※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いいかな
ココロ・悩み

発達障がいグレーゾーンのお子さんで。学校では問題ないけど、家では親…

発達障がいグレーゾーンのお子さんで。学校では問題ないけど、家では親は困ってる、という事例聞きたいです。
うちの子は、外では頑張ったらやれるみたいですが、家に帰ってくると別人のようです…
似たようなお子さんの様子、聞いてみたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

まさに同じです!
学校では問題ないですが家では爆発しますね。
癇癪だったり、泣いたり物投げたり。
ここでも質問させていただきましたが9歳で泣くって言うことはほぼないと言われたので、やっぱりうちがおかしいのかなと思っています。

  • いいかな

    いいかな

    コメントありがとうございます!

    言い方が正しくないかもしれませんが、学校で、分かりやすく困った状況ではないので支援も配慮?もありませんから、そんな中で頑張ってるんですね…
    でも、家で荒れられると親もキツイですよね…

    9歳で泣くのはほぼないと言われたのですか?そうなんだ…我が家は今朝も泣いてましたが😩

    お子さんが泣くというのは、どんな状況でですか?もしよかったら教えてください。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やりたいことが出来なくて、状況説明しても理解できないなどです。
    言うなれば、ただのわがままだと思います。

    私と離れられないという愛着障害というのでしょうか。そういったのもあります。
    お子さんはどんな感じですか

    • 2時間前
  • いいかな

    いいかな


    また教えて下さってありがとうございます
    なるほどですね、わがままのような状況で泣くことがあるのですね

    うちは、自分の思ったシナリオ通りにいかないと、気持ちが爆破します。例えば、何時に起きると決めてたのに、起きれず自分の中の予定が狂ったパニック、みたいな感じです…

    お子さん学校では、そのワガママ言いたいような状況になっても、周りにバレないほどに我慢してる、という感じなのでしょうか?

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんしっかりしている子なんですね。

    学校では、周りの目を気にするので、変なことしたら変な奴と思われるので、学校では我慢なのか、頑張っているのか、特に指摘などもありません。
    不思議だなと思ってますけどねw
    家であんななのにw

    • 2時間前
  • いいかな

    いいかな


    周りの目が気にできるのですね
    言われてみたら、うちは、あんまり他者を意識できてないかも…な気がしました。

    しっかりしてはいるのですが、その    
    しっかりが、うまく行かなかったときが問題ですね…本人も辛いでしょうが、こちらも対応に疲れます。

    ふと今思ったのですが、食事に関して、なんか 困ってることありますか?
    うちは、もうとにかく落ち着かない!あと、こぼしたりで食べるのがとても下手で怒ってしまいます…

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    食事は同じです!
    偏食あり過ぎ、座っていられない(学校では座ってるけどあまり食べない)、食べながら歩く等も年中で言ってるそばから言うこと聞かないので困ってます…
    うちは潔癖なところがあって、少しでもテーブルが汚れてたりすると、すっごく気にします。レストランでも割り箸じゃないと食べれないので。そういう所もグレーなんんだなと感じますね。

    • 1時間前
  • いいかな

    いいかな

    なるほどですね…
    うちではあんなに チョロチョロして怒鳴ってるのに、学校では、姿勢良く食べてます、といわれるんだから、本当にどうなってんだって思ってます…😔
    汚れや割りばしの件、そういうのもあるんだなーって なるほどなるほどと、なりました。
    うちは逆で、(箸は使えるのに)何でも手づかみでべちゃべちゃで食べようとし…で、イスさわって汚されて私がキレる、これパターンです。

    あと、お米を、絶対最後に食べたがります。

    どこか病院とか、放課後ディとか行ったりで、相談してますか?

    • 1時間前
ままくらげ

同じですね😅
指導員さんや自治体の面談等でも「外で気を張り詰めて頑張る分、親の前だから甘えが出てしまう」と言われてます。

癇癪が私達に向くのはしんどいですし、それ故に迷惑をかけるのではとおでかけができない時期が長かったのは辛かったですが、親の目の届かない所で迷惑をかけないだけマシと思う様にしてます💦

  • いいかな

    いいかな

    コメントありがとうございます!

    いや…本当ですね。周りに(学校で)迷惑かけてないからそこは良いと思いますね。

    もし宜しければ、学校のどんな場面がお子さんの負担になってるか教えていただけませんか?

    うちの子は、帰ってくるなり不機嫌(乱暴な言動の八つ当たり)とかで、笑顔で迎えたくても一瞬でこちらもキレ返したりして反省ですが、ですが…疲れます。
    一番困るのは学校のどんな状況が負荷かかってるのか私自身わからないことです。というか本人も、たぶん自覚出来てないようです…
    なのでお子さんのストレス聞いてみたいです!

    • 2時間前
  • ままくらげ

    ままくらげ

    まだ一年生なのでこれからって所ではあると思うのですが
    幼稚園の頃は自分の嫌だ、やめてと言う気持ちを言葉にできなくて、手が出てしまってたんです💦

    今は叩かず一生懸命言葉で伝えてるみたいですね。先生からは入学してからは手が出る事は一度もなく凄く頑張ってますと言われてます😭
    幼稚園の時はよく電話がかかってきてましたが、今はなくなりました。

    後は行事前は相変わらず緊張するみたいで家では荒れ気味ですね😅
    歌や踊りを覚えみんなに合わせて行う事が苦手なのでプレッシャーや不安がありそうです。
    運動会や発表会前は荒れますね。

    昨日もそんな感じでそれ怒る?みたいな事でキレ出して疲れました。
    いいかなさんちも帰宅後の不機嫌はあるあるなんですね😭
    本当にお疲れ様です😣

    • 2時間前
  • いいかな

    いいかな

    なるほどですね…
    うちは、手が出るとこ以外、幼稚園時代丸々同じでした。(うちは、ションボリタイプでした)
    行事の前、本当に荒れてたな…
    そういえば
    運動会終わったあと、連れて帰ってる途中、国道で座り込んで大泣きされたことを鮮明に覚えています。
    気持ちの糸がきれたというか…
    たったさっきまで、割りと 普通に(多少はイヤそうでしたが) 運動会こなして、終わった途端でした。
    頑張ったんですよね苦手ながら。

    でも小学生になり、段々その"イベント苦手感"は、緩和してるみたいです。

    お子さん…手が出てたのですね
    もう今は無い、なんて…
    ちょっと本当に泣けてしまいました。偉いですね。すごいです。ママも大変でしたね。
    けれど少しずつ、学んだり乗り越えたりしてるんですよね子供たちも…😭

    上の方にもお尋ねしたのですが、食事に関することで、困ってることみたいなのはありますか?

    • 1時間前