※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡まあちゃん♡
ココロ・悩み

養育費の申立てを考えている女性が、元旦那との約束や経済状況について悩んでいます。現在の養育費が低く、元旦那の収入に疑問を感じており、弁護士に相談するか自分で申立てをするか迷っています。特に自営業の相手との経験談を求めています。

養育費の申立てについて.......
(ちょっと長くなりますが😂)


既に離婚して4年は経過してて今までは口約束で5万+途中から3歳から行ってる習い事の月謝代も教育費として1万増やして貰ってました。

元旦那から手渡しでと言われその時についでにご飯に行ったり、たまに(月1回あるかないか)子どもと出掛けて欲しいモノ買って貰ったりしてました。
なので算定表より低くてもいっかなと思ってました。

元々専業主婦で元旦那はひとり親方の自営業者です。
お金の管理は全て私がしてました。従業員がいる時は給料の支払いや税金の管理、請求書の作成もしてました。
なのである程度の収入は把握してます。
あの頃より稼いでないと言い張ってもそこまで大幅に下がるとも思えません。だって仕事に費やせる時間は明らかに増えてるし、仕事だけは出来る人なので単価は高かったです。


でも今年に入って物価高もあり厳しくなってきたな〜と思うようになったと同時に、年明けに1度子どもに少し会った以来あっちから子どもに会いたいとか、子どもが熱だして動くに動けなかった時に1度だけ買い物頼んで届けて貰った時でさえ、熱どう?とか気遣う言葉すらなかったことがずっと引っかかってました。


それで習い事の日1日は育児変わってそっちが送迎やらやって私は仕事に出てこっちの収入を上げる協力とかないわけ?と話しましたが、自分の時間は犠牲にしたくないようでしたのでならその分養育費を算定表まで上げてねと言いました。それが今月反映されると思ったら見事に振込み額が少ない。

少ないよね?と言ったら今そこまで稼いでないと明らかに嘘だと思います。
自営業とゆうことで確定申告する時もどう売上少なくなるようにするか〜とかブツブツ言いながら書いてたのを結婚当初見てましたから。お金に関してだらしないのは散々見て知ってます。

同棲始めた時に年金の滞納額がヤバくて私が3年掛けてやりくりして払いました。
その当時は給料なんて15万前後+残業代次第とか...なんなら同棲の時の家のモノは全て私が揃えました😂70万くらい掛かって本人は実家だったので家の名義やら最初の敷金礼金だけ。そのお金は給料から取って良いからと言われたのに上記の年金滞納問題が発覚🤣
他にも家のお金をこっそり抜いてたりなんてアホ程ありすぎて、家にドロボーおるとかムリ過ぎるわと言って子ども出来てからは金庫買いました😇


たくさん書いてしまいましたがほんの一部の出来事です😂この最後の養育費が上がってないのが決めてとなって、ついに重い腰を上げて養育費の申立てをしようかなと思ったんですが、申立ては裁判所に行けば自分で出来るのは分かってるんですが長い目で見て(精神的にも)弁護士さんに頼むのも視野に入れたいとは思うんですが、一応ひとり親の低所得なのでそこが迷いどころです💦

法テラスとかあるのは理解してるんですが、弁護士さんとの相性や養育費問題に強い弱いとか色々あると思うので養育費について1人で申立てた方(特に相手が自営業)や、弁護士さん利用した方いろんな方の経験談お聞きしたいです🫶🏻

コメント

はるまる

元旦那さんが自営業とのことで、去年の確定申告はちゃんと出してますかね?もし経費で年収かなり抑えてるようだったら、算定表通りになっちゃって今より下がるってこともあり得るかもしれないのでちょっと心配になりました😭!!そのあたりは大丈夫そうですか🤔??

しょーみ最終的にお互いゴネたら審判に移行して算定表が全てになるので、弁護士雇っても…ってところも引っかかりますよね😭

  • ♡まあちゃん♡

    ♡まあちゃん♡


    コメントありがとうございます🌸

    確定申告は毎年自分で文句言いながらもやってたので多分出してると思います🥹

    そうなんですよね🥹💦
    結局はそこなんです😳

    離婚してからはおば(亡くなった義母の妹)に多分請求書を作って貰ってるはずで、そのおばは元々会社やってて今は名前だけ残ってる有限会社って当時聞いてて、だからいろんな抜け道的なアドバイスとか聞いてるはずなんですよね😅
    でも自営業って低く見積もってくるって裁判所側もきっと分かってますよね??そうゆう細々とした話を自分だけで上手く伝えていけるのかって不安も勝ってしまって🥺

    • 10月11日
  • はるまる

    はるまる



    なるほど🧐元旦那さん、確定申告出してるんですね!

    自営業って低く見積もってるってもちろんよく聞く話だと思うんですけど、本当に本当に審判に移行すると算定表と、確定申告、もしくは会社に勤めてるなら源泉徴収票が全てになります😭💦

    低く見積もってる証拠も出せるわけないですし、一応裁判官には経費のページも提出はしますが、結局見られるのはそこじゃないので…😭

    そうなると元旦那さんが低く見積もってる場合、その年収で計算されてしまうので6万より低くなる可能性もかなりあると思います😭

    • 10月11日
  • ♡まあちゃん♡

    ♡まあちゃん♡


    今もそのやり方か分かりませんが、ノートに毎月仕事の日の現場名と何人でやったかの日当代を書いて、その月の合計の請求額を書いてただけで経費ってどうゆう基準で出してたのか🫣パーキングの領収書と材料費くらいしか記憶にないんですよね💦
    ちなみに従業員の日当から数千円はピンハネして自分の収入です🫣

    離婚の際に通帳とか私が管理してたのは全部返してますが、一時期自分の通帳に振り込まれた給与が自分の通帳の中にあるのが心配とかで、振り込まれたら私名義の通帳にすぐ移してたことがあってその通帳は残ってます。
    あと、税金対策とかで別に給料として貰ってるわけでもないのに毎月8万くらいを私を従業員扱いして振込みしてた通帳も残ってます💦
    何かの役に立ちますかね🥹?笑

    • 10月11日
  • はるまる

    はるまる


    元旦那さんやばすぎますね🤣?!
    なんだか普通に犯罪の匂いがするのですが…💦

    ん〜…役に立つかどうかだと、調停員や裁判官からの元旦那さんへの印象は悪くできるかもしれませんが、結局最後は確定申告次第になっちゃうと思います😭


    というのも、うちも夫が元嫁と揉めてて調停中なんですが、収入を証明する書類が確定申告と、それについての経費の紙のみ提出求められてて…!
    レシートとかは要らないんですか?
    ってこっちが聞いても、
    必要ないとのことなんです🤔

    ということは、きっと元旦那さんのパターンだと、どれだけ不正して経費乗せてたとしても、レシートとか提出求められないだろうからそこは考慮されないのかなと…。
    不正してたとしても管轄は税務署だから調停には関係ないですもんね😭💦

    あと、税金対策として身内を従業員にするのは結構聞くことではあるので、そこも突くなら税務署になっちゃうかと😭

    弁護士雇ったらもうちょっと上手くやれるかもですが、うちが弁護士雇ってて、相手も弁護士雇ってて、それでもその方向で話が進んでるのできっとそうなのかなって思います😭
    少しでも参考になればですが😭!!

    • 10月11日
  • ♡まあちゃん♡

    ♡まあちゃん♡


    周りの仕事で付き合う人が変な人多かったんですよね(笑)
    あと、外面ってゆうか自分が世話になった人には見栄張って困ってることがあったら助けようとするとゆうか利用されてるとゆうか(笑)
    その結果が、子どもが産まれる前に揃えようとしてたベビー用品代の10数万円をその人に貸したいとかほざきやがって、絶対騙されたるけんやめろやって喧嘩しても世話になったからってバカみたいに同じこと言って😇
    なら借用書貰ってこいやって貰って返って来た紙がなんか一言あって小さい名前だけ。返す気ないやろってまた喧嘩🤣結局、返ってこないままだったので一生言い続けます😘他にも色々ありましたが😂

    経費の紙のみなんてやりたい放題になりません⁉️😱

    とっても有益なお話です🥹🩷
    有難い😭😭😭
    そしてますます悩みますね(笑)

    • 10月11日
  • はるまる

    はるまる


    なんかほんと、人様の元旦那さんに失礼すぎますが、めちゃくちゃやばいやつですね🤣💦
    そんな感じな人ならきっと調停になっても上手いこと言いそうな気もしますし…
    結局確定申告出せてる以上、書類としては成立するので、年収はそれで見られると思います😭
     
    そうですそうです、やりたい放題😂
    うちはきちんと経費乗せてるんで、むしろ見せたいくらいなんですけど、いらないって言われました笑笑
    ならもっと乗せればよかったわーって感じです逆に😇

    もしあれなら雇うのじゃなくて1度無料相談に行ってみてもいいかもしれません👀!そこで相談して勝てそうな見込みなら調停すればいいし、逆に調停したら下がりそうって弁護士に言われたら、相手が減額申請してくるまで、しれっと6万もらっとけばいいので…😎

    • 10月11日
  • ♡まあちゃん♡

    ♡まあちゃん♡


    しかもそれが小学校の同級生なんです🤣付き合う時も結婚の時も私は散々断ったんですけどしつこくて諦めたパターンです🤣
    普段は基本無口とゆうか寡黙とゆうか口下手なんですけど🫠仕事相手にはちゃんと喋ってますが(笑)
    給料がクソ低い時からやりくりしてやってきて誰のおかげで仕事に集中出来て多い時は普通に年収一千万超えた時もあったんですよ😇なのに感謝が足らんと何度文句言ってやったか(笑)
    基本的に口は私のが悪いので口喧嘩では優勢でした😂

    弁護士お互い入ってそんなにゴタゴタするのもまたしんどいですね💦
    はるまるさん🎀は旦那さんと初婚ですか??

    無料相談もやっぱり何件か行くべきですよね😂⁉️考えただけで何度も洗いざらい話すの精神的にきますね😭

    • 10月11日
  • はるまる

    はるまる


    おはようございます🗣️❤️

    弁護士挟んでもゴタゴタしちゃってるので、もう朝廷じゃ無理ってなって、次は裁判官が審判下して終わりになる予定です😭そしてそこまで行くと感情論とかマジで関係なくて、確定申告次第ってなります😭なので、♡まあちゃん♡さんも、元旦那さんがゴネて来たら結局そうなるのかなぁって思います〜😭😭
      

    私も再婚です😊上の子は今の夫の子じゃないです👦🏻!

    何件か行けるなら行った方がいいですね😭費用が心配ならそれこそ法テラス通して…ってなります🥺❣️

    • 10月11日
  • ♡まあちゃん♡

    ♡まあちゃん♡


    おはようございます☀

    なんか色々お話できて興奮して休みなのにムダに早く目が覚めました🤣笑

    期間的にはどのくらい争ってますか⁉️
    そもそも申立てして相手が来るかも怪しいと思ってるんですよね(笑)
    そしたら3回くらいで来なかったら裁判官が算定表に基づいてってやつですよね💦
    今でこそ口約束で貰ってる状態なのでいつまで貰えるのかって感じで🫠


    再婚に踏み切るほどの素敵な出会いあって良かったですね😍🩷
    お互いがバツイチとかだとやっぱり今みたいに元嫁が...とかしんどいですよね😩

    よく初回相談無料とかもありますよね🥹昨日行きやすい距離で離婚養育費問題をよく取り扱ってる弁護士さん調べたらちょこちょこあって、行った方が良いよな...って行くまでの気持ちの問題ですかね😂
    法テラスのやり方調べなきゃ🥴

    • 10月11日
  • はるまる

    はるまる


    わ〜それはそれは😂💦
    寝不足大丈夫ですか🥺??

    うちは2つのことで争ってて、片方はもう1年経ちます🤪笑笑
    で、養育費に関して次で審判になるって感じです😂

    お!調停不参加のパターンは確かに何回か呼び出してそのあとは審判ですね😭
    けど、それだとたしか心象めっちゃ悪くなるんじゃなかったかな…心配だから一括で欲しいとかは訴えれると思います!!

    いやぁ、全部説明するのってめちゃくちゃ面倒です😭
    夫もめちゃくちゃ大変そうでしたし、とにかく証拠!証拠!なので、書類とか探すのが大変でした😭

    • 10月11日
  • ♡まあちゃん♡

    ♡まあちゃん♡


    生後5ヶ月の育児中のはるまるさん🎀に比べたら私の寝不足なんか屁でもないです🥴🩷年齢の衰えだと思っときます(笑)

    1年😂😂😂妊婦さん🤰の頃からってことですよね😩それは精神的によろしくなかったですね💦
    早く審判終わってスッキリしたいですね✨少しでも良い方に向くよう祈ってます😍❤️

    勝手に自爆して心象悪くしてくれって思いますよね😩言葉足らずなタイプなんで調停員さんともし話せても感じ良く話せるのかも怪しい奴です(笑)
    一括出来る財力は持ってないはずなんで期待はゼロに近いですが🤣でも今より少し下がって算出された額で一括ならそれはそれで投資信託とかで運用で増やせますよね🤤笑
    多分、離婚理由とかでなら同情はひける自信しかありません✨笑

    離婚するのに十分準備出来てたらこうゆう時の為に証拠をって考えれたかもしれないけど、そんな余裕ない人がほとんどで離婚に至るからホント結婚は簡単だけど離婚ってめんどくさいですよね🤣

    • 10月11日
deleted user

従兄弟の家が1人親方ですが、住宅ローン通らなくて騒いだほど低くしてました💦
たぶん、自営だと嫌な顔してやりたくないアピールする弁護士さんが多いかもしれません。そこは割り切って、自分に合う弁護士さんを探して欲しいです。弁護士は、ろくでもない人しか居ない!!と思って行くと、メンタルやられないと思います。
でも、養育費ぐらいなら自分で申し立てして(3千円ぐらい)出来ますよ。途中から頼むのもアリかと。もし低く調整してるなら、いくら弁護士さんでも無理なので。(無理とは言わずに、やりたくないアピール。弁護士は断ることができないため)
法テラスは、月々5千円で安いと見せかけて、事案が終わった時点から2年以内に全ての支払いを完了しないといけないはずです。なので、後で支払いがキツくなることがあるし、自分の財産全てさらけ出す必要があるので、オススメはしないです。成功報酬で、10%の養育費持っていかれますし。

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに、だいたいの弁護士さんは法テラスでの契約もできます。いい弁護士さんがいれば、法テラス契約も出来るか聞いてみるといいです。法テラスだとめんどくさいので、一括しかやらない!という弁護士さんも居るかもですが。

    • 10月12日