
2歳の息子が私を怖がっているのではないかと心配しています。お風呂やオムツ替えの際に泣いたり怖がったりすることが多く、私の対応が影響しているのではないかと不安です。息子が怖がる理由は私にあるのでしょうか。
2歳1ヶ月の息子が私を怖がっているんじゃないかと心配です。
そもそも息子は多分ですが怖がりです。
質問したいこと①
数ヶ月前にお風呂の洗うところで粗相(すごく大きい💩をした)をしてしまい、その時私が急に現れた💩に「え!?!?」と驚いてしまい、息子も驚いて大泣きするという事件がありました…。
その後は旦那と2人で片付けながら「大丈夫だよ」と声をかけていましたが、30分くらいは泣き止まなかったと思います。
そこから1ヶ月はお風呂をものすごく怖がるようになってしまい浴室に足を踏み入れることすら無理といった感じで、無理矢理1分くらいで身体を洗って出ていました。
今でもお風呂に入る時は股間をギュッと抑えています…。
お風呂の中でおしっこやオナラをしてしまうと、トラウマなのか大泣きしてお風呂から逃げたがるようになってしまいました。
尿意を感じた時は、「ちっち!ちっち!」と泣きながら教えてくれてすぐにお風呂を出るようにしてます。
この時の私の対応が良くなかったんですかね…?😭
②
オムツを変える時にタイミングよくおしっこが少し出てしまい、その時も怖がるような大泣きをしてオムツを履かせろと言ってきます。
①での出来事が怖くなってますよね?😭
③
①、②のような出来事もありますが、
笑いすぎてしゃっくりの拍子に少量嘔吐してしまった際、私は「またトラウマみたいになってしゃっくりが出そうになったらギャン泣きされるかも…」と怯えていましたが、この嘔吐事件は特に問題なかったようです。
ですが、ジュースが口に合わず出してしまい服を汚した時は怖がるようなギャン泣きされました。
トラウマというか私に怒られる…と怖くなっているのでしょうか?💦
普通にお茶などを床にこぼしてしまった時は、「あーあ」と言いながら教えてくれて、同じようにティッシュなどで拭くのを手伝ってくれています。
④
イヤイヤ期真っ盛りで、私もつい声を荒らげてしまうことがよくあります。
怒ると、「ママいや!」と言われることもありますが、「ママ抱っこして」とやたらとママにベッタリになることがよくあります。
シンプルに今までの出来事や息子が怖がる理由は私なのでしょうか?😭
長くなってしまい申し訳ありません。
私が怒ると怖いから、💩やおしっこを漏らしたら怒られるから、服を汚したらまた怒られるかも、と怯えさせてしまっているのか不安です😭
服を汚した時も、「大丈夫よ」と何度も声をかけてギュッとしてますが、もし私のせいなら息子に本当に申し訳ないです😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

じゃじゃまま
元々怖がりさん、との事で、きっと繊細さんなんですよね🥹
ママさんに怒られる、怖いと言うよりは困らせた自分のことが嫌なのかな、と🤔
してしまったことも嫌だし、怒らせたと言うか驚かせた自分が嫌になってそうかな、と🤔
①の事がトラウマにはなってると思います。
なので、おしっこやうんちをした時には「出てよかったね😊スッキリしたねー✨」など、した事を褒める。
ホントにママさんを怖がってたら、③の時なども怖がって泣くかなと🤔
④はイヤイヤ期は自立への一歩の時期でもあるので、離れたと思ったらまたくっついてきたり、を繰り返しす時期なので、自然かと😊👍
今されてるようになるべく穏やかに接してあげて、なるべく大袈裟にしない事です😊
そんな事よくあるから大丈夫、くらいの感じで重く受け止めすぎない🥹🤚
繊細なお子さんは反応に敏感なので、強い反応をすると刺さりすぎて、色んなことがトラウマになる可能性はあるかと🤔
ママさんのせいではないです🥹✨
ですが、ママさんの対応で良くも悪くもなるのは間違いないので、おおらかに構えてあげて、ちょっとの失敗(大きかったとしても)しても大丈夫大丈夫☺️と受け流してあげられるといいですね☺️
はじめてのママリ🔰
優しい言葉をありがとうございます🥲
たぶんちょっと0歳の頃の人見知りが酷めで、今でもすれ違う人にみられたり行こうとしたところに人がいると、逃げて私の後ろに隠れてしまうような子です🥹
なのでちょっと怖がりというか繊細なのかなと勝手に思ってます(今はイヤイヤ期で私には図太すぎますが)😂
①での出来事以降は、💩をしたら「すごいじゃーん✨」と褒めたりするようにしてますが、②のおしっこの出来事ではオムツを立って変えることすら怖がっているように見えて…😭
①での反応を本当に反省してます…😭
たしかに、③のような出来事では泣かなかったりしゃっくりをしても怖がらないので、私に対して怖がってる訳ではないんですかね😭
今では怒ることもダメなのかな…とダメなことでも強く叱れなくなってしまいました😭
繊細な息子に対する反応がとても難しいと思っていたので、ありがたいです🙇🏻♀️
じゃじゃまま
うちにも繊細娘がいるので、なんとなくわかります🥹
繊細な子はそこまで強く言わなくても、割と入りやすいと思います🥹
怒られてることはビシビシ伝わるので、言葉が出てきて会話が成り立ってきてたら、短文でわかりやすく、○○だからダメだよ、と伝えたり、イヤイヤには、共感と代弁、落ち着いたらプラス提案すると良いかもです👍
よっぽどふざけて話を聞かないとか、何回言っても、とかならしっかり怒っていいと思いますが、怒った後には必ずフォローをする。
うちでは小さい時はまだ会話がそんなに成り立って無いので、私が怒っても子どもが「ママごめんね」と言ってきたらどんなにムカついてても「いいよ」と言って切り替えるようにしてきました。
そう言う切り替えられるパターンを作るのも良いと思います👍
あとはそんなに怒らなくてもちゃんと伝わってるかな、と思うんですが、どんな感じですかね?🤔