
自分と親の関係について。ただの吐き出しです。30代前半です。高校卒業…
自分と親の関係について。
ただの吐き出しです。
30代前半です。
高校卒業まで、道路に信号機もないような田舎で育ちました。
高校卒業後は実家を出て、専門学校に通いながら1人暮らしをしていました。
両親は学費も全部出してくれ、仕送りもしてくれていました。
親子仲良し!という感じではないですが、実家を出てからも私が妊娠するまでは、年に数回は実家に帰り、月に1回くらい母と映画を見たりランチしたりしていて、それなりに仲良くしていました。
最近私に子どもが生まれ、両親(主に母)が時々家に来るのですが、来た際に、私が赤ちゃんの耳掃除をしていると、「私(母)はあなた(私)の耳掃除なんて1回もしたことない」と言われました。
耳掃除も、鼻水吸うのも、歯磨きの仕上げ磨きなども、生まれてから一度もしたことがないそうです。
生後3ヶ月から母の職場の託児所に預けられていたため、そこではしてもらっていたかどうかわかりませんが。
小学校に上がっても宿題も一度もみてもらったことはなく、持ち物や学校からのプリントなども確認されたことがなく忘れ物だらけの子どもでした。
毎年プール前に学校でする耳の検査では必ず耳垢栓塞と診断され、毎年耳鼻科に行って処置されていました。
歯科検診でも毎回のように虫歯が見つかり、小さい頃から歯医者に通ってばかりでした。
そんなことになっているのは周りで私だけでした。
私が物心ついた頃にはすでに家は散らかり汚く、一時はゴミ屋敷寸前の時もありました。(明らかなゴミの放置はないが、とにかく物が多く足の踏み場がない)
そんな中幼かった私はその辺に置いてあった花火を食べたり階段の1番上から1番下まで転がり落ちたり、カミソリで手を切ったりストーブでやけどしたり、数え切れないほど家庭内事故がありました。
キッチンやお風呂場も汚く、湯船にゴミが浮いていることもしょっちゅうで、物が多いので床も埃だらけ、衛生的にも良いとは言えない環境でした。
両親はなんとも思っていないようでした。
両親が共働きでひとりっ子だったため、保育園や小学校から帰ったら祖母が面倒を見てくれていましたが、祖母が亡くなった小2からは帰宅したら誰もいないので一人で遊んでいることも多かったです。
あまり親に褒められた記憶はなく、甘えた記憶もありません。イヤイヤ期や反抗期などはほとんどなかったそうです。
旅行やどこかに遊びに連れて行ってもらった記憶もほとんどなく(親が私をどこへも連れて行ってあげなかったと自分でも言っていました)、幼少期の私の写真もあまり撮ろうと思わなかったそうで、写りの悪いボケた写真が数えるほど残っているくらいです。
写真館で撮ったのは成人式の時が初めてだそうです。
お食い初めや七五三などのお祝い事もやったことがないそうです。
誕生日は毎年お祝いしてくれていました。
ここまでほとんど母のことばかり書きましたが、父は幼い私を連れてパチンコに行き、近くの店の中に放置されて待たされたり、夏場に車内放置されたことも何度かありました。
自分で外に出られる年齢だったので大丈夫でしたが、そうじゃなければ熱中症で死んでたかもしれません。
以前から私は放置気味で育ったと聞かされてはいましたが、あまり気にしないようにしていました。
でも今回、耳掃除すら一度もしてもらったことがないと知り、なんというか結構ショックで、複雑な気持ちでうまく整理できずにいます。
母いわく、自分(母)が親(祖母)にしてもらわなかったから、と言っていて、私に対して悪意があったわけではないのはわかっています。
両親はよく喧嘩していて私も無視されたりしましたが、暴力などの虐待はされていないし、ちゃんと3食食べさせてもらっていたし、経済的には困ったことはありませんでした。
それだけで恵まれている方だということもわかっています。
もうひとつ、同い年の旦那は幼い頃両親が離婚しており、お義母さんが一人で旦那と旦那の弟の2人を育てていますが、旦那は生まれてから大きくなるまで数え切れないくらいたくさん写真が撮ってあり、義実家にはアルバムが大量にありました。
家庭それぞれなのはわかってはいますが、正直すごく羨ましかったです。
母はもともと子どもが好きではないようで、私たちの子どもにもあまり関心はなく、頼まれれば少しの間見るよ、くらいです。でも正直任せたいと思えません。
お義母さんは子どもを本当に可愛がってくれています。
私ははっきりとした診断はついていませんが、お医者さんからはおそらく不安障害、境界性パーソナリティ障害だろうと言われています。
これらは幼少期の愛情不足が原因のひとつだと聞きました。
承認欲求が強く、旦那と喧嘩をした時など自分に価値がないように思えて消えたくなりつらいです。
旦那は私が精神的にまいっていても寄り添ってくれるどころか否定ばかりして突き放すので余計につらいです。
質問ではないうえにまとまりのない文で申し訳ありません。
自分でも何が言いたいのかわからなくなってしまいました。
今さらこんなこと考えてもどうしようもないのはわかっているのですが、ここに書くことで気持ちが落ち着くかなと思って書かせてもらいました。
批判や厳しいコメントなどは控えていただけると助かります。
ここまで読んでくださった方がいらっしゃったらありがとうございました。
- お食い初め
- 旅行
- 旦那
- 保育園
- お風呂
- 生後3ヶ月
- 義母
- 歯医者
- 赤ちゃん
- 車
- 仲良し
- キッチン
- 妊娠
- 親子
- プール
- 小学校
- 夫
- 遊び
- 共働き
- 学費
- 映画
- 誕生日
- お祝い
- ランチ
- 七五三
- 愛情
- 写真
- 反抗期
- アルバム
- 年齢
- 家庭
- 喧嘩
- 耳掃除
- イヤイヤ期
- 職場
- 離婚
- 両親
- 仕上げ磨き
- 虐待
- 花火
- 暴力
- 田舎
- 託児所
- 成人式
- 義実家
- 忘れ物
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)

るんこ
私も毒親の下にそだちました💦まあ色々思うことはありますし…自分が子育てしてみて親にさせてないことだから子どもへするのが難しい事も多いし、手を掛けられている子どもに対して羨ましさを抱いたりなんてこともありました。
うちの姉もそんな感じで…我が子がいいなーと純粋に思うと言っています!育つ環境って大切ですよね!
私は人に対して信用がないので…母にも義理の親にも子どもを見ててとお願いしたことはありません!何かあったとき不安なので💦
でも義母がお子さん可愛がってくれてよかったですね♪いろんな人に見守ってもらったり、愛情をかけてもらえるのお子さんにとってプラスです!
ママリさんが気持ちを消化出来ず…苦しい思いをしたり、何かあった時に自分は無価値と思うこと私もあります💦
だからこそこうやって親にされて悲しかったことを書き出すことで自分が何に苦しんでいて…こんなことをされて嫌だったと頭の中で整理したり、気持ちを吐き出すのは大切だと思います!
いくらいっても生まれた環境は、変えられないので…そこは年数をかけて飲み込むしかないと感じます!私も全く乗り越えられておらず…心の問題もありますが、とりあえず自分を知り、うまく関わっていくしかないなーと思います!
別に親御さんと仲良くしなければいけないわけでもないし…モヤモヤするなら距離を取るのもありだと思いますよ!
仲良し家族を見ると私も真っ当に育てられてたらもっと心が真っ直ぐだったのかなーとか妄想するときはありますが笑。
でも大変だなと感じる家庭で育っても…親御さんに感謝したり、いい風に捉えようとしているママリさんは優しい方ですよ!
あとは、自分で趣味を作ったり、娘さんとの距離感を大切にして…母親としてもママリさんという一人の女性としても生きがいを見つけて生きていけるといいのかなーと感じます(*^^*)お互い踏ん張りましょう!!
コメント