※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

友達の子の世話をしたくないが、どうすればよいか悩んでいます。特定のママが下の子を連れてくるため、他のママたちが上の子の面倒を見ています。ママはあまり気にしていない様子で、どう対処すれば良いでしょうか。

友達の子のお世話をしたくないのですが、どうしたらいいですか?
何人かで遊びに行く時に必ず下の子連れてくるママがいます。(みんなわざわざ下の子預けてきている)
結局下の子にかかりっきりで、上の子のトイレやら面倒みるのはまわりのママたち。
その子もあまりいい子ではなく、手もかかります。
ママもあまり気にしていない様子で、お礼は言ってくれるけど、なんかなぁと周りはいつも思っています。
最初から誘わなきゃいいのですが、誘った後にみんなやっぱ来るのかぁと😅

みんな助け合いなので、下がいる子の上のお世話をするのは、全然オッケーなのですが、その子&ママに違和感があって無理ってなってます。

どうしたらいいのでしょうか?

コメント

2児ママ

トイレ行きたいってよーって感じで
お世話しなきゃいいと思います🙄


そもそもみんなそんな感じなら
誘わないのが1番ですけどね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    誘ってしまったんです😅
    ママが、あらまどーしましょとアタフタしてても、無視する感じですよね?
    できるかなぁ😂

    • 3時間前
  • 2児ママ

    2児ママ


    アタフタしてたら
    2人いると大変だよねー!
    そうなるからみんな下の子預けてるんだよ〜
    私たちもゆっくり話したいし
    今度からアナタも下の子は預けてきたら〜?と
    言えばいいと思います😊

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も他の人も預けられないの?絶対大変だよ?と言ったのですが、預け先がないから連れてく。迷惑かけちゃうけど、よろしくねと言われて😅
    誰もハッキリ言えず💦

    • 3時間前
  • 2児ママ

    2児ママ


    もう言えないなら我慢するしかないし
    我慢が嫌なら誘わないようにするか
    言うしかないし
    それとなく上手いことどうにかはできませんよ😂

    私も預け先ないタイプなので
    みんなが預けて集まれてることが
    羨ましいし恵まれてると思うので
    預けられない私を助けてねとは
    ちょっと心の隅で思うこともあります。
    それがそのママさんはわかりやすく
    全面に出ているんだと思います。

    向こうから行きたいと言われるなら
    全員下の子つれて集まる会を
    作ってあげたらどうですか?

    • 3時間前
mama

私もわざわざお世話しなくて
いいと思いました。
当たり前ですが
メインは母親にさせるべきです。
助け合いというより
任されていいように
使われてる気がします。
誰かが見ててくれるから
自分はゆっくりできるって
内心思ってそう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんとなく下の子ひいきでかわいいみたいで、上の子は言うこともあまり聞かないしママすら面倒って思ってそうな気もします。
    でも近くで困ってたら、声かけるのが普通な感じで、あえてやらないってどうしたらいいんだろうなぁと😂

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

下の子を預けられるなら参加オッケーにするとか?
下の子の年齢にもよりますが、映画とか、小さい子や騒ぐ子は参加できないようなプランにするとか🤔

誘わないのが1番な気がしますが😥

それか、正直に上の子の相手を丸投げされて困ってると伝えれたらいいんですが…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の子にかかりっきりと言っても、ずっと下の子のオムツとかミルクとかしてるわけじゃないと思うので、「トイレって言ってるよー。下の子見とくから行ってきたら?」みたいに毎回言うとかですかねー。

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう誘ってしまったんです😂
    なんかママがそーゆーの言いにくい雰囲気で、みんな溜め込んでいて😅

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。
    トイレは上の子、色んなこだわりがあるらしく本当にめんどくさいみたいで😅
    下の子見とくっていうのは、言ったことないので試してみます!

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    困ってるって言えない感じなら、今後は下の子が行けないプランにするか、いっそみんな子供を預けて「大人だけでオシャレランチしよう」で預けられないなら今回は無理だねー。っていう方向にするくらいですよね🤔

    下の子がママしか無理でも、「泣いてても大丈夫だよ!見とくからトイレ着いて行って😄」って言っていいと思いますよ。
    正直、誰だって人の子のトイレの世話嫌ですよね。

    困ってたら声かけていいと思いますが、「汚れちゃったみたいだよ」「あっちで困ってるよ」って毎回その友達に伝えてやってもらうしかないかなと思います。
    下の子ひいきなら、余計に上の子が構ってほしくてわがままになってる可能性もあると思います。
    「あら、どーしよう」ってオロオロしたら、「下の子は泣いても見とくから上の子の手伝いしてあげて!下ばっかり構うとヤキモチやいちゃうよ😄」みたいに言って下の子の世話を手伝えばいいと思います。

    • 2時間前
はじめてのママリ

皆同じ思いならやっぱり誘わないようにするとか、上の子だけしか来れない遊び(親子揃って何かするゲームとか)にして、「下の子預けて来れない?」と声かけてみて、
「預け先ない」って言われたら「じゃあ今回は…」ってフェードアウトしていくとかどうでしょう?

もしくは下の子のお世話するから上の子トイレ連れて行ってあげなよ〜。とか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。
    みんな下いると大変だよって伝えて、そのせいで上の子も楽しめないかもだよ?まで言っても来るって言ってるので勝手にしてってなってます😇

    下の子はママじゃないと泣いちゃうので、ママは下の子離さない感じですが、下を見てるよと言ってみます!

    • 3時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    下の子泣くのは赤ちゃんだし、下の子いるママさん他にいるなら対応できるだろうから、どうしても来るなら下の子見るねで良いかと。

    もしくは、下の子も連れて上の子のトイレやお世話すれば?って誰も手伝わないのが1番良いと思いますよ。
    家だと2人同時に相手することもあるだろうし。

    • 2時間前