
生活リズムを作ってあげられません……。保育園はまだ決まっていないので…
生活リズムを作ってあげられません……。
保育園はまだ決まっていないのですが、
上手く行けば12月から、もしくは来年度から入園させようと考えています。
とりあえず見学に行って、入園の応募をする予定です。
入園にあたり、子どもの生活リズムを作ってあげなければとわかっているのですが
自分が時間を決めてその通りに生活というのが苦手で、気になった物事があるとすぐにそちらに行ってしまい、予定していたことを時間通りに行えません。
(一緒に食べた方が子どもの食欲にも繋がるかな?と自分の朝ごはんを準備しているのが最大の原因かなとも思うのですが飛ばしたら短縮できるのだろうか……)
朝ご飯の時間も8時前には食べさせおわらないと!と思いながら7時半頃起きてすぐに食べさせてあげられず結局9時前頃に食べさせ終わる始末です
毎回ご飯の時間が違ったり、昼ごはんを食べさせてあげられなかったり(バナナだけだったり)思っていた時間にお風呂に入れてあげたりができない生活が続いています
唯一寝る時間と起きる時間だけは
21:00には入眠、7:30までには起床という感じです。
みなさんはどのように生活リズムを作って生活していますか……?
まず起こす時間、起きる時間が遅いのでしょうか?
このままでは自分の職場復帰も上手くできないんじゃないかと不安になってきてしまって……。
旦那は旦那で、自分が休みの日に
自分でやりたい‼️という時期の子に対応しながらご飯を食べさせたり、授乳をしている私を見て、
「え!?まだ食べさせおわってないと!?保育園通わせるならご飯食べさせる時間遅いよ。リズム作っていかんと。」
となんだか他人事でそこには非常にイライラしてしまったり……
(旦那は会社の出勤時間が8:30からで、家からは徒歩10分の距離に職場があるのに毎朝7:15分頃に家を出ます。)(要するに1番忙しい時間にはもう家に居ないし、帰宅もおそらく職場の人と話して仕事が遅くなり17:30上がりのはずなのに19:00前後に帰ってくるので入浴もほぼワンオペ。夜間の泣いた時対応も、私が目覚めなかった時は○○……泣きよるよ、おっぱいあげり……。と丸投げ。)
しかし結局は、旦那からのその言葉も相まって早くリズムを整えてあげなきゃと焦っています。
本当にどうしたらいいんだろう…………。
(後半ほぼ旦那への愚痴で長々と申し訳ありません)
- おつらん(生後10ヶ月)
コメント

スノ
うちは何時に寝ても子どもが朝同じ時間に起きるので私が起きる時間によって多少前後はしますが…
7時半 離乳食
12時半 離乳食
17時 お風呂
19時 離乳食
21時半前後 就寝
って感じでしてます!
ご飯の時間は多少前後してもいいと思います!
私は何かすることがあってもとりあえず子どものご飯を優先してます!
一緒に食べられたら1番ですが、私は朝ごはん食べないのでお昼と夜は一緒に食べるようにしてます!

はじめてのママリ🔰
6時起床→離乳食
11時→離乳食
12時→母昼食
16時→離乳食
19時→入浴&就寝前のミルク
20時→就寝
の流れです。
ちなみに私は朝ごはん食べない派で、昼食は子供の離乳食あげたあとに食べてます。
-
おつらん
ありがとうございます!
書いてくださったお時間を開始時間とすると、だいたい食べさせ終わるまでにどのくらいのお時間かかっていますか??🥲
毎回子の気分にもよるとは思うのですが、
私は子が食べきれなくても(食べきっては欲しいですが……)30~40分程で子が飽きてきたし、入らなくなってきたかな……と感じると、「疲れたか入らんくなってきたかな?この一口で最後にしようかね〜!」
と切り上げてしまっています……。- 1時間前

はじめてのママリ🔰
うちは寝るのが遅い自覚はありますが、本人元気にしてるしまあいいか!と思ってます!保育園入ったら寝る時間は変えるかもですが、今は自宅保育だし自分たちが困ってなければいいかぁという感じです。
1歳3ヶ月ですが、ほんの1ヶ月前くらいにやっと昼寝が1回になりました。昼寝以外はずっと同じ生活リズムですが、ちゃんとしなきゃ!!!とかではなく、自分が予定立てやすいから毎日同じ時間で行動してるだけです。
7時前後 起床
7〜8時くらいで朝ご飯(もし6時とか早く起きちゃっても7時までは朝ご飯あげません)
11時半〜12時 お昼ご飯
13時半〜16時前後 お昼寝
18時前後 夕飯
20時半 お風呂
21時半前後 就寝
ちなみに朝7時半に起きて9時頃まで朝ご飯がかかってしまうのは、スタートが遅いからですか?もし家事とかしてるなら先に食べさせてあげてもいいのかなと個人的には思いました!
おつらん
ありがとうございます!
書いてくださった食事時間は食べ終わる時間ですか?それとも開始の時間ですか?