
みなさんでしたらどうしますか?来年一年生の子で言語通級を申請していて…
みなさんでしたらどうしますか?
来年一年生の子で言語通級を申請していて、先日検査、面談がありました。
そのとき、落ち着きがなく座れない、集中力がもたない、わからないとは言えるが問題に答えられないことが多いということから、もしかしたら支援学級を勧められるかもしれませんと言われました。
ですが、園にそのことを話してみると、今年の支援学級への申請は終わっている。教育委員会の人が見にくる、面談をしてもらえるのは支援学級へ申請している子たちだけと言います。
言語通級の先生からは教育委員会の人が見に行くのでそこでの判断になると言われました。
あと、園では目立った行動もなく、席をうろうろしたり、注意したりということは特にないと言われます。
言語通級での面談のときは、どちらかというと普段の家での様子に近く、家では言葉が通じないことでの癇癪やこだわり、思い通りにならないときにも癇癪、やめてということがやめれない、お店でも好き勝手走り出すなど困っていることもあります。
放課後デイサービスには通わせたく現在発達検査中で来月結果が出ます。
みなさんでしたら、園の言葉の方で行動しますか?言語通級、教育委員会の方の判断でもし支援学級をおすすめすると言われたら行きますか?
それともこちらから動きますか?
園では言われなくても言語通級の方の面談で言われてしまい、私も悩んでいます。。
私が過保護すぎ、気にしすぎなんでしょうか😣?
- はじめてのママリ🔰

のの
自宅または園では言葉の理解や会話の部分はどうでしょうか?
もしその辺りの面で不安があるのであれば、通級よりも支援級の方がいいかのかなと思いました🤔

バナナ🔰
お子さんの言語理解がどのくらいなのかにもよりますね。
あとは集団生活や集団行動がどのくらい出来るのかも大切になってきます。
普通級だと約30人の生徒に先生が1人です。
なのでどこまで先生がお子さんをフォロー出来るか分かりません。
特別支援級だと最大で1クラス8人、個別支援も望めます。
言葉以外にも席をウロウロしてしまったり、集中力がもたないと普通級では厳しいかもしれません。
もしかしたら1年生のうちはいいかもだけど、学年が上がる事に厳しくなってくるかもです。
通級はあくまでも普通級+フォローですからね。言語だけなら言語のフォローしかしてもらえません。
学校生活全体にフォローが必要なのかどうか、になってくるかと思います。
息子は情緒級です。普通級にも診断がついている子、グレーの子が4、5人程いるそうですが、実際その子達のフォローは担任1人では難しいそうです。
コメント