
育休復帰目前にして、働き方について、大げさですけど生き方について本…
育休復帰目前にして、働き方について、大げさですけど生き方について本気で考えているので、ご意見いただけたら嬉しいです。
みなさん働くことの一番の理由はなんですか?
一番はもちろん収入だと思いますが、それ以外に自分の生き方として働く意味?は何ですか?
私は育休復帰して、時短で働く予定です。時短ですが、給料はフルタイムとほぼ変わりません。
私の価値観では、子どもが小さいうちはできるだけ一緒にいたい、子どもの成長を一番近くで見ていたいなと思ってます。だから育休も最大でいただきました。
わたしの職場の先輩に、同じくらいのお子さんがいる方がいて、すごく素敵な方で、大尊敬しているのですが、その方は時短をとっていません。仕事もできる方なので、残業代もないのに夜遅くまで働いて、家に帰るころには子どもたちはほぼ寝てるそうです。ごめんね、といつも思ってる、と話していました。
職場は、育児時短を取ることはむしろ勧めているくらいです。
わたしが時短をとると、結局しわ寄せがその先輩にいくと思います。その先輩だけでなく、職場の方にたくさん迷惑をかけると思います。
時短をとることは権利ですが、子どもがいるからといって周りの方に助けてもらうことは当たり前とは思っていませんし、いつも申し訳なさがあります。
その先輩に時短を取る気がないのか聞いたら、
うちは両親に助けてもらえるから、と言っていました。
わたしも同じく両親に助けてもらえる環境です。
でも私は、自分の心の余裕や自分の生き方を優先して時短をとっています。
先輩は、時短でも給料はほぼ変わらないのに、いつも子どもにごめんと思っているのに、それでも仕事の責任感ややりがいの方が大きいから時短を取らないのでしょうか。
後ろめたさを感じながらも、自分の生活だけを優先して働くことは先輩のような方からしたらどう思うのでしょうか。
時短をとることに申し訳なさを感じる必要はないとわかってはいるのですが、同じような環境なのに私の分まで働いている先輩に対して後ろめたさをどうしても感じてしまいます。
もうこの仕事やめようかなとさえ思っています。
いろいろな価値観があることはもちろん承知です!
子どもと一緒にいることが一番だとは全く思っていません。わたしは、です。
時短で働いている方、フルタイムで働いている方、みなさんの働くことの意義や価値観を知りたいです。
- はじめてのママリ🔰

ぺんぎん
人は人、自分は自分です。
自分で選択してそれを選んでいるんだから、それでいいんです!
私はお金のためと、自分のために働いてます!仕事嫌いじゃないし、適度に仕事してる方が心が楽です!

ママリ🔰
今年の4月に約2年ぶりに時短で復帰しました!
私の部署は私しか時短をとっている人もいないし、小さな子供を育てている人もいませんが、たとえば似たような人がいてその人がフルタイムだったとしても、私は絶対に時短にします。
時短の今でも子供といられる時間が短いのに、フルタイムなんて私は考えられないからです。
その方も、ほんとは時短にしたいけど、ほぼ給料変わらないとはいえ、多少下がるのでしょうからそうすると生活に何か影響があるとか、今フルタイムで働かなければいけない、でも人にはあまり言いたくない理由があるのかもですよね。
私は自分が時短だからといって誰かに皺寄せがいくような仕事ではないので置かれた立場が違うかもですが、それは気にせず時短にします。
我が子の今は今しかないし、むしろ私も仕事辞めちゃおうかなーと考えるくらい子供との時間激減なので💦

はじめてのママリ🔰
30分時短で働いてます!
とはいえ残業などもあるので結局フルタイム、って思う日も少なくないです。笑
両家頼れない、夫の帰宅は21時以降、娘は二人です。
収入のためは大前提ですが、なにかあったときに一人で娘二人を育てれるようにしておくため、かもしれません。
夫婦仲はよく今のところ問題はありませんが、やはり備えてはおきたいなーとおもいます。
夫婦仲問題なかったとしても世帯年収アップしておきたく転職も視野に入れてます。
娘たちともっといろんなところに行ったりしたいことはさせてあげれるようにしておきたいとも思ってます☺️
あと単純に老後の心配ですね😂

ぽめみ
私は時短で復帰予定ですが、家の近所でフルタイム公務員に転職(仕事無ければパートかなと思ってます)したいなと思ってます。
うちは親の手を借りれないので、お迎えに間に合う時間で働ける所を探すしかないなと思ってます。
もし親が見てくれるとしても残業ありきの仕事はしないというか、夫婦どちらかは普通の時間に帰れる仕事にしたいなあって思ってます!
子供の成長のために6歳までは少なくともそうしたいなというのと、私たち親の楽しみが減るからです🤭
経済的に困るから、でなければ残業がない会社で子育てするのが幸せかなあと。
時短は権利としてあるわけですし、周りの方の迷惑という意味では、長い目で見れば会社が補填の義務がある(人数増やせばいいわけですから)と私は思ってます。育休ではなく体調不良だったり退職だったりいろんな理由で人が減ることはあるので、そうなっても困らない仕組みづくりは会社の義務だと思います(そうなっても実際回りますしね、会社は)。
その先輩がどうしてそんなに働くのかはわからないですが、何かしら子育てより働くことに重点を置きたい理由が本人なりにある、というだけなので、そこまで気にしなくていいと思います。

はじめてのママリ🔰
バリバリ働いてきてある程度キャリアもありましたが結婚して子供が産まれて質問者さんと同じような疑問を感じました。
子供が産まれるまではキャリアも家庭も子育ても両立したいと漠然と考えており、謎に自信もありましたが生まれてみると自分が想像していた子育てよりも数十倍ハードで、自分のプライドや自信が一回粉々に砕かれました。
時短にすればお給料も下がるけど子供といられる時間は確保できる、フルタイムにすればお金は手に入るけど子供との時間は確保できにくい。その日の自分のメンタルや体調によって何に優先していくかグラグラな育休をすごしました。結果として時短勤務を選びました。お金は子育てがある程度落ち着いてからでも稼げること、一度しかない人生で、一度しかない我が子の小さい時期、見逃したくなくてこの道を選びました。いろんなひとの支えがあって進むことのできている道ですが、会社、国の制度として時短勤務があるのであまり背負い込まず、お互い様だと思うようにしています。自分が支えてもらったら今度はは支える番として会社に貢献していけばいいかなと勝手に思ってます。回答になってますか?🤣🤣わかりにくくてすみません。

れたん
産休前とほぼ同条件(フルタイム)で12月から職場復帰します。
時短も勧められますが(世間体的に勧められてるだけです。)職業柄厳しいのが現状です。なので諦めています。
小さいうちに傍にいてあげたい
成長を傍で見守りたい
その気持ちは変わってないですし
保育園に預けることに後ろめたい気持ちが完全にないわけではないです。
時短を取ると誰かしらにしわ寄せがいく
↑わたしの職場もそうです。
なので時短にしたくても出来なかったし
言えなかったです。
その先輩にはなにか深い事情があるのではないでしょうか?
憶測の話になってしまうので発言は控えますが...それぞれの家庭の事情というものがあるのかなと思いました。
別にその先輩も職場から勧められてるけど
選択していないのであれば
なにかしらの意思を持ってそうされているのでしょうから
後ろめたい気持ちを持たずに職場復帰されてはどうでしょうか?
話が脱線して申し訳ないです。

はじめて
一年間フルタイムで働きましたが、
子どもが寂しさから不安定になり、
子どものために働いているのに全然子どものためじゃなくなっているなと気づいてパートタイムに切り替えました。
自分自身も息子と過ごしたい気持ちが大きかったです。
収入はあるに越したことはないですが、
幼い時期を母子ともに幸せに過ごせることって大事だと思います。
もしかしたら少し離れていた方がいいタイプの親子もいるでしょうし、仕事を手放すことが不幸せだと思う方もいるでしょうし、共働きしなくては食べていけないという家庭もあるし、本当にそれぞれなのでどれが正解かはわからないですが…

はじめてのママリ🔰
新卒で入った会社に10年以上勤めています。今は2人目の育休中です。1人目の復帰の時に時短にしました。
お金のために働いてます。
私は仕事にやりがいとか楽しさは求めてないです😀やらないといけないことを一生懸命やって、やった方がいいことはできる範囲でプラスアルファやる。これが私の価値観です。
働くことの意義とか考えたことないです。そういう哲学的なことは考えても意味ないと思ってます😀
時短でサクッと終業してお迎え!晩御飯!お風呂!寝かしつけ!復帰が決まってるなら、今はそれだけ考えればいいと思います。
退職を考えるのは話が飛躍しすぎ、考えすぎだと思います(書かれていること以外で何か理由があってのことならすみません💦)
フルタイムでも時短でも給料変わらないってめっちゃいい職場だと思います✨時短推奨もすごくいいなって思います✨尊敬できる先輩もいるなら、きっと素敵な職場だと思います!とりあえず時短でやってみてから色々考えたらいいと思います😊
先輩の生き方と比べる必要ないと思います!

はじめてのママリ🔰
私も両親のサポートを受けれるし、お給料は手当は出るので時短とも変わらない環境ですが、フルタイムで復職する予定です。
私がフルタイムで復職したいと考えているのは、働くことやキャリアアップすることが私らしく生きることに繋がっていると感じるから(抽象的ですみません💦)です。もちろん残業をして娘の寝顔しか見れない日が続く時はごめんねと思うかもしれないですが、それでも自分が自分らしく生きることの一部に仕事があり、さらに幸いなことに旦那の協力もあるので、敢えて減らそうとかは考えてないです。
けれど、同僚が時短とってるとかは全然気にならないです。皺寄せとかも思わないです。あくまでも私の生き方の問題なので、私からすれば私も自分の生活を優先して働いている結果です。このニュアンスうまく伝わりますかね...?笑
コメント