※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)
家族・旦那

小2の長女が嘘をついたことで旦那との関係が悪化し、反省している様子です。学校での問題もあり、注意を受けたことに対する反応が気になります。こうした状況は普通でしょうか。

小2長女についてです。

現状
度重なる嘘(怒られるとわかっていて嘘を何度もついた)に旦那がキレて信用を失うとはどういうことかを分からせると旦那と長女はほぼ会話をしていない状態です。
本人も反省しているようで、信用回復のために「嘘をつかない」「人が嫌がることはしない、言わない」「悪いことをしたらすぐに謝る」「注意をされたらすぐにやめて二度としない」を長女が決めて頑張っているところです。
(8月頭から何度も嘘が続き、9月すぐくらいについた嘘が決定打でした)
何度も両者の間に入って話し合いをして少しずつ良い方向に向かっていました。
今日、学校から「図工で使うボンドをお道具箱に垂らして乾かす遊びをしていたため注意したところ、パニックになってお道具箱を投げた。他の子もやってるのになんで私だけ注意されるの!との事なので学年全体に注意するからもうしないでねと指導しました。」と電話がありました。
ひとまず今注意されてるのは自分何度から他の子は関係ないし、逆ギレするなということを伝えました

皆さんにお聞きしたいのですがこういうことは普通でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

なんで、度重なる嘘をついてしまうかわかりますか?どうして、うそをつかないといけなかったか、?
嘘をつくには理由があると思うんです。そこを大人も理解して関わっていかないと繰り返すだけだと思うんです。怒るばかりでなく、寄り添うことも大切になってくるかな。

今回のことも、表面的ではなくもうちょっと深掘りして気持ちを聞いていいかも?パニックになったりするのであれば少し医療に頼ってもいい気はします。

  • (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    怒られるかもしれないから嘘をついちゃうと言っていました。
    そこに関しては「話をして怒られるかどうか分からないなら本当のことを話しなさい。
    嘘はバレるし、余計に怒られるからね。ママもパパも本当のことを話してくれないと長女の困ってることにきちんと答えられないからね」という話を何度もしています。

    パニックになることは時々あります。

    • 10月8日
deleted user

普通か普通じゃないかでいえば普通じゃないと思います。勿論嘘ついちゃう時期とか思春期とかあるけど少し酷いかなと。育てかたの問題か、何かあって医療の力に頼らないといけないか…。ただ嘘をつく理由って何かあると思うんです、大人は癖になったり我が身可愛さにつくけど子供の嘘はそこまで酷くなるならなにか理由はあるだろうし、ただ怒るだけじゃ尚更怒られないように嘘に嘘重ねるとか酷い方に走る可能性があるかと。

  • (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    嘘をつく理由は「怒られるかもしれないから嘘をつく」と言っていました。
    怒られるかどうか判断が出来ないなら本当のことを言って欲しい。
    じゃないとそのことに対してちゃんとした返事ができなくて困ったことがあっても助けてあげられないからね
    ということは伝えています。

    ただ、しつけに関しては厳しめかなと思います。
    今まで発達に関して保育園や学校から指摘をされたことがなく、私自身も2年生になってこういうことが増えたなと困惑しているところです。

    • 10月8日
はじめてのママリ🔰

中学生の子供がいます〜🙋

今まで周りのいろんな子を見て来た上での私の推測ですが…
「なんで私だけ」というのが、娘さんに関する重要なキーワードな気がします🤔多分、日常的に「なんで自分ばっかり」と思う事が多い状況にあるんじゃないでしょうか。

例えば、家庭では妹優先、赤ちゃん優先な部分が多少なりともあり(大人はそうは感じなくても本人はそう感じている)、学校でも褒められる子がいる中、自分はそうではないとか。
「褒められたい、認められたい、自分としてはとても頑張っている」という気持ちの中、現実には怒られてばかりだからもう嫌だ、となるのかなと思います。

嘘はよくないですが、その裏で
「悪いことを隠したい」「いい事を言って注目を引きたい」という気持ちがある場合もあります。
個人的には、「信用を失うとは」を小2が真に理解するにはまだ幼いと思います。こざかしい嘘、ふざけた嘘をつくのは割と子供あるあるだと思いますし、もちろんだからといってついていい!という訳ではないですが…でも多分、旦那さんだってついた事あると思います😂生まれてから一度も嘘をついた事がない人は、私はいないと思ってます🙂‍↕️

なので、何が何でも嘘をやめさせてやる!!
やめるまで話さない!!罰を与える!!
という方向ではなく、

「こんなに大好きな〇〇ちゃんに嘘をつかれたら、お母さん悲しいよ。」
「〇〇ちゃんはいい子だって分かってるよ。信じてるよ。」
という風に、かえって愛情で包んであげて、ぎゅっとしてあげる方がよっぽど効果的な気がします。

恐らく、娘さんにはどこか寂しい気持ちがあるんじゃないかな、と思います。ぜひ、2人きりでしっかりとスキンシップを取り、ゆっくり聞いてあげてください。


もし「スキンシップや愛情表現はこれでもかというほどしており、寂しいなんてありえない」「絶対に上の子を最優先している」という状況で、尚且つ嘘を多発する、些細な注意でパニックになったり激昂する、という事であれば、それは何かしらの特性がある可能性があるので、学校やカウンセラー、児童精神科等で相談し、指示を仰いだ方がいいのかな、と思います。

  • (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    私も旦那に小2がそこを理解するのは難しいよと言うことは伝えているのですが、何年生でも嘘をついたら信用失ってひとりぼっちになるぞ?そうなって欲しくないからしっかり教えたい。ということでした(やり方を変えて欲しいとお願いしています)。
    ただ旦那自身も今までの自分の接し方(かなり厳しく叱ったり、細かく聞いたり)に問題があったのかなと考えていて会話できなくなっているようです。

    大好きな長女ちゃんを信じてるのに嘘をつかれるのは悲しいよ。
    ということも伝えていて、嘘をつくのがなぜダメなのかを繰り返し伝えています。

    長女が欲しいだけの愛情を与えられてるかは分かりませんが、私なりに大事だよと伝えているつもりではいました。
    今まで発達に関して保育園や学校から何か言われたこともなく、1年生の時は困ってる子を気にかけてくれてると聞いていたのですが、2年生になって急にこういうことが増えて困惑しています。

    市の子ども発達センターに相談してみた方がいいかなと悩んでいるのですが、次女の時に相談してこんなもんだよと言われたことがあるので小2はこんな感じなのかなと確認したくて……

    • 10月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嘘をついたら信用を失う、というのはまぁ確かにそうなのですが、それって親子感の揺るぎない愛情が土台、基礎になっていないと伝わらないし、意味がないと思うんですよね、、旦那さんはその基礎が不十分なまま、高度な発展の内容を教えているような印象を受けました。

    こんなに大好きな〇〇ちゃんに〜お母さん悲しいよ。は、
    →だから嘘をつかないで、なぜ嘘がダメなのか
    という話に発展させるための言葉ではなく、お母さんを悲しませないでという話でももちろんなく、「大好きな〇〇ちゃん」というのが一番大切な部分です。これを言った後に深掘りする(詳しく話を続ける)としたら、その部分だけです。

    また、お母さん悲しい→だからしないで。嘘はダメ。という事ではなく、あくまで「お母さんはそれをされるのは悲しい」というメッセージです。アイメッセージ、で検索してみてください。イメージが多少湧くと思います。


    うちは下に幼児もいるのですが、「嘘はダメ」というルールは、幼稚園くらいの子でも一応は理解してると思います。もちろん実際にできるできないは全然別ですが、それでも嘘はついていい!!という子は、恐らくいないと思います。嘘=ダメな事というのは、みんなちゃんと分かってるんですよね。
    なので、「なぜ嘘はいけないか」という部分をそこまで詳しく深掘りする必要はないと思いますよ〜🙌


    子によって欲しがる愛情の量や形は千差万別ではありますが、愛情でたっぷりと満たされてる子は、意外と言動や表情からすぐ分かるものです。
    うちは上の子が愛情タンクがすぐ空になる&量をかなり欲しがる子だったので、小2頃は毎日小一時間は抱っこして赤ちゃんの頃の可愛い写真を一緒に見たり、可愛いエピソードを話してあげたり、会話の際は毎回「ママの大事な〇〇ちゃん」「可愛い〇〇ちゃん」と付けたり、休日は夫婦別行動で丸1日ママ独り占めをさせたりと工夫していました。
    正直なかなか大変でしたが、そういう時は本当に満ち足りた顔をするんですよね。また、精神的にもかなり安定して来ます。


    多分、今は娘さんはパパとの関係が不安定で、「パパに見捨てられたかも」「ママにも見捨てられるかも」という不安な気持ちがある気がするんですよね。
    なので、心から満たされる日を1日でも多く作ってあげる事で、そういった不安な気持ちも少なくなり家庭でも学校でも安心して過ごす事ができると思いますし、それを繰り返していけば嘘は必ず減っていくと思います!

    1年生までは問題なかったなら発達は大丈夫じゃないですかね?😊
    でも、多分今精神的に不安定なのはあると思うし、旦那さんの接し方に関してもプロのアドバイスがあった方がいいと思うので、カウンセラーに相談というのはした方が良いのかなと思います🙌

    • 10月9日
  • (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    旦那も子どもと関わる時間はあるものの揺るぎない愛情の土台ができているかと言ったら不十分だとは私も思います。
    子どもの話をしっかり聞く前にこうでしょ?なんでやらないの?みたいな考えをすることが多いので…

    私が言っても変わる気がなさそうなので、私がとても悩んでいるけど上手く説明できないから着いてきてと言って市のこども相談センターに夫婦でいって話をしようということになりました。

    上の子との時間を取りたい気持ちはありますが、長女との件があり、旦那に次女を任せるのが現状不安なところがあります…
    嘘をついて信用を失うとなったあと何故か次女とも話をしなくなったこともあり、次女もパパと二人になるのを不安がっていて…

    そういう部分も含めてこども相談センターで相談すると共に、長女にもママに話しにくいことがあればスクールカウンセラーの先生にお話聞いてもらってもいいよと伝えました。

    • 10月9日
は娘

大切なのはなんでも話ができる関係性なのだと思います。なぜ嘘をつく必要性があるのか。根本的なそこが解決してないのに信頼関係が壊れる云々は意味ないと思います。

私も小2の息子がいますが、なるべく、なるべく『お母さん、お父さんには嘘をつきたくない』と思ってもらえるように接してきました。

小2の息子は発達特性があるため認知の歪みも出やすいのでものすごく丁寧に丁寧に対応を続けてきたため嘘をつくようなことはせずにきました。

が、小2の息子に気を取られすぎてしまって定型発達の心配がほぼない次男が嘘というより親の気を引くための被害者面をするようになりました。お友達に○○された、先生に○○と言われた。などなど‥
いま、必死で次男との信頼関係を取り戻すために丁寧に丁寧に話を聞いているところです。

しつけとは厳しくするものではなく、親には嘘をつきたくない、家族で楽しく過ごしたい、その根底がないとダメかなと思います。。

私も今がんばってます。旦那さんにも考え方を改めてほしいです。

  • は娘

    は娘

    親が適切なアドバイスをしてくれる、失敗をうけとめ、次へのスタートへ背中を押してくれるという関係性ができてくると嘘をつくことはグッと減ると思います。

    私自身、次男を追い詰めてしまったので偉そうなことはいえないのですが

    • 10月8日
  • (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    (◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

    根本的なところは「パパが怖いから」なのだと思います。
    何度も上から押さえつけるようなやり方はダメだと伝えてきたのですがあまり改善されず、結果今になって「自分の接し方が悪かったのか?」となり、これ以上悪影響が出ないように長女と話ができないとなっているようです…

    失敗を受け止めるのもやはり旦那が台無しにしている感じで…
    私がポジティブに持って行ったものを台無しにするというか…
    旦那の実家がそういう家庭だったようなので染み付いているのかなと思いますが、引き続き旦那ともその辺を話し合ってみます。

    • 10月8日