嘔吐恐怖症の女性が8ヶ月の子を育てており、胃腸炎が流行する時期に不安を感じています。自宅保育では大人が手洗いを徹底すれば大丈夫でしょうか。支援センターや公共の場は避けています。アドバイスを求めています。
嘔吐恐怖症です
8ヶ月の子を育てています。
この時期になると胃腸炎が流行ってくるので毎日ヒヤヒヤします。子どもが生まれてから潔癖気味になり、さらにヒヤヒヤした毎日を送っています。
買い物していても脳裏にはバイ菌ウイルス…。
保育園に入ったら洗礼を受けると思うので覚悟しています。預けるまでの間だけでも気にしすぎず過ごしたいなと思っていますが気にしてしまって憂鬱です。
自宅保育であれば、大人が手洗いなど気をつけていれば滅多なことないでしょうか?
多少の風邪などはいいんですが、永久免疫がつかない胃腸炎が本当に嫌で…。
支援センターや遊び場、公共のおむつ交換台は使いません。
どなたかいいアドバイスや経験談があれば教えてください。
前向きにさせてください…。
- ママ(生後9ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
子供が1人だけしかいなくて、その子を自宅保育の間は胃腸炎には一回しかかかったことはありません。
その時は嘔吐はなく下痢になってしまったのですが、イオンのオムツ台が原因でした😰
オムツから漏れてしまって焦っていたため、油断していました💦
その後私が気をつけていたのは、オム台、スーパーのカートは使わない、支援センターや児童館は行かない(近くになかったです💦)、電車は乗らず移動は自家用車、大人も子供よく寝て、しっかり食べる!です。
やむを得ず公共のオムツ台を使わないといけないときは、オムツ台のサイズを調べてそれを全面覆えるような幅の大判のロール紙を切って折りたたんで行き、オムツ台に紙を敷く→子供を乗せる(寝返りする時期はおしめ変え隊も使う)→オムツを変えたら紙の裏側を触らない様にたたんで捨ててました。
はじめてのママリ🔰
同じく嘔吐恐怖症です🥲
3年間自宅保育でしたが、胃腸炎に罹ったことはなかったです!
公共の遊び場やおむつ交換台もちょくちょく利用していましたが大丈夫でした。運が良かっただけかも知れませんが💦
私が牡蠣に当たってノロになった時も、私は悲惨でしたが子供(当時6ヶ月)には感染しませんでした!
今年入園し、初めての冬を迎えるので私も今からヒヤヒヤです😭
-
ママ
お子さんおふたりも育てておられるの尊敬です😭🙏
自宅保育のあいだは大人が気をつけて、あやしい場所行かなければ大丈夫だと思ってていいですかね…?そうでもしないと冬を乗り越えられない…
それはそうとノロ大変でしたね…😭- 10月7日
ママ
ありがとうございます。
オムツ台からの感染はちらほら聞いたことがありますがやっぱりそういうことあるんですね😭
田舎なのでほぼ車移動です、オムツ替えシートは持ってましたが大きさそこまで重視していなかったので確認しておきます🙏助かりました
自宅保育のあいだだけでも落ち着いて過ごしたくて…
保育園行くと避けられませんよね?(笑)
はじめてのママリ🔰
2人目のみ2歳の時に1年間だけ保育園行ってましたが、そのときは胃腸炎はもらいませんでした。預かってもらっていた時間は、9時〜15時半くらいだったと思います。
1人目は幼稚園(9時〜14時)のみ、2人目は年少から1人目と同じ幼稚園ですが、幼稚園でも胃腸炎はもらったことないですね。
ただ、小学校からはいろんな風邪をもらいます💦
1人目が就学してから毎年胃腸炎、インフルに罹ってます。
ただ、1人目は小学生なので軽く終わるのですが、2人目、3人目が未就学児なので、1人目から移った胃腸炎やインフルでよく吐いてます。コロナのときも吐いてました😭
ママ
もらわないこともあるんですね、保育園より幼稚園のほうがリスク低そうなイメージです、可能なら幼稚園行かせたい…😭
学校行くと交流だったりなんなりでなおさらいろいろもらってきやすいんですかね…
下の子たちにうつるのが大変そうです😭
はじめてのママリ🔰
幼稚園は預かってもらう時間が少ないのでそこまで病気は流行らないですね🤔
預かり保育を使うと疲れるのでもらってくるので、あまり使わないようにしています。
保育園は一階の1歳クラスでアデノ流行っていても、2階の2歳クラスは流行らなかったというのもありました!こちらも延長保育使って異年齢の子とまとまって保育の時間があるといろいろ風邪はもらってきたので、なるべく早く帰るようにしていました💦
幼稚園より学校のほうが、疲れからいろいろもらってくるとかかりつけの耳鼻科の先生から言われました😭
ママ
仕事上預かり保育を使うことになりそうなので心配です😭
異年齢混ざるとそうなりますよね〜〜
学校だと疲れるのか!あーーなるほど!
いろいろ嫌になって子育て向いてないって思っちゃいます…(笑)
はじめてのママリ🔰
話が逸れますが💦
嘔吐しないに越したことはないのですが、万が一に備えて、介護用の使い捨て大判ベッドシーツ(うちはアイリスオーヤマのを箱買いしてます)が便利ですよ!
怪しいときは大人の布団や枕も全部使い捨てシーツで覆います。
吐いてしまった洋服等は固形物落として洗濯機→乾燥機で殺菌、病人の食器も食洗機で殺菌です!
ママ
嘔吐しないことを祈って、準備はしておいた方が安心ですね?
小さいペットシーツあるんですが大判も持っておこうと思います!ありがとうございます😭