※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

9月から上の子が保育園に通い始めたのですが熱だったり下痢だったりでも…

9月から上の子が保育園に通い始めたのですが
熱だったり下痢だったりでもう何日も
休んでいます。
熱も下痢も感染のため休まないといけない
ことは仕方ないと思うのですが、
解熱後24時間、下痢が止まってから24時間も
登園できません。
こんなのが重なったら何日間も休まないといけず
保育料払うのがもったいないなと思って
しまいます。また今は下の子の育休中なので
いいですが、仕事を始めたらだいぶ休まないと
いけないなと恐れています。
通わせている保育園は共働きの両親に
良心的な保育園と謳っており
365日開園、通常保育時間7時〜20時、
延長保育、22時までとなっていますが
先日保育園より、保護者の片方、または両方が
休みのときはお子様も保育園はお休み
していただきたい、平日は保護者の希望で
最大9時〜16時まで預かります、時間厳守で
お願いしますという連絡が回ってきました。
今は育休中なので9時〜16時でいいですが、
働きだしたら時短にしない限り
その時間の送り迎えはできません。
また月に22日間のお預かりまでで
23日目からは一日2000円追加となっています。
保育園によっても異なるとは思いますが
皆さんが通わせているところは
月に何日までと決まっていますか?
22日までOKなら22日に満たない月は
土日も夫がいないときなど預かって欲しいなと
思ってしまいます、、

コメント

SLママ

その、9〜16時というのは保護者がお休みだけど希望で預かって欲しい場合は〜という話ではないですか❓
保育園は働いている状況などで保育時間が決まりますので、共働きであれば通常保育の扱いで7〜20時の間預かっていただけると思いますよ🤔
そこの解釈については、保育園に確認された方がいいと思います💡

うちの保育園は月に何日までという縛りはありませんし、休みでも特に何も言われることなく預かってくれます🙂
ただ、自治体からのお知らせでは「親御さんが休日の場合はお子さまもお休みすることもお願いします」みたいな紙が入っていました🖐️
あとは、園によってはお休みなら原則預かりません❗️みたいな方針のところもあるみたいですから差がかなりありますね😓
私は休日で用事がある時は普段より遅い時間に送って行って、早い時間にお迎えに行くようにしていて、月に1〜2回は用事のない休みにお休みさせて遊びに連れて行ったり、私の仕事の休みがない(休みがあっても用事で子どもは保育園)で週6日保育園になるなぁ〜って時はどこかのタイミングで休ませて実家に預けたりして子どものリフレッシュ時間を作るようにしています😌
いくら保育園が好きで楽しんで行っているとしても、子どもにとってストレスが全くなくて疲れもしないというわけではないので、出来るだけお休みするタイミングは設けるようには心掛けてます👌

3ママリ🔰

看病お疲れ様です
保育園入園からはそんなもんだと思います。みんな洗礼を受けながら保育園生活を過ごしていくので、しょうがないことかなぁーと思います。
逆に育休中であれば、絶対に保育園に行かないといけないというわけでもないと思うので、ある程度治ってから連れて行ってもいいのかな。と思います。

またとっても話を聞いてる限り良心的だと思いますよ♪
朝早くから遅くまで空いてて、365日お休みなく開いてるなんて、素敵な保育園だと思います。

保育園(特に未満児)は、仕事をしている親御さんの代わりに保育をする場なので、仕事がお休みの時は、遅めの送り、早めのお迎えで週5日以上の利用はできるだけ控えてくださいって言われるには普通なことだと思います。

上記の方もおっしゃるように子供にも負担がかかるので、我が家は夫婦共に週6出勤の時もありましたが、できる限り週5で保育園に行かせていました。

なんとなく保育園という場所の概念が少しずれているように思ったので、コメントさせていただきました。
育児大変ですが、頑張ってください☆