※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るん
ココロ・悩み

知り合いの1年生の女の子が、週1回しか学校に行けず、寝たいから行かないとのことです。ママは正社員で、旦那さんは休職中です。幼稚園の頃から朝起きられないことに悩んでおり、早く寝かせる提案に対して、ゆっくりする時間を大切にしたいと反論されています。どのようにアドバイスすれば良いでしょうか。

知り合いの子どもなんですが、1年生の女の子がいます。
いま週1登校で、4日は学校休んでいるそうです。

行かない理由は寝たいからだそうで、週1頑張って通っています。
ママは正社員なので、学校の日は学童に行っています。
旦那さんは、いまは休職中で家にいるそうです。

元々、幼稚園の頃から朝がとにかく起きられなくて悩んでいると相談を受けていました。

早く寝かせてあげるくらいしかわたしは思いつかず、それを伝えると、家でゆっくりする時間を作ってあげたいから、それをしてると寝かせるのが11時すぎると言っていました。

最近もまた相談されて、やっぱり早く寝たほうがいいんじゃないか?と答えたら、また前みたいにゆっくりさせてあげたいからゆっくりしてたら1時くらいになると言っていました。

何してゆっくりしてるのか聞いたら、一緒にテレビを見たりお話ししたりゲームしたり、とにかくゆっくりするみたいです。


わたしは絶対、そのゆっくりの時間は土日にして平日は早く寝れば起きられるんじゃないかなと思うんですが…

ゆっくりにこだわるくせに、会うたびに相談されて答えに困ります。

うちが8時には寝室行くっていうと、ゆっくりできなくてストレスたまると思うと言われます。

人の考えっていろいろですよね…🫠

コメント

きき

まじで訳わからないです笑🤣
ゆっくりさせてあげる?
寝るの1時?!は??ですね🥹
そこまでいくと子供が可哀想です😵

  • るん

    るん

    ですよね?🥲
    そこまでゆっくりにこだわってるなら、相談してこないでほしいと思ってしまいます🫠

    • 10月10日
バナナ🔰

学校に行けないくらい眠くて朝起きられないのって問題ですよね。
多分ゆっくりしたいのはどちらかと言えばお母さんの方なんじゃないんですかね?
正社員なら帰ってきて夕飯の支度やら何やらでバタバタすると思うので。
ご飯やお風呂が遅くなればそれだけ寝るのも遅くなるしだから朝起きれない、朝起きれないからといつまでも寝かせていれば夜寝れなくなるのは当たり前なのでただの悪循環なのでは?と思っちゃいます。
でもまぁそれだけ言っている癖に言い訳ばかりして直すつもりがないので、対外的に「起きれなくて困っている、だから学校に行けない。でも子供の為にゆっくりする時間を作っているいい母」という事にしておきたいんでしょうね笑

  • るん

    るん

    すごくしっくりきました!
    そういうことですよね🤔

    • 10月10日