
小2長女についてです。現状度重なる嘘(怒られるとわかっていて嘘を何…
小2長女についてです。
現状
度重なる嘘(怒られるとわかっていて嘘を何度もついた)に旦那がキレて信用を失うとはどういうことかを分からせると旦那と長女はほぼ会話をしていない状態です。
本人も反省しているようで、信用回復のために「嘘をつかない」「人が嫌がることはしない、言わない」「悪いことをしたらすぐに謝る」「注意をされたらすぐにやめて二度としない」を長女が決めて頑張っているところです。
(8月頭から何度も嘘が続き、9月すぐくらいについた嘘が決定打でした)
何度も両者の間に入って話し合いをして少しずつ良い方向に向かっていました。
今日、学校から「図工で使うボンドをお道具箱に垂らして乾かす遊びをしていたため注意したところ、パニックになってお道具箱を投げた。他の子もやってるのになんで私だけ注意されるの!との事なので学年全体に注意するからもうしないでねと指導しました。」と電話がありました。
ひとまず今注意されてるのは自分何度から他の子は関係ないし、逆ギレするなということを伝えました
皆さんにお聞きしたいのですがこういうことは普通でしょうか?
- (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)(生後2ヶ月, 5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
なんで、度重なる嘘をついてしまうかわかりますか?どうして、うそをつかないといけなかったか、?
嘘をつくには理由があると思うんです。そこを大人も理解して関わっていかないと繰り返すだけだと思うんです。怒るばかりでなく、寄り添うことも大切になってくるかな。
今回のことも、表面的ではなくもうちょっと深掘りして気持ちを聞いていいかも?パニックになったりするのであれば少し医療に頼ってもいい気はします。

はじめてのママリ🔰
普通か普通じゃないかでいえば普通じゃないと思います。勿論嘘ついちゃう時期とか思春期とかあるけど少し酷いかなと。育てかたの問題か、何かあって医療の力に頼らないといけないか…。ただ嘘をつく理由って何かあると思うんです、大人は癖になったり我が身可愛さにつくけど子供の嘘はそこまで酷くなるならなにか理由はあるだろうし、ただ怒るだけじゃ尚更怒られないように嘘に嘘重ねるとか酷い方に走る可能性があるかと。
-
(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)
嘘をつく理由は「怒られるかもしれないから嘘をつく」と言っていました。
怒られるかどうか判断が出来ないなら本当のことを言って欲しい。
じゃないとそのことに対してちゃんとした返事ができなくて困ったことがあっても助けてあげられないからね
ということは伝えています。
ただ、しつけに関しては厳しめかなと思います。
今まで発達に関して保育園や学校から指摘をされたことがなく、私自身も2年生になってこういうことが増えたなと困惑しているところです。- 1時間前

はじめてのママリ🔰
中学生の子供がいます〜🙋
今まで周りのいろんな子を見て来た上での私の推測ですが…
「なんで私だけ」というのが、娘さんに関する重要なキーワードな気がします🤔多分、日常的に「なんで自分ばっかり」と思う事が多い状況にあるんじゃないでしょうか。
例えば、家庭では妹優先、赤ちゃん優先な部分が多少なりともあり(大人はそうは感じなくても本人はそう感じている)、学校でも褒められる子がいる中、自分はそうではないとか。
「褒められたい、認められたい、自分としてはとても頑張っている」という気持ちの中、現実には怒られてばかりだからもう嫌だ、となるのかなと思います。
嘘はよくないですが、その裏で
「悪いことを隠したい」「いい事を言って注目を引きたい」という気持ちがある場合もあります。
個人的には、「信用を失うとは」を小2が真に理解するにはまだ幼いと思います。こざかしい嘘、ふざけた嘘をつくのは割と子供あるあるだと思いますし、もちろんだからといってついていい!という訳ではないですが…でも多分、旦那さんだってついた事あると思います😂生まれてから一度も嘘をついた事がない人は、私はいないと思ってます🙂↕️
なので、何が何でも嘘をやめさせてやる!!
やめるまで話さない!!罰を与える!!
という方向ではなく、
「こんなに大好きな〇〇ちゃんに嘘をつかれたら、お母さん悲しいよ。」
「〇〇ちゃんはいい子だって分かってるよ。信じてるよ。」
という風に、かえって愛情で包んであげて、ぎゅっとしてあげる方がよっぽど効果的な気がします。
恐らく、娘さんにはどこか寂しい気持ちがあるんじゃないかな、と思います。ぜひ、2人きりでしっかりとスキンシップを取り、ゆっくり聞いてあげてください。
もし「スキンシップや愛情表現はこれでもかというほどしており、寂しいなんてありえない」「絶対に上の子を最優先している」という状況で、尚且つ嘘を多発する、些細な注意でパニックになったり激昂する、という事であれば、それは何かしらの特性がある可能性があるので、学校やカウンセラー、児童精神科等で相談し、指示を仰いだ方がいいのかな、と思います。
-
(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)
私も旦那に小2がそこを理解するのは難しいよと言うことは伝えているのですが、何年生でも嘘をついたら信用失ってひとりぼっちになるぞ?そうなって欲しくないからしっかり教えたい。ということでした(やり方を変えて欲しいとお願いしています)。
ただ旦那自身も今までの自分の接し方(かなり厳しく叱ったり、細かく聞いたり)に問題があったのかなと考えていて会話できなくなっているようです。
大好きな長女ちゃんを信じてるのに嘘をつかれるのは悲しいよ。
ということも伝えていて、嘘をつくのがなぜダメなのかを繰り返し伝えています。
長女が欲しいだけの愛情を与えられてるかは分かりませんが、私なりに大事だよと伝えているつもりではいました。
今まで発達に関して保育園や学校から何か言われたこともなく、1年生の時は困ってる子を気にかけてくれてると聞いていたのですが、2年生になって急にこういうことが増えて困惑しています。
市の子ども発達センターに相談してみた方がいいかなと悩んでいるのですが、次女の時に相談してこんなもんだよと言われたことがあるので小2はこんな感じなのかなと確認したくて……- 1時間前
(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)
怒られるかもしれないから嘘をついちゃうと言っていました。
そこに関しては「話をして怒られるかどうか分からないなら本当のことを話しなさい。
嘘はバレるし、余計に怒られるからね。ママもパパも本当のことを話してくれないと長女の困ってることにきちんと答えられないからね」という話を何度もしています。
パニックになることは時々あります。