※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

親戚の子へ叱る注意するはどこまでしてよいのでしょう💦私の父方の親戚の…

親戚の子へ叱る注意するはどこまでしてよいのでしょう💦

私の父方の親戚の子(中学1年生の女の子)を事情があって
私の実家で一時的な預かりの約束で母が面倒をみています。
本人に強制ではないのですが、大人の都合で環境が変わって
学校も私の実家の近くに転校になりました。
お預かりして1ヶ月近くになるのですが、
当初からお腹が痛いと学校を途中で帰ってきており
母が車で送迎しているのですが最後まで行けたのは
3回のようです。
そして、最近は朝の学校に行く前にお腹が痛いと
お手洗いから出られず今日も学校に行かなかったようです。

私も中学生の頃、対人問題で学校に行けず
毎朝お腹が痛くて社会人になってからも
上司に悩んでいる時毎朝出勤前お腹が痛くて
お手洗いから出られなかったので気持ちは分かります。
転校してお友達など馴染めない内は仕方がないことだと
思います。

問題は学校へ行かないことではなく、
家での生活や態度が問題で困っています。
母の話ではまず夜更かしが酷く、お風呂に入る時間も
遅くて且つ長いようです。
お手洗いにしてもあまりに長いとこちらも心配で
外から声をかけると中からうるさい!とか
結構突っかかってものを言うようで
母も実子ではないのであまり強く叱れないのと
私は3人兄弟ですが誰もそんなこと言うことがなかったので
どうしたらいいのか頭を抱えてかなり疲れているようです💦

反抗期など態度も仕方ないのかもしれませんが、
学校へ行かなくて良くなればその後はお腹が痛いこともなく
ご飯を食べてリビングのソファでこの時間昼を過ぎても
まだ二度寝しているようです。
全然注意して良いと思うのですが💦

コロナもあり私は小3以来会っていなくて
話を聞いて驚いているのですが、実家へ行き本人と話して
一度気持ちを聞いてみようと思っています。

(本人の祖父母が面倒をみていましたが高齢で病気もして
負担が限界になり家に来ました。事後で知りましたが
送迎が大変でも前の学校は行っていたので転校させない方が
良かったと思います)

コメント

𝓡𝓲𝓻𝓲

全然注意していいと思いますし
家にいるなら洗い物くらいは
させてもいいと思いますよ。
甘ったれすぎです。笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    年齢的に態度は仕方ないと思うのですが
    ずっと携帯やパソコンをしてるようで
    学校の時間くらいは家で自習したり
    せめて夜更かししないでほしいです💦

    母も心配で本人が寝るまで
    こちらも寝れなくてまいってるようです😔

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

中学生で学校もお友達も家も住む人も全て変わったですし大人の都合なら尚更仕方ないかと思います。

一度に環境変わったら大人も苦労しますよね。

愛情を確認してるかもですよ。
どれくらいこの人は私を愛してくれてるかの確認ですね。
思春期ですし反抗期もあるし家庭環境も全て変わって学校環境も全て変わったなら時間は相当かかると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    そうですよね💦
    確かに時間がかかると思います。

    本人も模索していると思いますが
    ずっと携帯とパソコン夜更かしで
    せめて生活リズムはきちんと
    してもらいたいです😅

    • 1時間前
にゃんず🐈‍⬛

私なら今は仕方ないのでそっとしてあげます…
いくら話をして気持ちをきいたところで親戚であっても別に家族ではないですし💦
環境がガラッと変わったのに他人に注意されたり構われるの私ならめちゃくちゃストレスです。
叱ったり注意したりって信頼関係が必要だと思いますし…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    そうですよね💦
    本人が1番どうしていいのか
    悩んでいると思います😔
    一応、疎遠の親戚ではなく
    今までも気にかけてしているので
    本人も行きたいと言って
    家に来たそうです。

    • 1時間前
  • にゃんず🐈‍⬛

    にゃんず🐈‍⬛

    自分の意思で来てもいざ生活してみたらお互い色々ありますよね💦
    私は家族と住んでたし転校したわけでもないのに似たような状況だった事があります🥲
    両親はそっとしておいてくれましたが生活リズムだけは治せと怒られました!
    まずはそこから改善するといいですね💦!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご自身の経験談と
    ありがとうございます🥹
    そうですね。
    今はそっとしておいた方が良さそうですが
    遅い時間にお風呂で且つ
    中々出てこないので
    母も心配で本人が寝るまで
    心配で寝れないようで
    せめて生活リズムを治して
    生活してもらいたいですね💦

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

今の生活がこれから何年も続くのか、期間限定なのかでも対応は変わってくるかなとおもいます🤔
大人の都合で急に転校させられて、住む家も人も変わって、中1女の子は混乱して当然かなと😢
まずはどう注意するかっていうよりも、どう関係を築くかが大事な気がするので、もし私が質問者さんの母の立場なら、学校行かないなら今日は何する?〇〇行くから付き合ってよ!など声をかけて、まずは生活リズムを整えつつ、仲良くなれるようにがんばります😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    母からは3ヶ月の予定が
    春までになったと今日聞きました。
    元々、疎遠な親戚ではなく
    お家が大変なので
    本人のお誕生日に一緒に出かけたり
    ご飯に行ったりと
    小学生の頃からさみしくないように
    気にかけてしているので
    気兼ねしない関係だと思います。
    どうするかとなった時
    自分から家に行きたいと言って
    来たようなのでイヤイヤではないと
    思うのですが難しいですね😅

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    春までなら、ますます無理に注意したり、登校を促したりする必要ないと思います😇
    小学生の頃から気にかけてくれる存在だったので、家に行きたいと言ったんですね!
    ただ、今の状況を変えなければならなくなったのは、祖父母の病気という(大人なら理解できる)理由であっても、(中学生の子にとっては)大人の都合でしかなく、あなたが選んだ選択なんだから責任を持て、文句を言うな、というのは酷だとおもいます。選んだというより、選ばされたんだと。
    春までの間なら、これまでおうちのゴタゴタに振り回されてきたその子にとって、束の間の休息・バカンス、みたいな期間になれれば十分かなっておもいました😊

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですね!
    今は休憩の時、落ち着く時間として
    そっとしておくべきかもしれない
    ですね。
    私も学校はそういう意味で
    落ち着くまで行かなくていいと
    思っています。

    ただ、家で本人が気持ち穏やかに
    過ごしてくれていればいいのですが、
    一緒にテレビを見ていても
    内容について何とかだねと話しても
    突っぱねた返しをされたり
    遅い時間に中々お風呂から出ないので
    心配で出るまで寝れないので
    母がメンタルをきているようなので
    せめて生活リズムが落ち着いて
    くれることを願います😭

    ありがとうございます☺️

    • 49分前