
発達一応グレーの年中の子がいます。診断ってつけた方がいいのですかね?…
発達一応グレーの年中の子がいます。
診断ってつけた方がいいのですかね?
今まで発達系の病院は受診したことないです。
1歳半の検診で指摘されて、そこから療育につながりました。
発達検査も3歳から療育で受けています(心理士が行ってます)。数値は4歳時点でDQ75、5歳時点でIQ87です。
来年になると就学準備もあるので、診断をつけた方がいいのか迷ってます。
支援級検討にも発達検査の結果があれば良いそうです。
先日来年就学の療育に通ってる子(未診断)がいる友達に受診検討してる?と聞いたところ「もし診断降りたら精神的にくるので受診しない」と言われなるほどな〜と思いました。
たまたま友達の子が診断つかない数値位だったのかもしれませんが。
私としては今までなんでうちの子が、信じられない、とは思ったことがなく発達に遅れがあるとわかった時もまぁそうだよね。くらいの心境でした。
でも診断が降りたらやっぱりつらいものですかね?
SNSでも泣き崩れた、大人になっても受け入れられない、ずっとモヤがかかったままという投稿も見ました。
ただ漠然と診断名あった方が支援に繋がりやすい、対応しやすいのかなとも思いましたが....
診断が降りてるメリット、デメリットがあれば教えてください。
- ママリ

はじめてのままり
診断つきました。
診断書がないと、放課後等デイサービスが利用できないからです💦
我が子は、入学してから発達障害かも?となって、何ヶ月もかかって最近やっともらえました。
親はショックかもしれませんが、子どもが生きやすくしてあげるのが優先かな。と思ってます😊
うちはやっと薬もらえて少しほっとしてます。
一度受診してみてもいいと思いますよ!

あんず
長男が3歳で児童発達支援をうけてて、5歳で傾向が強いけど困り事がないから保留とされました。私たち夫婦の心境は“やっぱりなーだと思いましたー!”って感じでした。
今年(小学1年)になって確定診断を下ろしてもらって、放課後などデイサービスを利用してます。
正直診断をもらったからと言って周りに言う必要もないし、親と関係各所が知っていれば良いかなーと私は思ってるので、他のお母さんにも伝えてませんし、支援級ではなく普通級で通学してます。
療育手帳は申請してません。そこは地域によって区分が変わるし、児相で検査してもらってIQ89以下でなければ貰えないこと、息子の場合は5歳の時点でIQ85と微妙なところではあったので、区分はBでとくにメリットもデメリットも感じないので特にまだ考えてません。もし今後放課後などデイサービスの日数を増やしたい、支援級に通わせたいなどがあれば、療育手帳があれば少し日数を増やせたり、スムーズに支援級に通わせることができたり、今後さらに大きくなって就職の時に障がい者枠の求人に応募できたりということもあるみたいですが、今は必要とは思わないので、療育手帳は考えてません。
コメント