サプリ・健康 PMSによるイライラに悩んでいます。特に夫と子供に対してです。ピル以外の克服方法を教えてください。 PMSについて質問です。 イライラがひどいです。 夫と子供に対してだけです🥺 一番大事にしたい存在なのに、イライラして怒ってばかりです。 PMSを乗り越える方法や、 克服方法があれば教えてください😣 ピル以外の方法が知りたいですが、 ピルで良くなった方いらっしゃいましたら お話聞きたいです🙂↕️ よろしくお願いします。 最終更新:10月8日 お気に入り ピル 夫 服 ゆめ*(6歳) コメント はじめてのママリ🔰 日々の食事はどうでしょうか☺️ PMSと食の関係はとにかく深いです。 10月7日 ゆめ* PMSとは別の事で 心療内科にかかっていて、血液検査して、不足分をプロテインとサプリで補ったり、食事にも気をつけています。 主にタンパク質と鉄分を気にしたり、たまごは1日2.3個食べています。 心療内科にかかった症状は随分よくなりましたが、PMSは😣💦 他にどうゆうところに気をつけたらいいんでしょうか🥺 回答ありがとうございます🙂↕️ 10月8日 はじめてのママリ🔰 私なりに調べた上ではありますが、完全に私の持論なのと、持病があられるなら、それを把握している医師の指導に従うこと前提で書きますね☺️ 私はそこまでタンパク質を重要視していません。 いや、もちろん大切なんですが、タンパク質は食事全体の2〜3割摂取できれば十分なので、そこまでの量は必要ないです。 肉魚卵大豆の固形物で量が取れていれば、プロテインも本来必要ないです。 運動習慣がなければ、一食あたり、肉魚そのものの重さで80〜100gで足ります。(もちろん個人差あります) 週5がっつりジムで筋トレしているなどでしたら別ですよ◎ 現代人でタンパク質が不足していると言うデータは大きく見つけられず、戦後から別に摂取量変わってません。 タンパク質は多く摂っても、一定量以上になると体に吸収されません。それどころか腎臓に負担が掛かるだけです。 更にタンパク質のうち、特に大豆製品は女性ホルモンを乱します。イソフラボンが女性ホルモンと似た働きをするからです。だからプロテインは特に要注意なんです。 結果PMS悪化に繋がることも否定できませんから、タンパク質って本当に難しい。だからこそ摂りすぎないように気をつけています。そう言った意味で重要視していません。 タンパク質の影響の出やすい髪や爪の状態が悪くないので、これだけで不足していないと言うことは自分の体ではわかっています。 主さんの体のことはわからないので、卵3こが正解かはなんとも言えません。 それよりも、糖質量をしっかり保つことと、オメガ6と言われる脂質を減らすことを重視しています。 私はタンパク質よりも、体のメインエネルギーである糖質を50〜60%保つことと、乳製品や植物油を避けること。 これを意識しています。実際、これで生理痛が劇的に緩和された経験がありますし、チーズやバターなどは見落としがちで、これを減らすだけでイライラの度合いも私は減りました😂 あとはBMIを21〜22程度に保つこともかなり大切だと感じています☺️ 痩せすぎていた時はとにかくPMSひどかったので…。 すべてお試しのことだったらすみません。 10月8日 おすすめのママリまとめ 妊娠38週目・服に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠8ヶ月・服に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠・服に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 夫・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・服に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
ゆめ*
PMSとは別の事で
心療内科にかかっていて、血液検査して、不足分をプロテインとサプリで補ったり、食事にも気をつけています。
主にタンパク質と鉄分を気にしたり、たまごは1日2.3個食べています。
心療内科にかかった症状は随分よくなりましたが、PMSは😣💦
他にどうゆうところに気をつけたらいいんでしょうか🥺
回答ありがとうございます🙂↕️
はじめてのママリ🔰
私なりに調べた上ではありますが、完全に私の持論なのと、持病があられるなら、それを把握している医師の指導に従うこと前提で書きますね☺️
私はそこまでタンパク質を重要視していません。
いや、もちろん大切なんですが、タンパク質は食事全体の2〜3割摂取できれば十分なので、そこまでの量は必要ないです。
肉魚卵大豆の固形物で量が取れていれば、プロテインも本来必要ないです。
運動習慣がなければ、一食あたり、肉魚そのものの重さで80〜100gで足ります。(もちろん個人差あります)
週5がっつりジムで筋トレしているなどでしたら別ですよ◎
現代人でタンパク質が不足していると言うデータは大きく見つけられず、戦後から別に摂取量変わってません。
タンパク質は多く摂っても、一定量以上になると体に吸収されません。それどころか腎臓に負担が掛かるだけです。
更にタンパク質のうち、特に大豆製品は女性ホルモンを乱します。イソフラボンが女性ホルモンと似た働きをするからです。だからプロテインは特に要注意なんです。
結果PMS悪化に繋がることも否定できませんから、タンパク質って本当に難しい。だからこそ摂りすぎないように気をつけています。そう言った意味で重要視していません。
タンパク質の影響の出やすい髪や爪の状態が悪くないので、これだけで不足していないと言うことは自分の体ではわかっています。
主さんの体のことはわからないので、卵3こが正解かはなんとも言えません。
それよりも、糖質量をしっかり保つことと、オメガ6と言われる脂質を減らすことを重視しています。
私はタンパク質よりも、体のメインエネルギーである糖質を50〜60%保つことと、乳製品や植物油を避けること。
これを意識しています。実際、これで生理痛が劇的に緩和された経験がありますし、チーズやバターなどは見落としがちで、これを減らすだけでイライラの度合いも私は減りました😂
あとはBMIを21〜22程度に保つこともかなり大切だと感じています☺️
痩せすぎていた時はとにかくPMSひどかったので…。
すべてお試しのことだったらすみません。