
うちの息子の発達がすごくゆっくりめです。発語はまだなし、最近やっと1…
うちの息子の発達がすごくゆっくりめです。
発語はまだなし、最近やっと10歩くらい1人で歩けるようになったり、散歩中なとに気になるものがあると少しずつ指差しをするようになってきました。
支援センターの職員さんや、学区の担当保健師さんから「もっと声掛けしてあげて」「指差ししながらお話してあげて」など、色々アドバイスされるのですが、正直な所そんなこともうとっくにやってるし、色々調べて出来そうなことは何でもやってみています。
色々やっても結局はそれぞれ子どものペースで成長発達していくと思うのでわりと楽観視していたのですが、そう言われるとまだ足りないのかな?とか、私の関わり方が悪いのかと不安になるし自信がなくなります。自分なりに色々やってきたことは無駄だったのかとさえ思ってしまいます。
知り合いの月齢近いママさんや先輩ママさんたちは「歩いたり喋ったり全部いつの間にか勝手に出来るようになってた!」って言うし、特別なことしてないとかYouTubeつけて家で放置してるとか言いながら家ではめっちゃ知育とか色々やってるのかな?って思っちゃいます…(学生時代のテスト勉強全然してないって言いながら本当はめっちゃしてるみたいな…笑)
長くなってしまいましたが、
皆さん成長発達のために特別なことを何かされているのでしょうか?何をすればいいのか、どう関われば良いかもう訳が分からなくなります…😫
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)

ママリ
私も同じように悩んで、いろんな本を読み漁りました😂
日本のものから海外のものまで…
そして結局「子供は楽しい時しか伸びない」っていうことだとわかりました!
声掛けとか指差しのお話が効くのではなく、それで子供が楽しいと思ったとき伸びるんですよね
うちも発達ゆっくりですが、子供にとっては全てが学びだから、子供が楽しいならできるだけ「やめなさい」と止めずにやらせてあげられる工夫をするとか、教えたいことがあったら興味のあることに関連づけるということだけ心がけていたら、すごく成長してくれた気がします!
(たとえばプラレールで「ながーく繋げたねー!」で長い短いを覚えたり、お散歩中に車のナンバープレートでひらがなを覚えたり)
だから、お子さんが楽しいと思えることを、なんでもいいからたくさんやるといいと思います!
興味あるものから引っ掛けて言葉や数字やいろんな概念をおしえていくと、おどろくほどぐんぐん吸収してくれますよー!

はじめてのママリ🔰
参考になるかはわかりませんが、実家で刺激をもらってます!
実家には両親、姉家族が住んでいて、3歳と6歳の甥っ子姪っ子がいます。県外なので頻繁には行けませんが、実家に行ったら母や姪っ子が遊んでくれてできることが増えてます。
ハイハイ、掴み立ち、ソファに登るなど全て実家で覚えてます!
身近に年齢の近いお子さんがいるならいい刺激になるので遊ばせてください。その子がやってる遊びをちゃんと見てて自分もやり出します。
家ではEテレ見せてます。
バイバイはおかあさんといっしょで覚えました。手パチパチはウェイキーショウで覚えました。教えてないしやってるところ見せてもないのに急にやり始めて、テレビの影響でした。Eテレには感謝です!
Amazonプライムのこどもパークに登録していてなにかしら見せてますが、ブンバボー体操やおとうさんといっしょの体操、からだダンダン踊ってます。
母親との関わり方じゃなくて申し訳ないのですが、うちは実家とEテレでした。
コメント