※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

小2男の子の事で悩んでいます。長くなりますがアドバイスいただけると嬉…

小2男の子の事で悩んでいます。
長くなりますがアドバイスいただけると嬉しいです。
息子を批判するような事はやめて下さい。


学校での友達関係についてです。

もともと固執タイプです。
気の合うお友達を見つけるとその子に執着してしまいます。
そして遊びに関しても同じ遊びばかりで、
友達に飽きられてしまうパターンが多いようです。

最近では、中休みは先生とトランプをしたり
1人で校内を探検したりしているようです。
お昼休みは
同じお友達と同じ遊びを毎日しているようで
本人から誘う事がほとんどのようです。
今は1人の女の子と秘密基地ごっこをしているそうです。

以前違う子と
マイクラごっこをして飽きられて
その事で喧嘩もしたみたいです。
それは本人たちで仲直りして解決したようです。
自分がやりたい事ばかりやってると
お友達ももちろん飽きちゃうし楽しくないよ。
お友達がやりたい遊びも聞いてお互いが楽しく
遊べるようにすると良いんじゃないかな?
とアドバイスし、翌日実行できたようです。
ですが、お友達ももちろん色んな子と遊びたいですし
離れていってしまいました。


親としては
色んな子と仲良くしてほしいし
色んな遊びを楽しんでほしいです。
その事も色々アドバイスしているのですが🥲

年中の弟がいるので
家での兄弟での遊びの様子を見ていると
学校での遊びの様子がなんとなく想像でき
これじゃあ友達も嫌だよな、、、と思う事もあり。

結局、自分の思い通りにならないとダメ。
弟が違う遊びをしだしたら、
じゃあ一生遊ばんからな!などと言います。
その都度私は叱っています。
その時は、わかってくれるのですが
あまり響いていないのか同じ事の繰り返しです。
このままだと本当に学校でも家でも
誰にも一緒に遊んでもらえなくなるよとも言っています。

そのうち学校でも
遊ぶ友達がいなくなって
学校に行くのが嫌になってしまったらどうしよう
と親自身も焦っております。

以前は
鬼ごっこやドッジボールなど
外で複数人で遊んだりもしてたようなのですが、、、
ドッジボールでも当てられたりしたら
不貞腐れたりする事もあるようです。
もともと負けたり失敗する姿を見られるのが苦手なタイプなようです。


長々とわかりにくい文章で
申し訳ありませんが
このような息子にどのような言葉がけや
関わりをすると良いのでしょうか。


こういう事を担任の先生に
相談するのは迷惑でしょうか😭

コメント

はじめてのままり

批判ではないですが、発達障害があるのでは?と思いました。
友達との関わり方が分からないとか程度や加減が分からないのでは…?

担任に相談していいと思います🙆

  • ママ

    ママ


    コメントありがとうございます😊
    保育園の時にも一度相談した事があるのですが、全く問題ないと言われました😭

    発達障害も色々あると思うのですが
    当てはまるとしたらなんなんでしょうか、、💦
    友達との関わり方、
    確かにそれはあるかもしれません。

    それが担任が新卒の先生で、
    1学期の頭に相談し、気にかけてほしいと伝えました。
    そして1学期の終わりの懇談で聞いてみると
    曖昧な返事で💦
    もう一度相談してみます。

    • 54分前
はじめてのママリ🔰

小学校で働いています☺️
担任に相談することは迷惑ではないですよ*担任が把握しておくと、もし何かあったときに対応できますし、より目が行き届くと思います!

私の考えで申し訳ないのですが、息子さんは寂しいのかなと感じました。自分のやりたい遊び、自分が得意なことを共感してほしい。とことん付き合ってほしい。誰かに見てほしい、認めてほしい。息子さんがお友達に合わせることも大切ですが、まずは息子さんの心が満たされて、もう満足だ!次の遊びをしたい!と思うまで、お父さんお母さんが付き合ってあげるのも手だと思います*(もう実行されていたらすみません🙇‍♀️)

そんなことばかりしてるとお友達がいなくなるよ、ではなく、それをずっと好きでいる集中力はすごい!同じものを好きと言ってくれるお友達と出会えるかな!など息子さんを肯定して、もし1人でもあなた幸せだよ、大丈夫だよと伝えてあげたいです*

  • ママ

    ママ


    コメントありがとうございます😊
    新卒の先生なんですが、
    1学期の頭に懇談で軽く伝えてはいたのですが、
    1学期終わりの懇談では曖昧な返事で😭💦

    お恥ずかしながら愛情不足はかなりあると思います。
    2歳の時にめちゃくちゃ手のかかる弟が生まれ、
    手がかからないのを良い理由に長男は割と放っていました。
    ※ネグレクトではありません💦

    焦りから、否定する事ばかり声をかけてしまっていました。
    最近、習い事も増えてとてもよく頑張ってくれているんです。
    肯定して、褒めてあげないとですよね😭
    三男が生まれてからもすごく可愛がってくれて。
    たっくさん我慢しています。
    気付かせて下さってありがとうございます。
    こちらのコメントを主人にも共有させていただきます🙇‍♀️✨

    ちなみに、
    発達障害では?とコメントもありますが
    どう思われますか?🥲
    親としては時々思うことはあるのですが
    集団行動や学校での授業態度、
    その他色々日々みている中で診断がつきそうな感じはないのですが、
    それは親であるから認めたくないといのもあるのかなと、、、😭
    側からみると発達障害だって思うのでしょうか。

    • 48分前
じゃじゃまま

私も特性があるかな、と読んでて感じました🥺
ハッキリは言えませんが対人関係やコミュニケーションだとアスペルガーかな、と🥺

担任に相談してもいいですし、スクールカウンセラーなどがあればそちらでも相談されると良いかもです🤚

うちは娘二人がそうなんですが、友達の言う事も聞こう、お話する時は人が話してる時は待って終わってから話そう、や順番の事も教えていたりしてます。
勝ち負けに関しては難しいです。
勝ちにこだわるので、負けた時はやっぱり大変です😔
子どもが何か嫌なことや予定が変わって怒ってる時などは「嫌だよね、でもそんな時もあるんだよ」とそんな時もある、を教えてます。
負ける時もある、失敗してもいい、次どうすればいいかな?と声掛けて次に繋げてます😊

言葉遣いもキツイので、それだけ腹が立ってるのはわかる、でもその言い方じゃなくて、こう言おう、と言い換えも教えてます🥹🤚

娘たちを見ていて、対人に関しては家で結構丁寧に行かないとかな、と私は感じています🥹
そのおかげか、今まで3年間遊ぶ友達いなかったけど、今は友達が出来てます👍

  • ママ

    ママ


    コメントありがとうございます😊

    コメントをいただいて、
    まずは親の関わりに問題があるなと
    気付きました。
    焦りからまず否定してしまっていました💦
    私達の関わり方をまず見直してみます。
    声掛けの仕方、素敵です😭✨
    参考にさせていただきます😭✨

    放課後にお友達何人かと遊ぶことはできています。
    学童の子も多いので、一緒に遊ぶ子は
    限られていますが💦

    • 42分前
  • じゃじゃまま

    じゃじゃまま


    上の方がおっしゃるように愛情不足、なのだとしても、こう言った声掛けなどをしていくと、その部分も補えって行けると思います😊👍

    特性があるから発達障害とは言えないですが、今ご心配されてるコミュニケーションの部分ですると、あてはまるのはそれになるかなと🤔

    これらは親や学校など周りの大人の対応で結構落ち着いてくるので、ご安心ください😊✨

    限られていてもお友達がいるので、そのお友達を大切にしようね、と伝えて、その為にこうして行こうね、と😌
    我慢ばかりを教えるのではなく、折り合いの付け方、ですね🤚

    ですが、人を大切にするには、自分が大切にされてる、愛されてる、が大事になります、その部分を満たしてあげてくださいね😊✨

    • 37分前
  • ママ

    ママ


    親の声掛けは重要ですよね😭
    専門機関にも念のため相談しつつ、
    親としてできることはしようと思います。

    私自身、
    気持ちを言葉で表す事が苦手な事も
    原因のひとつだなと思います。
    息子たちにも、しっかり愛情が伝わるように
    私自身も努力したいと思います😭

    質問して良かったです。
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 29分前
はじめてのママリ🔰

批判ではありません。また、白黒つけるものではないという前提です。

ソーシャルスキルが低めなのかもしれないなぁという印象です。相手の立場に立つことが得意ではない。自分の都合や気持ちが先に来てしまう。多くの子が園時代に揉まれて経験して身につけたものがまだ身につける途中なのかなぁというような。

また、決まったルーティン的なもの(同じ遊び。先が見通せるもの)などに安心感を覚えたりする可能性もあるのかなと感じました。

さらに、0か100の思考強め、たとえば負けたら全部おもしろくない!となってしまうから勝ち負けが苦手だったり、それするならもう遊ばない!と対話せず全てを投げ出してしまうなど。

園児の頃は皆も大なり小なり書いてあるようなところがあったりするので目立たなかったり相手が離れることもなかったけど、みんなが成長してきて追いつけなくなっている可能性もあるのかなぁと感じます。

園の頃に相談したということは気になることがあったんだろうなと思うのですが、大切なのはカテゴライズではなく困りごとの内容だと思います。
しかし一般的に、上記のような特性と言いますとASDの傾向があるのかなとされることが多いかもしれません。文章だけなので全くわかりませんが、一般論です。

ソーシャルスキルの支援として、スクールカウンセリング、通級指導、発達検査などを経て放課後デイを利用するなどして手厚い環境の中で経験を積む、なにが苦手なのか専門的に診てもらってじゃあどうしたらうまくいきそうか考える、など考えられます。
一方で、ソーシャルスキルはこれをしたらすぐに成長して解決みたいなものではないと思うので、普段の兄弟の遊び、お友達とプライベートで遊ぶとき、習い事などいろいろな場面でそういう目線からどうやったら手助けになりそうか?みたいに複合的な場面で見ていく必要もあるかもしれません。
その際に単に叱るとかではなく、どうやったら本人の引っかかってる部分がうまくいきそうかとか、どんな経験を積んだらこの部分が変われそうか、などの目線があると助かるのかなと。それにはやはり専門的な目線があるといいのかなと思います。

  • ママ

    ママ


    コメントありがとうございます!
    ビックリするくらい全くその通りなコメントです😭!

    息子本人、私達親自身のことも考えて
    一度専門機関に相談してみようかなと思います。

    • 33分前