
まだ2つですが保育園見学しましたが選ぶ基準難しいですね①メリット小規…
まだ2つですが保育園見学しましたが
選ぶ基準難しいですね
①
メリット
小規模、家から3分、費用安い、購入して使いおったら絵本持ち帰り、PTAは話し合い、少ないから目が届く
デメリット
挨拶はこちらからした、
園近くが細道
②
メリット
大きい、年少からバス通園あり、幼保教育、先生は気持ちよく挨拶してくれる
デメリット
家から10分、費用が高い、月額の絵本は保育園のものに、大人しい子だから大人数大丈夫かな、多いから目が届きにくい
PTAはくじ(くじ運ない)、3歳になったら1号認定にできない
年少からしか
通わせたいと思えるのは②だけど、PTAがくじなのがいや
子じゃなくて、自分の事しか考えてないところがほんとだめですよね
みなさんはどちら選びますか?
また何を基準にしてえらんでますか?
他にも園は見学に行きますが、2つが入ろうかなと思ってたところ、特に2は幼保なので、良いと思ってたんですが、費用面とPTA面でうーんとなりました。
どちらも良いところ悪いところがあり
ほんと難しいですね💦
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)
コメント

ゆきえ
うちは子どもがどうなってほしいかで決めました。
まず見学の時にすれ違う先生方がみんな挨拶してくれたのと、運動場が大きく広々と遊べると思ったのが決め手でした。
あとは家からの距離、PTAの内容、生活との兼ね合いでやっていけるかなど細かい要素も加味しましたが、1番は子どもがここでずっと過ごすにあたってのイメージができるのが大きかったように思います。

(๑•ω•๑)✧
小規模園に行きました☺️
手厚いし家庭的で娘にはめちゃくちゃ合っていましたよ。卒業後に次の保育園を探さないといけないのは手間ですが、最初から大きいところに入れるのはお子さんによっては結構ストレスになるかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
保育園ですか?
田舎なのでどこからが大きいのかは
わかんないんですけど、昨日ちょうどストレスで退園された方の子を何件も見たのでそうなったら嫌だあという面もありますね😫- 59分前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
挨拶気持ちが良いですよね☺️
ゆきえさんは、保育型と幼保どちらに
通われたんでしょうか?
ゆきえ
保育園にしましたよ。幼保も揺れましたが。あと子どもの体幹も心配だったので、遊び場も考慮しました。