※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ずっと悩んでいます😅来年小学生になる娘がいます。娘は知的障害のない極…

ずっと悩んでいます😅
来年小学生になる娘がいます。
娘は知的障害のない極軽度の自閉症です🤔
園生活は普通に過ごせていて、集団行動も出来ています。
しかし、人間関係が苦手でお友達とはあまりお話しできず、基本ひとりで行動しています😅
大人並みに話せるし、理解も出来るのに園では話せなくなります😅
先生とは話しているみたいですが🤔
こだわりは強い方でかなり落ち着きましたが、癇癪持ちです。
トイレはうんちはまだオムツでしています💦
何でうんちはオムツなのか聞くと「ちょっと緊張する」と言っていました🤔
そこで、小学校は支援級か普通級かかなり悩んでいます💦
支援級になればクラス分けは情緒級だろうと小学校の先生には言われました🤔
娘に聞くと最初はクラスは少人数がいいと言っていましたが、最近になりやっぱり多くてもいい。◯◯ちゃん(園バス一緒の年長さん)も多いクラスにいくなら私も多いクラスがいいかなと言っていました。
でも、その園バスが一緒のお友達とはあまり話しません😅笑
主人は最終娘の意見を尊重しようと言っていますが、なんせうちの小学校がマンモス校で児童がたくさんいます😇
その中で普通級で大丈夫なのか、支援級の方が先生の目も届くだろうしな、、、とずっと悩んでいます😱
同じ境遇になった先輩ママさん方いらっしゃいませんか??
ほんと、悩みすぎて禿げそうです笑
娘の意見を尊重するか親の安心を優先するか、、、
娘が周りと何で違うの?と思ってしまってもどうなんだろうとも思いますし、、、
もう分かりません!!😭😭😭😭

コメント

まろん

境界知能・ASDの子がいます。
診断がついたのが遅かったので普通級から支援級(情緒)に転籍しています。

普通級では個別配慮がなかったので、担任次第の部分が大きかったです。たまたま発達に詳しい担任だったので何とかやれてこれました。

支援級は個別配慮可能なので、我が子は過ごしやすいみたいです。支援級1クラスの上限が8人で、交流級に行く回数も多いですが要相談で対応していただけます。

はじめてのママリ🔰

情緒クラスの小1とasdで普通級の子がいます。
長男の時は書かれてる内容の似たような感じで迷って普通級にしました。
自分の意見を言うのは苦手なタイプだけどクラスでは特に問題なくいけてるようです😌
情緒の次男のクラスはほんと自分の意見ドンドンいえる活発タイプの子が多いです😅(我が子も含め)
なのでこだわり強い慎重派の長男をこの元気すぎる環境に入れるのもかなり悩み普通級になりました。

はじめてのママリ🔰

我が子もみんなと同じ教室で勉強したいと言いましたが、結局支援級にしました。
本人は完全に別のクラスになってしまうと思っていたようで、入学したら国数だけ。他の授業や休み時間は通常級で過ごせる。と分かって
今は支援級がいいと言ってます😌

園での支援などはどんな感じでしょうか?
加配や副担なしで、担任1人になったとしてもやっていける!って感じなら普通級でいいと思います😊

癇癪はどの程度か分かりませんが…授業に支障が出る可能性があるなら支援級の方が安心かもしれませんね😥
通常級だと先生は教室に1人だし、休み時間もいないし、癇癪起こしても対応してくれる大人がいないです💦

ちなみにそのお友達と同じクラスにならない可能性もありますが、それでも普通級がいいと言ってますか?
例えば審査は受けて、支援級判定なら支援級。落ちたら普通級。っていうのもありだと思いますよ🙆‍♀️