
【生活音に慣れるまで】現在4歳の娘と新生児の息子がいます。上の時は1…
【生活音に慣れるまで】
現在4歳の娘と新生児の息子がいます。
上の時は1人目だったので、音に神経質になって
基本的に昼も夜も静かに過ごしていました💦
下の子はそうもいかず、夜寝る時以外はリビングで過ごしています。
…が、周りの音が気になるのかなかなか寝ませんよね?
上の子もいるので静かな環境とは無縁です(笑)
余っ程のギャン泣きじゃない限りは上の子優先しているのでどうしても下の子は放置気味ですが、うるさくても寝るようになったのはいつくらいでしたか?
また上の子優先といいつつも、下の子を泣かせっぱなしにするのも正直気が引けるのですが、どれくらい泣かせっぱなしにしてますか?
よければ経験談お聞かせください🙇♀️
- しろ( •ᴗ• )(生後0ヶ月, 4歳7ヶ月)

ゆう
逆に昼間もずっと静かな環境に居ると、余計に敏感な子に育ってしまうと思います💦
まだ下の子は0ヶ月のようですが、0ヶ月だと何してても寝ると思うんですが🤔
起きてしまっているようなら、静かな環境だろうがその子の特徴なんだと思います😊
どんな環境だろうと寝ない子は寝ない!(笑)
逆に生活音に慣れさせて、昼間は普通にテレビも音も気にせず付けていましたよ📺
掃除機も気にせず!たまにビクッとなったりしましたが、全く気にせず掛けてました✋😊
普段と変わらず生活してたら、赤ちゃんも慣れてきますよ😊
ギャン泣きなら、すぐ抱っこしてました!でも、グズグズくらいならバウンサーに乗せて足で押してました!(笑)
結構激しめの揺らし方のほうがウチの子は寝ました(笑)
案外、子煩悩になりすぎない方が2歳とかになった時に“魔の2歳児”とか言われるものとかに悩む事も少なかった気がします!
コメント