子供の算数の勉強?(暗算)で、この問題がスラスラとけるのは1年生後半…
子供の算数の勉強?(暗算)で、
この問題がスラスラとけるのは1年生後半くらいですか?
※そろばん習っていない場合
紙には書かないで頭の中だけで計算です。
27-8=19
45+27=72
63−9=54
38+25=63
以上です。
年長(間も無く6歳)の子供とやってみたら、
ヒントあげないと出来なかったり、
結構時間がかかりました。
こういう単純な計算はスラスラできます。
20+20=40
30-10=20
48-7=41
120+32=152
4+6+3=13
4+6+3+2=15
4+6+3+2+5=20
4+6+3+2+5+8=28
- ままり
コメント
まろん
繰り下げ・繰り上げは小学生で習うので、年長さんには難しいかなと思います。
はじめてのママリ🔰
うちの子は年中の時にできてましたが、それがパッと出来る出来なくてもそんなに焦らなくていいと思います。
親が先取りと焦りでやらされてた子が、現在成績が良くないです💦
それよりも今は勉強以外の自信をつけさせた方がいいです。
勉強なんていくらやろうが地頭いいは瞬殺で追い越します。
1で10を知るので、、
それよりも今時間あるうち、想像力もあるうちに、自分の好き、熱中体験、成功体験の方が遥かに大事に思います。
勉強だけやって、体操やスイミングで親が子供を困らせないように先回りして、子供が好きではない事を押し付けてる子は伸びてません。
自分好き、成功体験は、学校で勉強以外のことでも自分を認められて、自己肯定感も高いし、勉強の出来悪しより人気者になれます。
-
ままり
ありがとうございます!
年中!すごいですね✨
うちの子先取りというか、計算問題が好きみたいで、お風呂場の遊びでやってました!
紙に書いたのだとできるのですが、口頭で問題を出して頭で考えるだと先程の問題は、難しいようで1分くらいかかります。
ただ、好きなのに1分もかかるのかな?とちょっと親の私が不安になって💦
親の押し付けだとだめなんですね。。スイミング習わせたいのですが、本人がやだーと、いうので、まだやってなかったです。このままでいいのか不安ですが💦
たとえば。自分の好き、熱中体験、成功体験ってどんなことですか?
子供が好きなのはポケモンなので、、、
とりあえず物知りだね!そんなことも知ってるの!凄いね!と褒めるようにはしてますが、、、なかなか熱中体験、成功体験とは違う気がしてます😭- 43分前
空色のーと
うちは、年少さんから足し算引き算始めていたので年中さん後半には2桁の足し算引き算は暗算でスラスラしてました😊
おそらく経験がものを言うかと!
-
ままり
ありがとうございます!
年中さんでスラスラなんですね✨
経験ですね✨
お風呂場の口頭じゃなくて、本人がやりたいなら、紙で基礎的にちゃんとやらせた方がいいですかね🤔
前にサラッと紙でやって、最近はやってなかったです。
ポケモンのドリルならやりたがりそうだから、本屋さんで、本人にやりたい?と聞いてみてやりたがるなら、やらせてみようと思います😊- 33分前
-
空色のーと
筆算が当たり前のようにできるようになると、頭の中で筆算が描けるから暗算も早くなるはずですので、興味あるならどんどんですね!
でも、計算力だけでなく文章題を解く力の方が私は大切だと思うので、暗算より後者の経験を積ませた方が…とは思います😌- 30分前
はじめてのママリ
本当に何もやってないと1年生後半から2年生だと思いますよ🙂
うちの1年生でまだ繰り上がりの計算を学校で始めた所なので(9+7とか1桁のやつ)
ままり
ありがとうございます!
まだ難しいんですね。
繰り下げ、繰り上げは、1年生で習うのですか?
一般的な知能であれば、1年生後半くらいになったら、スラスラできますか?
まろん
1年生の後半あたりで習ったと思います。さくらんぼ計算→筆算へと移行していくので、つまずくかどうかはお子様次第ですかね。
ままり
ありがとうございます!
一年生の後半ですね☺️✨