
もうすぐ9ヶ月です。完ミです。4ヶ月からミルク拒否が始まり、ミルクや…
もうすぐ9ヶ月です。完ミです。
4ヶ月からミルク拒否が始まり、ミルクや哺乳類、温度など様々なことを試しましたが飲まず、、現在に至るまでねんね飲みできています。
毎日毎日ミルクの事を考え精神的にも参ってしまい産後鬱を発症、離乳食が始まり、少しずつ変わっていくのではと期待していました。
しかし食べない、、、数口食べてすぐに嫌がり、特にお米やパン、うどんなど炭水化物を全くと言っていいほど食べません。
体重も7ヶ月から横ばいで増えず、、
保健師さんなどにも相談するも体重は微増はしててほしいから食べれるものを食べさしましょうと言われていますが、そもそも食べてくれないのにどうしたらいいのか、、
ねんね飲みの事を伝えても、そう言った事例がないので明確なアドバイスもなにももらえずです。
普通は離乳食の後にミルクを与える流れですが、ねんね飲みのためスケジュールの組み方も難しく、空腹感も感じにくいのか??
ここまで食べない、飲まないと今後発達にも問題が出てくるのでは?また月齢が上がるにつれねんね飲みも難しくなってきたり、活動時間も伸びてきており、回数を確保しにくくなってきています。夜中などもチャレンジしましたが、全くその時間帯は飲んでくれません。
もう辛くてしんどくて、毎日憂鬱です。
同じような方、またこうやったら飲んだり食べたりするようになったよという方はいらっしゃいませんか?
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント

りんりん
保育園にもミルクを全く飲まなくなってしまう子がいました。
ミルクを冷やして飲む子や、哺乳瓶の重さとかにもよって飲まない子もいます。離乳食食べないならミルク先でも全然いいと思います。自分のためにも減りがいい方を優先すべきだと思います。1歳で体重6キロしかなくて、1歳で離乳食スタートで入園してきた子もいますが、1年でなんでも食べる給食ほぼ完食にまで成長した子もいます。お腹がすけば食べると思います。って言っても食べてくれないのって辛いですよね…。

りんりん
元々、そういう事例はなくて普段ならOKではないのですが、私が働いてる園は担当制保育というのを行っていて、その子にあった家庭でのやり方(保護者と相談して)を大切にしています。その子も確か最初は中期食からだったと思います。
あまり頑張りすぎずに。もうやってるかもしれませんが人を変えてみたり、食べ物の硬さやレシピを変えてみるのも案外食べがよくなったりしますよ。
-
はじめてのママリ🔰
保育士さんは大変だと思いますが、とても素敵な考え方で預けたいと思える園ですね!!
頑張りすぎず、旦那と私しか基本食べさせていないので、母などに一度頼ってみたり工夫をもう少ししてみようと思います!
本当にありがとうございます😊- 40分前

りんりん
こちらこそありがとうございます。参考にしていただけたならよかったです。
担当制保育をやってるところは少ないですが少しずつ増えてきているので、保活、大変ですが候補にいれるのおすすめですよ。私も担当制保育を行なってるところを候補に入れてます。
-
はじめてのママリ🔰
もうすぐ保育園の申請があるので担当制保育私の住む地域で一度調べてあれば候補に入れてみようと思います!!
ありがとうございました😊- 28分前

りんりん
ほんとにいろんな園があるので大変ですが気になるとこ一つずつ園見学に行くのがおすすめです。
8.9ヶ月って掴み食べや自分で食べたい時期でもありますよね。自分で食べようとは全くしないですか?
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます😊
私の育て方が間違っているのか、本当に辛い日々を送っています。
本当に子供によっていろんな個性がありますよね!!
保健師さんに相談した際に1歳で保育園に入れるなら最低後期食まで進めていないと入園を断られると言われてしまいました、、、😭
りんりんさんの保育園は1歳のお子さんでも離乳食OKだったんでしょうか?
保健師さんにそれを言われて、さらに焦りと不安が増してしまい、、、、
あと数ヶ月でそこまで行き着く未来が全く見えず、、、、
お腹が空いて泣くお子さんが羨ましくてたまりません。
私自身もう少し心を落ち着かせて、我が子のペースで進めていけるよう頑張ろうと思います!