
京都で、小児のアトピー性皮膚炎に詳しい病院、教えてください。漢方も…
京都で、小児のアトピー性皮膚炎に詳しい病院、教えてください。漢方も取り扱っているところがあればなお嬉しいです。
息子5歳は、肌が弱い方らしく、生まれてからずっとステロイドとお付き合いしております。
・常に肌が荒れているという訳ではない
・気を抜くとお腹や背中に湿疹が出てきたり、年に数回、2〜3日寝られないくらい全身が痒くなったりすることがある
・湿疹も出てないのに痒がることも多々ある。
・食物アレルギーもあったが、今では解除(小麦、乳、卵)になったものが多く、今ではナッツのみ食物アレルギーで診察を受け続けている
ずっと、「大きくなったら落ち着いてくるから…」と言われていましたが、少しマシにはなりましたが状態があまり変わらないです。
そして今まで対症療法ばかりなので、根本的な治療が何かないか探しています。
昨日から年数回の波が来たらしく、体を掻きむしっていて…落ち着いてご飯も食べれず、眠れずにいるのはとても可哀想で…
西洋医学では根本的な治療はないのでしょうか?
また、東洋医学などで根本的な治療に繋がりそうなら試してみたいと考えています。
どなたか、いい病院をご存知ではありませんか?
よろしくお願いします。。。
- みーこ。(5歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
西洋医学は薬で抑え込むことしかしません。
そして「アトピーは一生付き合っていかないといけないし薬も塗っていかないといけない」と脅されます。
食事や生活の見直しについて助言してくださるお医者さんはなかなかいません。(それで治ってしまうと自分が儲からないから)
息子がアトピーで脱ステや漢方メインのお医者さんを調べて今は東京の脱ステの病院に通ってます。
YouTubeでアトピー当事者の色んな方の動画を見ていると、砂糖を抜けば痒くなくなるとか、もっと試されてる方は4毒(砂糖、小麦、牛乳、油)を抜いてます。
小さい子だと甘いものを食べると痒くなるということが多いかもしれません。
ママリでも甘いものを数日控えただけで子供の痒みが治ったというコメントを何度も見たことあります。
砂糖や油は血液をドロドロにするので、皮膚の毛細血管の先まで血液が十分に運ばれず栄養不足になり皮膚がボロボロになる、という説もあるそうです。
かかりつけのお医者さんに相談して抗ヒスタミン剤だけ処方してもらって、食生活を見直すのもいいかと思います。
コメント