3歳の息子との時間が楽しくなく、偏食や後追い、夜泣きなどに悩んでいます。夫は単身赴任で、育児に疲れ果てています。この時期をどう乗り切ったか教えてください。
子供と一緒にいる時間が楽しくない
3歳になる息子です。
偏食でご飯を食べず、体重が9キロしかありません
「まずそうだからいらない」とか平気で言う
体力があって14時間起き続ける
家にいるとずっとママ一緒に遊ぼうで全く1人で遊ばない
後追いがひどくてトイレまでついてくる
いまだに夜泣きする
身辺自立(トイレ、着替え、靴履く)何もやろうとしない
お友達を押したり叩いたりがひどくて一緒に遊べない
どこか行っても何か一つでも思い通りにならないことがあると「つまんなかった」「いきたくなかった」という
外で走り回ってどこか行ってしまう。自転車を下ろした瞬間走り去る。ベビーカーを脱走しようとする
基本的に機嫌が悪い
色々工夫しましたが、何をどうしても改善せず、付き合う私がもう疲れてしまいました。
こんな息子を幼稚園入所までワンオペで(夫は単身赴任です)自宅保育しなくちゃいけなくて、疲れて何もやる気が起きません。無理です。可愛いはずなのに可愛いと思う余裕がありません。みなさんこの時期(みなさんにもありましたか?)どう乗り切ったのでしょうか‥
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
専門医に相談した事や受診済みですか?
ママも行政頼った方がいいと感じました。
はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です。
どこか医療機関や自治体の専門機関に
相談されたことはありますか?
3歳で9㌔しかないのは心配ですし
このままだと幼稚園入園も
危うくなってしまわないように
専門機関でしっかり診てもらうのが
一番かと思います。
-
はじめてのママリ🔰
どこの専門機関に行かれましたか?
療育保育士していましたが
3歳児の平均は14㌔。12〜15㌔前後は
あって普通なところ、9㌔は一般的に
個性の範囲とはならないと思います💦
偏食、摂食障がいとして
治療(カウンセリングも含め)必要な
体重なのかな?と。
そして他害もあり、基本的に機嫌が悪く
自分のことをしない、となると
幼稚園での集団生活お断りされる
幼稚園も多いのが現状です。
(私立だと加配もつけにくいので)
ワンオペでママリさんも
抑うつ傾向に陥っていることを考えれば
療育でお子さんの良いところを伸ばし
一時保育などでワンオペのしんどさを
軽減するなど、早急に必要だな、と
私は思います。
専門機関に行くのも大事ですが
まずは自治体の一時保育を利用して
みてはいかがでしょうか?
そこで実際に偏食や集団生活困難が
分かれば、療育に繋がりやすいです。
もしかしたら、ママリさんから
離れてみたらできる、食べれるも
あるかもしれないので、そういう可能性も
含めて一時保育は今必要なことだな
と思いました。
共倒れしないように前向きに
検討されてみてください☺️- 10月10日
-
はじめてのママリ🔰
ご心配ありがとうございます。
3歳0ヶ月で9.5kgで、大学病院の小児代謝科と偏食外来にかかってますが、栄養状態に問題がないのでとにかく食べさせるしかないようです。
幼稚園はプレからそのまま入園予定で、今のところ困りごとも年齢相応で、入園したらできるようになる子も多いから大丈夫だと言われてます。
一時保育も行ってますが、ご飯が食べられない日もあって途中迎えになったりします。
お世話になってる小児科医、自治体の心理士、保育士さんとも「よく喋り意思の疎通が取れて、困りごともこの年齢にはよくある。今のところ療育につながる必要は感じられない。入園して集団生活に問題があればまた考えましょう」という見解なのです。
そのため、今できるのは、私がリフレッシュする時間を増やすくらいしか思いつかず、それもたくさんは難しいので、みなさんどうされてるのかな、と相談しました。
でも返信を見てると、どうやらここまで手を焼いてるのはうちくらいかもしれませんね😢- 10月10日
-
はじめてのママリ🔰
しっかり行かれてましたか、
無駄な心配失礼しました。
一時保育は食べれない、飲めないだと
お迎えですもんね💦
もしかしたら、ママリさんから見えてる
お子さんと他者がみるお子さんに
ちょっと相違があるのかもしれないですね☺️
もしママリさんがおっしゃるような
状況であれば、間違いなく手を焼くレベル
からも逸脱してるかな?とは思います。
私が同じ状況なら、絶対療育につなげ
なきゃって思うレベルです。
他害を年相応、として通われると
やはり幼稚園入園したらトラブルが
絶えないと思いますし、、
リフレッシュも兼ねてですが
プレイセラピーってご存知ですか?
私もHSC気質な年長がいて、検討していた
時期があったんですが、(下の子たちの
保育者がおらず受けれなかったですが)
母子分離でお子さんは遊びながら
母親は心理面談を受けながら困りごとを
解決していくセラピーもあります☺️
児童養護施設で働いていた時に
行っていたんですが、私自身、精神科の
心理ルームでしかできないと思っていたら、
今って心理学のある大学で生徒さんの
勉強も兼ねて少し格安でプレイセラピー
できるようです。
一度面談に行きましたが、大学の先生
(心理士)が先頭にたってくれるので
安心していけました!
もし興味があればお近くの大学調べてみてください☺️(もちろん心理室でも可能ですが、私が調べた中では
まぁまぁ高くて継続すると貧困に
なりそうです、、笑
心理士→0.5〜1万円、大学→2千円前後)
プレイセラピーで自己表現ができる
ようになれば他害も減ったり
相手の気持ちも考えていけたり表現力が
広がると思います☺️- 10月11日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます。
あまりにも私と二人の時間が長いので、私には甘えて上記のような行動が増えるのだと思います。
集団生活を通してよくなるといいのですが‥
プレイセラピー、初耳です!
教えてくださりありがとうございます。
調べて通えそうなら検討してみたいと思います。
親身にお話聞いてくださってありがとうございました🙏- 10月11日
はじめてのママリ🔰
いくつかの専門機関に相談しましたが、どこでも個性の範囲内だと言われて、障害の傾向も今のところないとのことでした。
コメント