※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

結局は子供本人が居心地が良いとか楽しんで生きていれば良いと思うので…

結局は子供本人が居心地が良いとか楽しんで生きていれば良いと思うのですが…

来年小1の娘がいます。

私は海外育ち日本人で、旦那はその私がいた国の人です。

旦那の仕事の契約で5年前に日本に来ました。
旦那は日本語が全く出来ません。
そして旦那は非英語圏の人のため、家ではみんなで旦那の母国語、幼稚園は英語のインターナショナルスクールです。

今回幼稚園で進路の話を少しする時があったのですが、日本人の先生には、娘は日本の小学校でやっていけるか心配だと言われました。

45分静かに座ってられるか、授業中先生の話を遮らないで黙って聞いてられるか、時間割に沿ってスケジュールと周りを尊重して過ごせるかなどなど……

私はただ日本人の見た目なだけで、日本の細かい文化はきっと分かってないです。
こっちに住み始めてできた日本人友人が2人いますが、日本ではそれはしないよなどとたまに教えられます。本当に悪気はなくて、育った国では悪い事ではなかった事が、こちらでは相当なマナー違反とかいくつか学びました。
でも嫌な気分にはならず、そうなんだと素直に学んでます。

今娘のいるインターナショナルは、全大陸の国の人がいると思います。事務の先生以外は日本語ができない外国人先生で、様々な国籍です。
そこの教育方針は、イジメや怪我など人に危害を加える事をしなければ、自由に過ごして良いです。モンテソーリーの幼稚園です。

最初は自宅から300mしか離れてないし、英語を学んでいた方が今後海外転勤になっても外国の学校で困らなさそうだし、旦那が非英語圏の国の人で世界各国で仕事をしていて、英語は絶対できてた方が良いと言ったので、迷いもなくそこにしましたが、スクール後の習い事で日本人しかいないグループレッスンがあり、実際にはそこの日本人の子達といる方が気が楽なのか、5歳過ぎてから徐々に、もっと日本語使いたいとかランドセルでみんなと歩いて学校行きたいとか言うようになってきました。
そのレッスンは体をいっぱい動かすスポーツなのでじっと座っている事はないので不便は感じていないし、本人も楽しそうです。

娘の中では、黄色い帽子にランドセル背負ってご近所さん達とトコトコ投稿するのを想像しているみたいです。
でも絶対学校内の過ごし方は想像できていないと思います。

話が長くなってしまいましたが、やっぱり日本の小学校はルールやマナーが厳しいですか?
アルファベットは数が少ないのと書くのが好きなようですぐ書けるようになりましたが、5歳になり日本語文字にも興味が出てきて、独学でひらがなはマスターして、最近は更に公文に通い出しました。でも公文は10分で終わるので、45分もは経験がないですし、以前覗いたら、結構1人で先生に大声で話しかけてるし、うろちょろしてました😅

日本語での学校では45分静かに座って、給食というのもみんな同じ時間に食べてーなどと今後の話をしましたが、
うん!できる!大丈夫!楽しそう!
などと言って、多分何も考えてないと思います💧

インターの先生達の方が普段の娘の様子をもっと知っているので、それで日本人の先生が「できるかなぁ。。。」と不安になっているはずなので、本当に大丈夫なのかなと私も心配です。

その公立小学校は今小2の子の親と一度公園で会って話した事がありましたが、各クラスにハーフや外国人の子が2-5人いるようで、みんな和気あいあいと過ごしているみたいとは聞きました。

こんなの親の私が心配しても結局は子の問題なのでどうしようもできないですが、まず入学してみて合うか合わないか体験してみて、やっぱりとなったらインターナショナルに入学とかいう道でも一般的にはおかしくないですか?

少なくても後2年は日本在住です。

先生は日本の学校でできるか心配
娘は日本の学校に興味津々
です。

コメント

ピィ

こどもは柔軟ですのですぐにルールを覚えて右習えしますよ😊✨✨
何ヶ月経っても授業中立ち歩いていたり大声を出していたりしたらそれは特性の可能性がありそうです。。

お子さんが興味があるのであれば日本の学校で頑張って欲しいです(* ´꒳`*)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか!ありがとうございます😊
    どこでどうやって相談しようか悩んでいたので、ポジティブな方向でコメントをいただけで嬉しいです。
    ありがとうございました!

    • 4時間前
boys mama⸜❤︎⸝‍

私は長男の参観に行って、普通に立ってたりして怒られてる子がいてびっくりしました😂
45分座ってられる子が大半ですが日本人でも座ってられない子何人かいますし子供は周りの空気も読めますし大丈夫な気がします😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね…娘が1年生で45分ずっと座ってるのが想像できないですが…そこは学んでいくとして、大丈夫そうとコメントをいただけて良かったです。ポジティブになれました。ありがとうございました!

    • 4時間前
deleted user

私自身が海外育ちで海外の学校と日本の学校、インター、全て経験していますが日本の学校と海外やインターは別物ですね😂😂
当初は娘をインターに入れるつもりでいましたが、考えた末に日本の幼稚園に入れてます。
今は外国人の子が日本の学校に通っていることも珍しくないので、文化や日本の当たり前は親子で学んでいけば良いもの。学んでいくしかないと思います。
まだお子さんも幼いわけですし、幼稚園や保育園育ちの子がいきなり教育現場で45分間集中して授業受けるってめちゃくちゃ大変なことです!みんなスタートは同じですから、大丈夫だと思います😌👍

  • deleted user

    退会ユーザー

    あとは通わせるに当たって親御さん、ママリさんが日本語の読み書き聞き取り漢字含め問題なくできるかもポイントだと思います!
    私は親は日本語OK、自分は習得中の段階でしたが逆で親に通訳しないといけない子は大変そうでした💦

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全てを経験していて、コメントをいただけて嬉しいです。ありがとうございます!
    経験者だからこそ、日本の幼稚園に入園させたのですね。
    やっぱり私の旦那が日本を知らない、言語ができない、日本で母国感覚で生きてるのと、私は日本語ができるだけで、感覚はたまに外国人だと周りから言われるので、それで娘が日本ではマナー違反のような変わった事をしたら「ママ日本人なのに日本の事知らないの?!」みたいに学校でなったら娘が可哀想だなと思ってました。

    もう旦那は日本語できないの開き直ってて学ぶ気もないので今後は教育系は私が全て関わっていくと思います💧多分漢字はほとんど読めますが、たまに日本語の長文で説明が長いと意味が分からないのがあります。でも娘よりは完全に日本語できるので、国語や教科書読むなどはできます!

    • 4時間前
ままり

子供はめちゃくちゃ柔軟なので大丈夫だと思いますよ!
私も帰国子女で3年生の終わりから日本の小学校でしたが、試行錯誤しながらも楽しい学校生活を送れました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですか!経験者の方からお話を聞けて嬉しいです。ありがとうございます。
    3年生というとだいぶ現地で慣れてあちらのベースができてる時ですよね。私は小さい時に国内外引っ越しは経験がなかったので、そこが気になっていました。インターナショナル幼稚園から日本の小学校に行くのは海外から日本に来たような感覚なのかなと思うので💦
    試行錯誤しながらも楽しい学校生活が送れたのは、周りのお友達や先生や環境がとても良かったというのもありますよね!娘もままりさんのように楽しい生活が送れると良いなと思いました^_^
    ありがとうございました😊

    • 4時間前