不在なため行事は休日だから
下の子たち(当時は2.3歳の双 子)だったのもあり
預け先ないから行事手伝い参加できないのもあり
役員は断っていました。
今年も声をかけられると思います。
私からしたら、いずれ一回はやらないといけないし
断り続けるのも気まずいから
双子四歳になったし休日は一応つれてはいきますが、
場合によっては役員参加できないときもあるかもとは先に伝えてそれでもいいと言われたら
やろうかなぁと思ってます。
でも、4歳双子つれて役員会は、なんだか自分のこを見張るだけで逆に迷惑なるかもとも思ったり。
だいたい行事は休日が多々らしいです。
旦那に相談したら
下の預け先ないから手伝いできないなら最初から断るべき。
双子が一年生(または小学生)なったら、役員したいと正直に言った方がいい、
今急いでやることはない、と言います。
旦那の意見は私も同感したいのですが
みんな仕事なり赤ちゃんいたり?大変な中
役員されてるからうちだけそんなこと言うのもなぁと。
みなさんなら正直に
下の双子が小学生なるではできない
と伝えますか?
それとも、休日は預け先がないから下の子らをつれていきながらなんとか役員(行事)参加だけはしますか?
それとも、休日は預け先ないから下の子ら連れていきながらだと邪魔になるし休むことを事前に伝えて役員ますか?
ちなみにいつも児童会の行事は
長男は友達と歩いていって参加してます。
お世話なってる地域の行事?だから
あんまり悪いイメージ持たれたくもないのが正直なところです。
- ママリ。(4歳7ヶ月, 4歳7ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
児童会は離脱できないのかな?
ママリ。
入ってないって子は聞いたことなく、行事とかも子供は参加したがるので離脱は考えてなくて。😭
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、、いい人でいたいなら引き受けましょう
ママリ。
来年度、引き受けるのはいいですが
来年度、引き受けて下の子たちつれての参加だったり
欠席ばかりで迷惑なったりするならば、
下の子大きくなるまで断るほうがいいのかと思ったり、、、
私的には断り続けるのは気まずいし引き受けたい気持ちはありますが旦那が反対していて💦
今はまだはやい、みたいな。
はじめてのママリ🔰
うーん、その事情をはなしてみては?欠席が続いてもよいか?みたいに。じゃないとにげてるようにおもわれるのもいやですよね