※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

末っ子5歳女の子の育てにくさに困っています。上2人(兄、姉)には無い…

末っ子5歳女の子の育てにくさに困っています。
上2人(兄、姉)には無い面がたくさんあり どう接して良いのか分からず毎日怒鳴ってばかりです。

⚫︎先生や保護者友達に挨拶ができない.無視
⚫︎靴をわざと逆に履く。(毎日指摘して、癇癪)
⚫︎上の子の習い事中ガラスの窓を叩く(叱ると 泣く 地面に寝転ぶ ママのバカ暴言)
⚫︎上の習い事の保護者に突然しつこく話しかけて思った返答なければ暴言(バカ等)
⚫︎友達トラブル(発端は両者ではあるけれど)(毎日)叩く真似? 「お前」「ぶん殴るぞ」→先生に叱られる→みんなに責められる→一人ぼっち→幼稚園行きたく無い→毎日行き渋り
⚫︎何をするにも時間がかかる(わざとこっちへ来ない)
⚫︎思い通りにならないとママ嫌い

怒り方が甘いのでは?とよく言われるのですが上と同じように諭してもまったく効果がなく
家では外で見せられないほどの叱り方を娘にしてしまうほどです。何度手をあげそうになったか 小学校高学年 低学年の子がいますが 初めての経験です。
嫌われ者の娘の母親です。上の習い事の保護者の方にも不思議そうな目で見られていますし、あまりに習い事の保護者の方にしつこいので目の前で怒鳴りちらしてしまった事も。
一番下なので、どうしても上2人の用事に付き添うばかりで
この子に何もしてあげれてないからなのかと
2人の時間を作っている時には、「ママいつもありがと」「ママ、休んでいいよ」「ママパパお兄ちゃんお姉ちゃんだいすき」「幼稚園でいつも笑われてる」「どうせおこられるからいや」
と、少し本音が聞けた気がしましたが

暴言→叱る、諭す→逆ギレ もういい!
叩く(園だけでみられる行為)→叱る、諭す→逆ギレ
靴を逆に履く→指摘する→逆ギレ
しつこく大人に話しかける→注意する→逆ギレ
↑このような子を育てた事がなくどう接して良いかわかりません。
行動、言動が理解できなくて そういう子には厳しく!!と家で手が震えるほど怒鳴って叱っていた時期もありましたが、違うかもしれないと思い ゆっくり話すようにしてみましたが 効果がありません。(叱るではなく怒り狂っていた時期もあったかもしれません…身が持たずやめました)
改善されずこの様子なので本人も外の環境に馴染めず苦しんでいるように見えます。
自分のお兄ちゃんお姉ちゃんが大好きな娘です。
何かアドバイスあればお願いします…

コメント

じゃじゃまま

諭すのをやめましょう🥹🤚
まず、その問題と思える行動にも、娘さんからすると意味のあることなんだと思います。
やってみたい、好奇心、気が向かない、攻撃的、試し行動、嫌いと言う。。
それぞれにどんな気持ちからその行動が出てるでしょうか🤔
それを理解するのではなく、理解は出来なくても、そこに娘さんの気持ちがあるので、一旦受け止めてあげてみてください🥹

靴を逆に履きたいなら履かせる。
窓を叩きたいなら、叩くのはダメだけど触るのはいいよ、とか。
わざとこっちへ来ない、嫌いと言うなどは、待って欲しいのかな、私のこと見て欲しい、とかかな🤔

対人に関してはすぐにどうこう出来ることは無いです。
挨拶などもどんな感じでしないのかそれによって対応も変わってきます🤔

まずは、ママさんがよく怒っている、との事なので、一旦受け止めてあげてください。
靴も「わかった、やってみな」と🥹
やってみて「どう?普通のが良くない?」など聞いてみたら怒らずに普通に履く事を教えられますし、楽しいコミュニケーションになります😊

ダメなことはダメ、と教えて、それならこれはしてもいいよ、と教える。
人に対しての暴言も、きっと家で怒られてる事があるので、その言動になってるかな、と🥹
これは私も娘で経験していて、私の接し方を変えたら対人も穏やかになったので、これは繋がってたんだ、と気づかされました😅

なんで?と理解しようとしても難しいので、この子はそうなんだ、と受け止める😌
ママさんが認めて受け止めてあげれば、伝え方も変わってくるし、叱るにしても言動が変わってきます。
人の目もあるし常には難しいですが、周りが困っている、怒ってしまう、ということは怒られてる本人もめちゃくちゃ困ってるはずです🥹

許せる範囲は許してあげてやらせてあげる、または違うことをさせる、から始めてみてください🥹🤚