
上の子、我慢しているのではと思い辛いです。下の子が生まれ上の子はと…
上の子、我慢しているのではと思い辛いです。
下の子が生まれ上の子はとても嬉しそうに毎日頭を撫でたり隣で横になったり嫉妬すること無く面倒を見てくれます。
そんなとても優しいお兄ちゃんなので、下の子が優先的になってしまう事を我慢しているのではないかと思っています。保育園の登園降園は今まで抱っこして行っていましたが、今は下の子を抱っこしている為何も言わずとぼとぼと歩いてきてくれます。寝かしつけの時もずっと上の子と寄り添って寝てあげたいのですが下の子が泣けばそっちを抱っこしなきゃいけなくまたそこも我慢させて、その他にもあまえたいだろうに色々遠慮していると所があるんだろうなと思い私が辛くなってしまいます。下の子が静かな時は上の子に沢山手をかけてスキンシップも大切にしていますが、それでも遠慮してるいる所はあると思います。そんな息子を見るのが辛くてしょうがないです…😞
- あん(生後1ヶ月, 2歳4ヶ月)

はじめてのママリ🔰
そう思えて上のお兄ちゃんにちゃんと向き合っているあんさんが素晴らしいです!🥰
うちの真ん中のお兄ちゃんは、甘えてきたり、下の子を可愛がってくれたりと、
赤ちゃん返りやお兄ちゃん振り発揮など、その時の気分でいったりきたり(笑)
頑張ってるなーと、ちゃんと向き合わなきゃなーと努めてはいますが…
一番上のお姉ちゃんには、ついつい頼ってばかり…かつ厳しくしがち。
本当は一番甘えさせなきゃいけないのにと、反省😵
あんさんの投稿で、一人一人向き合わなきゃと再確認できました!
ありがとうございます!
上の子2人、帰ってきたら笑顔で迎えよう!
あんさんのお兄ちゃんも、愛情たっぷりもらえて、幸せだと思います💕

ママリ
そりゃ我慢してると思います!
でもそうさせなくちゃやっていけないならそれが普通だよって顔してないと、親が申し訳なさそうな態度とってると余計に辛いと思います(^_^;)
うちは私自身が長女で嫉妬もしたし悲しくさみしい思いもしたので、絶対に我が子にはそうさせないと決めていて、
下の子が泣いても上の子に寄り添うべきところでは寄り添ってました。
下の子をおんぶして上の子を抱っこということもよくありました!
1人で対応できないときは夫に仕事を休んでもらって下の子を任せるなどして、上の子に、下の子が埋まらたから自分の生活が変わったと思わせないようにしていましたよ!
自分はとても辛かったですが😂
もう、上の子は小5、下の子は小2になりましたけど今でも我が家は上の子のケアを怠らないようにしています。
なので、上の子ら我慢したるのではないかと不安なら上の子も今まで通りに対応してあげなくちゃかなとおもいますし、できないなら悩まないほうがいいです。
コメント