

はじめてのママリ🔰
名前は性別がわかったあたりからなんとなく決め始めました。
本格的に漢字とか画数とか決めたのは8ヶ月くらいの頃でした。
新生児用品はまだお腹がそこまで大きくなかった6ヶ月くらいから少しずつ買い始めましたね。産休中にほとんど揃えました。
でも、ミルクとか哺乳瓶の乳首とか、子供によっては好き嫌いがあると聞いたので、確実に飲むメーカーのものをと思い、産院で使っていたものと同じものを入院中に主人が買いました。
入院準備は不用な産院(全て病院で用意してくれる)でしたので、ほぼ手ぶらでした。

はじめてのママリ🔰
産休入る30wまでに色々と買うもの目星つけて、30w〜ちょっとずつ買い揃えました!
入院準備は臨月入る頃に必要なもの揃え出して、正産期に鞄に詰め始めましたかね😶🌫️
名前は結構序盤から夫婦の意見が一致していて一応他の名前も検討していましたが結局そのままになりました!
漢字はギリギリまで考えました😳

はじめてのママリ🔰
33wで里帰りだったのでそこから揃え初めて、35wの診察で赤ちゃんが降りてきてると言われて慌てて揃えました!
37w2dで生まれたので、早めに揃えることをおすすめします🤣
名前は生まれるまでに候補を3つ絞ってましたが、決めきれなくて、みんなが言う顔見て決めよう!ってやつしました!笑
そんなんで決めれるか?って思ってましたが、顔見てこの名前だ!ってなりました😊なので生まれて2日目に決めました✨

ママリ🌼
30週頃から新生児の用品を揃え始めました。それまでは店舗に行ってどんな物があるか見るもあり過ぎて結局買わずに帰る…みたいなことが多かったです😅
入院準備は臨月入ってからすぐにしました!
名前は女の子なら絶対にコレ!っていうのを決めてたで、臨月入る前に画数だけ調べてました😊
コメント