
兄弟喧嘩の仲裁、旦那との考えや価値観の違い。1年生の兄と2歳の妹の喧…
兄弟喧嘩の仲裁、旦那との考えや価値観の違い。
1年生の兄と2歳の妹の喧嘩で、例えば妹が兄と乾杯したい!(ただの夕食)と言ったら兄はしない!したくない!と言えば妹は当然泣きます。なんで嫌なの?と聞いても嫌だからと言うばかりです。
私は「兄はやりたくないって言ってるよ。」と”妹”をなだめようとするのですが、旦那は「それくらいやってあげたら良いじゃん」と”兄”を説得しようとします。
兄がタブレット見てたのに妹が横取りして、もちろん兄は取り返そうとするし怒ります。私は妹に「勝手に取っちゃダメだよ」と言うのですが旦那は兄に「◯◯、てかこの前買ったぬりえしないの?」と執拗にぬりえをやらせようとしていました。
私はそのやり方が嫌で、兄が嫌だと思っている気持ちを無視するの?タブレットの件では論点変えるのズルくない?と思いました。
※なぜぬりえなのかというと、鬼滅にはまっている兄がどうしても缶バッジが欲しいと言ったのですが、今までの缶バッジを大切にしようとしないので鬼滅のぬりえなら買うよと旦那が買ってあげたんです
今朝も旦那とぶつかりました。私は相手の気持ちをコントロールしようとするのはやめてほしいと常々思っています。私は長女だったので自分の気持ちを押し殺し、長女なら、女なら、母になったなら◯◯すべき!という実母の考えから完璧主義で行きづらく周りの目が常に気になり今でも気持ちに素直になるのが苦手です。
旦那も長男ですが、自分が教育されたように教育してるのか定かではないですが最近合わないなと思うことが増えました。
旦那は旦那で、長男として男として寛容になってほしいと思っているのかもしれない。タブレットするくらいならぬりえをしてほしいと思ってるのかもしれない。
それこそ私の気持ちも旦那の気持ちどちらも大事だし、育った環境が違えば当然、見てる景色が同じでも感じ方は違うも当然、旦那の考えや気持ちを尊重したいと思う反面、子どものこととなると...子ども達の気持ちを優先したいと力が入りすぎてる自分もいます。
皆さんは旦那さんと子育ての価値観が違うかもと思った時どうしてますか?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
夫には夫の考え方があるので夫の思う方法でしてもらいます。
もちろん進路の選択とかは一つに絞るしか無いので、子供も交えて一本に決める必要があると思いますが教育方針は親二人も祖父母も学校も全員同じには揃えられないから、というのが私個人の意見です。
暴力とか犯罪行為を教えてるわけじゃないなら別にいいかなと。
私もご主人寄りの考え方ですし、私は長女なので同じように長女だから女だから母親だからと言われる機会もたくさんありましたがそれによって生きにくさとか素直になれない!とかもないので要は性格?根本?の違いとかも大きいと思ってます🤔!
娘たちからすればママはこう言ってる、パパはこう言ってる、などあるかもですがそばに入れるのも短い期間ですし🫠
理不尽なことも自分にとって都合のいいこと言ってる方を選ぶのも(笑)今後人生生きていく中で絶対あることなのでそれを選びながら生きてってくれればいいなーとおもってます🙌

はじめてのママリ🔰
乾杯ぐらいはしてあげればいいじゃんとは思いますが、横取りに関しては、いま使ってるから後でかしてもらおうねって感じですね💦
コメント