※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きりん
ココロ・悩み

自閉症と言われてる子供の場面緘黙の可能性を心配して、地域の療育セン…

自閉症と言われてる子供の場面緘黙の可能性を心配して、地域の療育センターに電話して相談、診察の予約を取って頂いたのですが
予約した後子供に変化が見られるようになりました。
それまでは家ではたくさん話すけど、家庭以外の場で自発的に話そうとしませんでした。
主に生活の場は家庭、保育園、療育です。

・ひとりでのおしゃべり(今でもエコラリアあります)
・先生の言葉を繰り返す(オウム返し)
・促されると促された言葉と同じ言葉は発するがめちゃくちゃ小さい声
・言葉を伴わないコミュニケーション(指差し、手を振る等)
・理解力には問題なし、情緒は落ち着いていて癇癪なし

それがここ最近になってこういうときなんて言うんだっけー?と言われてありがとう、と言ったり、何かをやってほしいときに「して!」と言ったり、ごめんねだよー!と言われてごめんね!と言ったり(それまでごめんねだよーと言われたらごめんねだよーと返してたようです。)
オウム返し減ってますよ、声のボリュームも聞き取れてますと聞きました。保育園でも療育でもお喋りが増えているそうです。

ここ最近の様子を見てるとやっぱり場面緘黙とは違うような感じもしてきました。
もしかしたら私か心配しすぎていたのかもしれないですが、そのまま療育センターの相談は行っても迷惑にはならないですか?気にせず相談行っても良いでしょうか?
元々は場面緘黙の可能性があるなら今よりもっとやった方がいいことや他のコミュニケーションの取り方などがあるのではと思い予約しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

療育センターの相談はそんなに気を遣わないで心配な事はなんでも、些細な事でも相談していいと思います。

  • きりん

    きりん


    気軽に相談して良いのですね🥹
    少し気持ち楽になりました🥹
    ありがとうございます!!

    • 1時間前