
教員をやられている、または過去にやられていた方に質問です。今現在学…
教員をやられている、または過去にやられていた方に質問です。
今現在学習塾の時間講師をやっています。
来年の4月から子供(1、3歳)を保育園に入れ、昼間の正社員の仕事に切り替える予定です。
まだどんな仕事にしようか決められず悩んでいるところなのですが、先日たまたま市の臨時教員募集のポスターを見かけ、教員を目指していた時のことを思い出して機会があればやってみたいなと思うようになりました。
ただ、教員をやるにもいくつか難点があり悩んでおります。
・教師未経験で、いきなり子育てと両立できるのか
・部活顧問や担任をやることになったら、ものすごい残業になるのではないか
・非常勤にするとしたら、給料や勤務時間(保育園に入れたら月64時間以上の就労が必要)の条件は満たせるのか
などなど…もちろん条件的にかなり厳しいことはわかっています。ご自身の経験や何か知っていることがあれば教えていただきたいです。免許は中高理科です。
- みゆうし(1歳5ヶ月, 2歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
正規教員ではないですが、まだ子どもができる前に臨時教員(常勤講師、非常勤講師)の経験があります。
常勤講師だと、教員と同じように部活の顧問ももちますし、校務分掌もあります。
ただ、部活動は今は外部委託にしていく動きがあるので、そのへんは地域によってかもしれません。
残業はあると思います。
定時で帰れる日は滅多にありませんでした。
小さいお子さんがいる正規の先生は、時短制度を使ったり、朝早く来て帰りは定時に帰る、みたいな時間の使い方をしている方もいました。
非常勤講師の勤務時間は学校によって求められる時数が違うので、なんとも言えません。
私は中高数学の免許を持っていたので高校の数学の非常勤講師をしていましたが、一つの学校は週6コマでしたので、もう一つ学校を掛け持ちしてました。
掛け持ちすれば64時間以上にすることはできると思います。
夏休みは授業がなく休みになるので、そのときは保育園は休ませる必要があるかもです。
コメント